「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2014年11月25日 5:25 pm

柏たなか農園の主力作物であるもち麦の種播きが大変です。昨年は11月半ばには終わっていたのが今年は11月下旬になってもまだ終わっていないのです。もとはといえば、秋のイベント対応などで畑仕事に集中できなかったことに加えて、今年は冬の寒さが来るのが遅いとみて麦の種播きを少し遅らせて良いと楽観的に考えていたことも影響しています。


 種播きといっても、その前にやらなければならないことがあります。夏の間に雑草だらけになった畑をきれいにして、種を播ける状態にしなければなりません。枯れ草だらけの地上部をトラクターで耕すだけではきれいに整地できそうもない時は先に枯れ草を燃やすなどの処理をしなければなりません。
 その次に堆肥を畑に投入します。堆肥は10アール(約300坪)当たり2トン~3トンになります。今年種播きする面積は約80アールなので少なくとも20トン近く投入しなければなりません。これだけの量の堆肥を利根川の対岸の守谷市の牧場から運びこんでから軽トラに積み替えて畑に散布する作業が大変です。堆肥の山をスコップで崩し軽トラの荷台に投げ込むのですが、荷台をいっぱいにするのに約300回、スコップを上げ下げします。80アールの畑に投入する堆肥を軽トラに積み込むには数千回スコップを使うことになります。一気にやったのでは身体が壊れてしまうので休み休みやることになり、なかなか進みません。


 堆肥を入れた跡を一度トラクターで耕うんしてからようやく種播きです。肥料と混ぜた種をバケツに入れて畑に播いて行きます。種まきした跡を軽く耕運して種麦を土と混ぜます。
 昨年はここまでで一段落だったのですが、今年はこの後除草剤を撒きました。冬を越して麦が育つころになると雑草もいっしょに伸びてきて麦の成長の邪魔をします。もち麦収穫時には雑草の実が不純物として混入し品質が損なわれます。雑草の被害を防ぐため、収穫前に麦畑に入り雑草を手作業で引き抜いていたのですが、この作業があまりに負担が大きいので予め除草剤を撒いておき、収穫前の草取り作業を軽減しようと考えたのです。その分、種播き段階では1工程、作業が増えてしまいました。
 種播きの作業内容が昨年より増えたにもかかわらず作業日程を遅らせたのだから、作業終了時期がずれ込むのは当たり前なのですが、それにしても遅れすぎです。最終段階でまた天気が崩れてしまい種播きの作業が中断しています。昨年に比べ約10日の遅れを来年5月末~6月初めの収穫までに取り戻せるでしょうか?


 利根川に近い方の畑の角には年の最後に咲く花、皇帝ダリアが誇らしげにピンクの花を開いています。
カテゴリー: 生育情報 柏たなか もち麦