「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2019年2月14日 8:23 am

 株式会社 柏たなか農園は会計年度が1月-12月なので2月末までに確定申告をしなくてはなりません。その前に株主総会で決算を承認してもらわなければなりません。このため、1月中頃から集計作業に追われ、畑仕事も営業活動も一時ストップしてしまいます。今年はそれに輪をかけて、会計ソフトを入れていたパソコンの調子が悪いので別のパソコンに切り替えたところ大変なことになってしまいました。切り替えたパソコンには会計ソフトは入っていないので改めてソフトを購入し、前年までの決算データや固定資産などのデータを入れ直さなければならなくなってしまったのです。入力が正しくできれば良いのですが、入れ忘れとか間違いもあって決算データが完成しません。ついに株主総会には間に合わず、仮決算のまま業績報告を出さなければなりませんでした。



 以前使っていた会計ソフトは
10年も前のもので、分厚い紙の操作マニュアルがついていたので操作がわからなくなるとマニュアルの該当ページを開いてある程度問題を解決していたのですが、今時のソフトは紙のマニュアルがついていないのでわからなくなる度に相談窓口に電話で聞かなければなりません。ところが相談窓口は個人の確定申告の時期に重なるためか、電話がなかなかつながりません。問題を一つ一つつぶしてゆくのに大変な時間がかかってしまうのです。

いま悪戦苦闘しているのは2108年度(正式には平成30年度としなければならないらしい)の決算です。つまり20181月-12月の収入や支出のすべてのデータを入力し、差引きいくら儲かったのか、あるいは損したのかという集計結果を出します。2018年度はもち麦の収穫からその後の乾燥調整、もみすり選別といった作業工程を一通り自前でできるようにするために、会社の売り上げ規模の60%を越すほどの大きな投資をしてしまいました。2年前にもち麦が黒穂病にやられた時の経験から、最低減の設備は自前で持っていなければならないと痛感したからです。

必要な設備としては、高さが6m近くある乾燥機、一時保管するホッパー、もみすり機、石抜き機、選別機などがあります。畑で収穫したもち麦を運ぶための搬送設備も必要です。中古が手に入るものはできるだけ中古にしましたがそれでも全体で数百万円もかかりました。さらにこれらを収容する小屋も必要です。小屋は元農家がゴミ屋敷にしていたものを修復して使いました。電気も一般家庭用とは違って工場などで使う200ボルトの電力なので特別の資格のある人に頼んで工事してもらいました。これらの費用も加えると総額では柏たなか農園の年間売り上げの60%を超えました。

これらの設備にかかる費用の支払い方法が一律ではありません。現金、月遅れでの引き落とし、分割払いといろいろあり、帳簿につける時も扱いが違います。こんなことを確認しながら11件会計ソフトにデータを入力していきます。車のガソリン代のよう細かいものは月単位でまとめたりしましたが、それでも入力件数は1年分で700件を超えました。

やっとのことで入力が終わり、集計結果をまとめてみるとびっくり。数字の合わないところ、おかしなところがあっちこっちと見つかってしまいました。入力したデータが間違っていたかもしれません。費目が間違っていたのかもしれません。そもそも新しい会計ソフトを入れたときの初期設定が間違っていたのかもしれません。どこかおかしいはずですから総点検するしかありません。

税務署への確定申告の提出期限まであと2週間と迫ってきました。2月中にはもち麦の畑に追肥をしなければなりません。3月の第2週から土の学校も始まるので、その前に畑を起こし堆肥を投入し、畝間に当たる部分の溝掘りをしなければなりません。季節はまだ冬ですが、畑の作業に追われ始めています。いつまでも会計ソフトに関わっているわけにはいかないので焦っています。

カテゴリー: 経営