「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2012年4月13日 9:05 pm

子ヤギ2頭、今日つくば市から連れてきました。子ヤギは2頭とも雄で生後4ヵ月の食べざかり。ちょうど農園の雑草が作物より一足早く繁茂しはじめたところで、さっそく畑の雑草処理を始めてもらいました。雄なので扱いが大変そうだと想像していましたが、おとなしくしていました。見た目はとても優しそうで、人に危害を加えるようなことはなさそうです。おくびょうなのか、見知らぬ人が近付くと逃げてしまいます。早く柏たなか農園に慣れさせて、せっせと雑草処理に励んでもらおうと思っています。

2頭のヤギを小屋に入れると外に出たがるので、日中は外に出し杭にひもでつなぎ、自由に畑の雑草を食べさせていました。時々座ったりしながらおとなしく草を食べていたのですが、夕方小屋に入れたらとたんに2頭のオスが角突き合わせて“取っ組み合い”を始めました。人が見ている時だけ“猫を被っている”のかもしれません。

これから毎朝、ヤギを小屋から出し、夕方小屋に戻すのが日課になります。雨の日は雨の日でヤギを外に出せない代わりに小屋の中に干し草を用意しておき、食わせなければなりません。当分休みは取れそうもありません。

この日のために1ヵ月以上も前からヤギ小屋を建て、ようやく今週初めに完成しました。小屋の中はすのこを敷き、小便は床の下に流し、床下では波板で小便を受け水路に流すように設計しました。強風にあおられる南西側はベニヤ板で覆い、北東側だけ観音開きにして、縦の格子の明かりとりを付けました。小屋の外壁には4面すべてに明るく楽しい絵を描きました。周りが純農村の風景一色なので、市道を行く人たちにはカラフルなヤギ小屋がとても印象に見えると思います。ご協力くださった上田さんご夫妻、上田さんのお兄さんご夫妻、柏駅前の飲食店「SHIN」の皆さん、ありがとうございました。

 

投稿日:2012年3月23日 8:45 pm



先週から畑の一角に小屋を建てています。以前このブログで取り上げたヤギを飼うための小屋です。作業はいつも柏たなか農園の設備作りに協力してくれている上田さんご夫妻とそのお兄さんらに全面的にお願いしました。大きさは間口3m×奥行き2m弱の物置程度なので、ホームセンターで資材を購入すればすぐできると思っていたのですが、意外に大変です。小屋の中が糞尿まみれにならないように床にすのこを並べたり、かなりの強風にも耐えられるように土台から頑丈に作るなどいろいろな要件を満たそうとすると簡単にはできません。3月中に完成するかどうか微妙になってきました。出来上がったらヤギを迎えに行ってきます。

明日から2012年度「土の学校」がスタートします。講習会場に使うビニールハウスの中に置いてある農業資材や備品などの片づけ、実習用の畑への堆肥の投入、区画の整備などやって何とか開講準備も一段落。畑には実習用の区画の四隅に立てたスチールの杭と、両端に立てた少し高い支柱が見えるだけですが、明日から畝を立て、野菜の種をまき、苗を植え付けて1ヵ月そこそこで20種類くらいの野菜が姿を現すでしょう。



去年までは3月前半には講習会を始めていたのですが、今年は体験農園としてはかなり遅いスタートにしました。毎年、3月は強風と砂ぼこり、時折強い雨に見舞われるなど散々な目にあってきたので、出来るだけ悪天候を避けたいと考え、わざと遅くしてみたのです。ところが何と今年は春一番といえるような強い風もなくスタートから読み違えました。とはいえ、3月に入っても例年より寒い日が多く、せっかく早く種まきしても発芽が遅れるなどの影響が出そうです。開講日を少し遅らせたのは正解だったかもしれません。

カテゴリー: 土の学校 お楽しみ

投稿日:2012年1月14日 10:50 pm

今年最初のキムチを漬け込みました。ここ数年、真夏でも作ってきましたが、昨年は農作業に追われ、夏以後はキムチを漬け込むことができませんでした。

キムチ漬けには特別の思い入れがあります。ハクサイはじめ素材はできるだけ柏たなか農園のものを使い、足りないものも柏産で補うという地元へのこだわりです。作り方も本場・韓国とは異なり、茨城県食品工業センターで開発されたHS-1というキムチの元になる乳酸菌を使います。



HS-1はこれまでつくば市の企業から購入していたのですが、製造を中止していたことが分かりあわてて他の製造業者を探しました。ネットで調べたところ4社見つかり、1社ずつ価格などを聞いてみました。驚いたことに販売価格は以前購入していたよりかなり高額で、一番高いものは30倍近い価格を設定していました。乳酸菌を増殖させるということではどの業者も同じことをやっているわけで、どうして30倍近い価格設定なのか理解できませんでした。結局、比較的安いものと、液体ではなく粉末にして販売していたものの2種類を購入しました。


さっそくハクサイを漬けてみたところ、購入して直後でイキが良かったためか、12日で漬けものの汁が酸性度4.5くらいの酸性に変わりました。酸性になるということは発酵が進んでいると考えられます。発酵の進んだハクサイとトウガラシやニンニク、ショウガ、ダイコン、ニンジンなど多数の野菜を合わせた具材(ヤンニョムという)を混ぜ合わせます。後は熟成を待つだけです。


