「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2018年3月25日 11:17 pm



体験農園「土の学校」の種播きが始まりました。24日、25日に開催した第2回講習会でダイコン、ニンジン、カブ、コマツナなどの種を播きました。種を播くのは簡単です。畝の上に播く場所を作り、種が重ならないように播くだけです。ですが、その準備が大変です。

種播きの準備は310日、11日の第1回講習会から始まりました。最初の実習は畝立てですが、この時は直前に雨降りが続き畑がぬかるんだため実習ができず1週間遅れで1718日に実施しました。




土の学校の実習畑は1区画約30㎡の中に7本の畝を立てます。畝というのは作物を栽培する畝で、畝と畝の間の通路部分が畝間です。畝立てというのは畝間の土を畝に移す作業ということができます。1区画約30㎡の中で畝間と畝の面積は同じくらいなので、畝間の土を移して畝を立てるというのは区画の半分の土を残り半分に移動するのと同じです。土の学校の農作業で一番体力を使うのがこの畝立て作業です。

畝立てをやっとクリアして24日、25日の第2回講習会ではいよいよ種播きです。種を播く畝に肥料を入れてから種を播く場所を作ります。直径10㎝位の穴に播く点播き、畝の上に浅い溝を作り溝の底に種播きするすじ播きなど野菜の種類に応じて播き方も使い分けます。



今回播いた野菜の種はニンジン、ダイコン、カブ、ミズナ、コマツナ、廿日ダイコンの6種類(ダイコンの種は2種類)。ニンジン以外はすべてアブラナ科です。ということはチョウ目(チョウやガの仲間)に卵を産みつけられ孵化した幼虫に葉を食いまくられるのが心配です。対策として親のガやチョウが入ってこれないように種播きした場所全体を不織布で覆います。アブラナ科はすぐ発芽するのでいつまでも不織布をかけておくわけにはいきません。1週間くらい経ったら外します。無防備というわけには行かないので不織布を外した段階で農薬を撒布します。順調にいけば4月末からのゴールデンウイーク前にコマツナ、廿日ダイコンくらいは収穫できそうです。




今年の土の学校は初めて参加した人の数が多く、本当にいろはのいから教えなければならず、結構大変です。畝立てにクワを使うといってもほとんどの人がクワを持ったことなどありません。種播きも種が重ならないように丁寧に播こうとすると大変です。お手本を見せて済ますわけにもいかず、手とり足とりの指導なります。しかも子育て世代が多く子供さんと一緒の作業では仕事のはかが行きません。




ですが、土の学校はそれで良いのです。会員の皆さんが土の学校に求めているのは、効率性とかスピードとか、そういう都市的な価値観とは異なる田舎ならではの豊かさを求めているはずだからです。ここでの農作業の目的は青空の下、広~い畑の中で気持ちのよい汗をかくことです。そして自分が作った野菜を自分で収穫する喜びです。田舎ならではの豊かさを求めて2018年度の土の学校が始まりました。

投稿日:2018年3月16日 10:56 am



3月に入り順調に伸びるもち麦、5月の収穫に向けて新たに乾燥施設を導入します。柏たなか農園始まって以来の巨額の投資です。昨年末から建屋の補修、電力線の引き込みなどの準備を進め、今週初めから機械の導入を始めました。
乾燥機本体は高さ6m近く、文字通り見上げるほどの大きさですが、近頃はお米を作ってきた農家が次々とやめて行くのでこれらの農家から出る中古の乾燥機を安く入手することは難しくありません。問題は高さ6m近い機械設備を収容する建屋です。更地をコンクリートで固めてその上に鉄骨の建屋を建てるとなるとそれだけで1000万円近くかかってしまいます。どうしようかと悩んでいたところ、農園の近くでやめた農家が乾燥機を入れるつもりで建てた小屋が放置されており、土地ごと借りられることになりました。昨年秋のことでした。小屋はゴミ捨て場になっており、内装も外回りも大分傷んでいましたが年明けからゴミの山を処分し、何とか使えるところまできました。




今月に入り、昨年から申請していた電気が一部使えるようになり、小屋の修復も仕上げることができました。今週初めにまず、乾燥した麦を一時保管するための巨大なじょうごのような形をしたストッカーという設備を小屋の一番奥に設置しました。



それから乾燥機本体の搬入です。入口のシャッターを開けても高さは3m足らずです。ここに6m近い高さの機械をどうやって搬入するのかと見ていましたところ、乾燥機の底から上部まで麦を吹き上げるエントツ部分を切り離し、乾燥機本体も上下に切り離してシャッターをくぐらせ小屋の中で組み立てました。続いてエントツ部分も斜めにしてシャッターをくぐらせ本体にねじ止めします。後は制御用の装置を取り付け、回転部にベルトをはめ込むなどして乾燥機の設置作業も何とかクリアしました。



この後、3月末までに乾燥済みの麦についているゴミを取り除くための籾摺り、石抜き装置、さらに麦粒の大きさをそろえる選別機を導入して今回の設備計画は完了します。



多額の資金を投じ、たくさんの労力を費やしてまで自前の乾燥設備を持つことにした理由は何でしょうか?それはもち麦の品質向上です。
柏たなか農園のもち麦生産は米農家の設備を使わせてもらうことで成り立ってきました。米農家の設備を使えば自前の設備投資をしなくてすみ、経営的にはとても助かります。ところが、委託での生産量が増え、取り扱うもち麦の総量が大きくなるにつれ米農家依存の問題点も露呈してきました。
米農家の乾燥機を使わせてもらうには乾燥機のお掃除をしなければなりません。しかし、米農家も1年中作業日程が立て込んでおり、もち麦の収穫時期に合わせて乾燥機を掃除するための作業時間を割くことは難しく、大概収穫遅れになり、もち麦の品質低下につながります。さらに丁寧にお掃除してももみ殻付きのお米がもち麦に混入するのを防ぎきることができません。これらの品質低下要因を取り除くために乾燥機の導入という決断をしなければならなかったのです。