「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2020年11月21日 11:53 pm
もち麦の種播き、やっと終わりました。
種播きは10月から時間をかけて準備します。畑の雑草を刈払い、除草剤を使って取り除き、その後利根川対岸の守谷市の牧場から運んできた堆肥を10アールあたり2~3トン撒いて地力をつけます。撒く堆肥の量が多いのでこの作業が一番多くの時間と体力を使います。
今年は春から畑の水はけ対策を進めてきました。昨年まで畑の一部の水はけが悪くなり、ぬかった畑では2月の追肥ができないということも起きていました。そこでサブソイラーという器具をトラクターの後ろに付けて畑を縦横に走らせ、畑の地下に水の抜け道を作ってきました。この作業は一度やればその後はほったらかしというわけには行かず、畑が一段落するたびに3ヶ月か4ヶ月に1回くらい作業を行います。今回の種まきにあたっても堆肥を撒いた後、畑全体にサブソイラーを付けたトラクターを走らせて地下の水の抜け道作りをしました。
タネの準備で大事なのは、このブログで何度も書いた黒穂病の防除のための消毒です。農薬は粉状でもち麦の種と粉剤をコンクリートミキサーを小型にしたような装置で混ぜ合わせます。粉剤は軽いので風が吹くと一気に舞い上がり飛び散ります。結構きつい薬剤で目に入ると痛みを感じるほどです。このため、目はゴーグルで、口鼻は強力なマスクで覆って作業者を守らなければなりません。作業者の姿は異様な感じがしますがやむなしです。
畑の準備とタネの消毒をすませてやっと種まきです。トラクターの後ろに取り付けた種まき用の装置に消毒済みのタネと肥料をセットしてトラクターにひかせます。種まき装置からはトラクターが進んだ分だけタネと肥料が畑に落とされるようになっています。タネは播く麦の種類などによって、肥料も種類によって大きさ、形状が違うので予め落とす量を調整しておかなければなりません。実際にどのくらい落ちるかはトラクターを走らせなければ分らないので、走りながら調整することになります。
種まきが終わると1週間くらいで発芽します。そのまま放っておくと麦畑に雑草が芽を出し大繁殖してしまうので除草剤を散布します。
発芽したもち麦はこの後、地上部はあまり成長せず、ひたすら地下に根を広げていきます。寒い季節で日照時間も少なく、植物の生長の仕方としては合理的なように思います。麦類とコメを比べてみると、コメは夏の暑くて降雨量の多い時期の作物です。これに対して麦類は寒くて乾燥している時期の作物です。同じイネ科でもまるで正反対のような生育条件の中で育ちます。ある意味、気温の低い時期に栽培すると麦類は病害虫の大発生もあまりないわけで、栽培管理がしやすいともいえます。
タネの消毒のところで触れましたが、農薬の人体への影響というと農産物を食べる消費者への影響が話題になることがありますが、実は農作業の中で農薬に直接触れる機会の多い農家の方がはるかに大きな影響を受けています。農家を農薬の薬害から守るための対策にもっと目を向けてもらっても良いのではないかとも思うのですが、現実には消費者への影響ばかり目が向けられる世の中の現実に違和感を覚えています。