HS-1を使ったキムチ漬けは、一般家庭でも手軽に作れることから、2年前から農園のある柏市船戸地区の公民館などを借りてキムチ漬け講習会を開いてきました。これまでは1回の講習会で済ませていましたが、今年は漬け方をしっかり覚えてもらうために、122日と25日の2回シリーズにしました。キムチはもともと時間をかけて発酵させるものですが、1回だけの講習会だと製造工程の一部を「やったつもり」にして先へ進めてしまいがちです。その結果、講習会に来ても内容を十分に理解するまでには至らず、結局自宅に戻って自力で漬け込む人が少ないという結果になってしまいました。2回シリーズにしたのはこうした反省があったからです。 

投稿日:2012年1月7日 9:50 pm

新年おめでとうございます--と言っても、千葉県柏市北部にある柏たなか農園では旧年から新年に切り替わったからといって、畑の正面に見える筑波山の眺めがいつもと変わるわけではありません。畑の作物を食い荒らす虫たちの活躍も寒さが厳しくなるにつれ次第に衰え、畑全体に「一時休戦」といった様相です。



体験農園の実習畑では秋冬野菜の大半を収穫し、畑に残っているのはネギとハクサイくらいです。ネギは土寄せをギリギリまでやってきたので、これ以上土を盛り上げることもできず、もっぱら収穫待ちです。ハクサイは外葉をたくしあげて紐で縛ってあるので、寒さが来ても芯に近い部分だけは守られています。いつでも収穫できる状態です。ネギもハクサイも鍋物にはなくてならない食材、今の時期にはぴったりです。
のんびりと正月気分に浸っていたいのですが、こたつに入っている時間が長いほど、また1年、畑の作業に追われる展開となるので、そろそろ動き出すことにしました。今年の取り組みの一つとして除草のための家畜の導入を検討しています。牛、羊など草食系の家畜を畑の雑草の生えている場所に連れてゆき、餌代わりに食べてもらおうというのです。



柏たなか農園の場合は山羊が適しているようなので、実際に飼っている農家に聞いてみようと思いました。ところが大学の同級生(女性)から来た年賀状に何と山羊の写真が載っているではありませんか? 山羊は意外に身近なところにいたのです。さっそく1月6日、元同級生が山羊を飼っている茨城県つくばみらい市の畑をたずねました。



久しぶりに訪ねた元同級生は雄と雌、各1頭ずつ飼っていました。畑は以前と同様、ほとんどが笹で覆われていました。彼女いわく、「山羊が笹を食べてくれるので、畑は前より広くなった」とのこと。言われてみればそんな気もしますが、不耕起栽培といって畑を耕さない栽培方法なので畑なのかただの空き地なのかの区別がつきにくいのです。とにかく山羊を飼う時の注意点、雄と雌の差、食べさせてはいけない草の種類など、たっぷり聞いてきました。やはりまず、山羊が好きでなければうまくいかないようです。元同級生は毎日どころか、1日に2回も3回も畑に出かけ、私に「山羊語」を解説してくれるほど、山羊と親しく付き合っているようでした。でも私の場合、彼女ほどたっぷり山羊と付きあう時間がありません。それでも山羊を飼うことができるでしょうか。この点が心配なので、もっと調べることにしました。

投稿日:2011年12月11日 10:49 pm


10日、11日は2011年度「土の学校」講習会の最終回。ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、ジャガイモ、ダイコン、ネギ、ホウレンソウ、シュンギクなど秋冬作物を次々収穫しました。
一度に収穫してもとても食べきれる量ではないので、ほとんどの区画ではハクサイ、ダイコン、ニンジン、レタスなどが残っています。2011年度は来年1月までとしているので、その間に収穫しもらいます。2月に入ったら体験農園の実習畑にも堆肥を投入し、畑全体をもう一度トラクターで耕運します。

このところの寒さは例年になく厳しく、講習会の会場代わりに使っているビニールハウスの中の最低気温は氷点下3度でした。講習会の始まる午前10時でも両手をこすり合わせながら授業を聞くほどの寒さです。身体を温めるつもりで、もみ殻クン炭を作るついでにサツマイモを焼きました。もみ殻焼き芋は独特のホクホク感があり、柏たなか農園名物の一つ(と勝手に思っています)。

焼き芋の味もさることながら、もみ殻焼き芋の楽しみはもみ殻を焼く火の番でしょう。もみ殻が灰になるほど火が強くては芋は焼け焦げてしまいます。反対に火が弱過ぎてはイモが焼けません。ほどほどにコントロールするのが面白く、皆さん夢中になっていました。

体験農園の実習畑とビニールハウスの中間あたりに「皇帝ダリア」という高さが3mもある背の高いダリアが花をつけています。今年最後の花です。花が枯れ落ちたら来年に向けて植え直しをします。

農園の入口付近に植えたバラは、会員の新屋さんが来年に向けて整枝、施肥をやってくれました。枝の先を切り、支柱に誘引、根元にはリン酸、カリを多く含む肥料を施します。今年の春に植え付け、夏の初めに真っ赤な花をつけました。来年はもっと華麗に咲いてくれるでしょう。
« < 7 - 8 - 9 - 10 - 11 > »