「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2015年10月29日 10:44 pm

11月中ごろのもち麦種播きに向けて最大の課題、堆肥の撒布が終わりました。とはいっても今年は若い人に作業をすべてお願いしてしまいました。作業日数はわずか5日間、さすがです。



 

堆肥を畑に入れる作業は専用機械があれば簡単なのですが、機械なしでやるのは大変です。まずスコップを使って堆肥を軽トラの荷台に積み上げます。軽トラ1ぱいで約300kg、スコップ1回で1kgとして300回スコップを上げ下げすることになります。10アール(1000㎡)あたり2トンの堆肥を入れたとして軽トラで約7はい、もち麦畑は合わせて80アールあるので堆肥を撒き終わるまでにスコップを16000回も上げ下げする計算になります。

 





手首も腕も腰も痛くなるし、撒いたはずの堆肥が風にとばされ戻ってきて自分の顔にあたることもあります。作業終了後にはなをかむと鼻の穴についた堆肥混じりの土埃でティシューに黒い粘液がべったりつきます。この作業が年間の農作業で一番体への負担が大きいと思います。昨年までは一人でやることもあったのですが、今年は無理しないことにしました。


 堆肥撒布の前の準備も楽ではありません。まず夏の間、伸び放題だった雑草を除草剤と刈払い機で取り除きます。
23週間で畑が枯れ草で覆われた状態になります。そこではじめてトラクターを使って耕うんできるようになります。

 堆肥は利根川を挟んで対岸の守谷市にある畜産団地から運んできます。団地では約1000頭の乳牛を飼っており、牛たちの排泄物を使って牛フン堆肥を作っているのです。この堆肥をダンプで畑まで運んできます。






 堆肥工場は畑から直線距離で約3km、“目と鼻の先“に見えますが、間にある利根川を渡るの橋が近くにないので、遠くの橋を渡って行き来すると片道20kmにもなります。

 

15往復して畑に運び込んだ堆肥は約15トンにもなります。これを畑の隅に積み上げておいたのですが、今回の撒布でこれらの堆肥をほぼ使い切りました。 





大変な重労働であるため、一度作業を他の人にお願いしてしまうと来年以降、再び自分一人で堆肥撒布の作業をやろうという気は起きなくなるでしょう。堆肥撒布が片付きとにかくほっとしています。



カテゴリー: 生育情報 柏たなか もち麦

投稿日:2015年10月25日 10:23 pm

 イモ掘り体験イベントの第1回目を開催しました。サツマイモは毎年作るのでイモ掘りイベントも毎年やっているのですが、そのたびに改善したいと思うのは焼き芋の作り方です。10個程度なら簡単にできるのですが、イベントとなると多数の参加者に配らなければならず、必要量を焼くにはこれまでの装置では間に合いそうもありません。そこで今年は1回で焼ける芋の数を飛躍的に増やそうと考えました。それが写真の装置です。

 

 

 農園の焼き芋の作り方はもみ殻クン炭を作る時の熱を利用して芋を焼きます。もみ殻クン炭の製造装置はたき火の上に背の高い金属性の煙突を覆いかぶせることで炭焼きと同じような酸素不足状態にします。煙突の中のたき火は酸素が不足気味なので一気に燃え上がるのではなく、ゆっくりと炭化していきます。この炭化の過程で出す熱でもみ殻を焦がすことでクン炭ができて行きます。もみ殻の中にサツマイモを入れたまま放っておけば自然と焼き芋ができます。ただ、大量の芋を焼こうとして装置の外側に大量のもみ殻を積み上げようとするともみ殻を積む時の底面を大きくしなければならず、それだけ大量のもみ殻が必要になります。しかも周りを覆うもみ殻の量を増やせば増やすほど隅々まで熱が回りにくくなります。

 たくさん使わずにもみ殻を積み上げるにはどうするか考えた末、ブリキの囲いを設けてその中にもみ殻を積み上げることにしました。波板状のブリキをカットして何枚かつなぎ合わせて囲いを作りました。やってみると中心に置いたクン炭製造装置からもみ殻への熱の伝わり方が一斉ではないため、早く焼ける場所となかなか焼けない場所ができてしまいました。これでは数十個の焼き芋を一気に焼きあげられないことが分かりました。それでも囲いなしで焼くよりはるかに大量の焼き芋が作れます。焼き具合もトロッとした食感で甘味も強いことが確認できたのでイモ掘りイベントに初登板してもらいました。

 第1回イモ掘りイベントには大人子供合わせて約70人と農園の受け入れ可能数の上限近い人が集まってくれました。イモ掘りは芋から伸び出して隣り同士絡み合った芋のつるをハサミで切り取り畝の外に出すことからはじまります。つるを取り除いたら地下に芋ができていそうなあたりに慎重にスコップを入れ、土を持ち上げながら芋の集まっているところを探し出します。

 

 

 今年植え付けたサツマイモの種類はベニハルカ、安納イモ、シルキースイートの3種類。いずれも甘味が強く、焼き芋に適した品種です。今回収穫してもらったイモはコンテナにして10個以上、軽トラの荷台をいっぱいにするほどの量です。参加者の皆さんには収穫した中から好きなイモを選んでお持ち帰りいただきました。

 

 

 焼き芋も参加者全員に味わってもらいました。収穫してもらったイモを使ったのでは時間的に間に合わないので、予め収穫しておいたイモを早朝から焼き始めました。アルミホイルでイモを包み、そのままもみ殻の中に埋め込んでおきます。焼き上がったイモから順次段ボールに移しました。全部焼き上がるまでに5時間以上かかりました。参加者に待ってもらうわけにいかないので 焼き上がったところから順次食べてもらいました。焼き芋はおおむね好評でした。

 

 

 この秋は農園のイモ掘りイベントの他、周辺のいろいろなイベントに出店する時に焼き芋を販売したいと考えています。イベント会場ではぜひ柏たなか農園のお店を探して、もみ殻で焼いた焼き芋を味わってみてください。

投稿日:2015年10月22日 7:47 pm

 農園の入口から市道沿いに6本ののぼり旗を立てました。のぼり旗は「ロゴ入りの柏たなか農園」「土の学校開講中」「柏たなかのもち麦」の3種類を各2本ずつ、計6本です。農園のことを手伝ってくれているサンクデザインの松本岳士氏に協力してもらい、これまでの手書きに代えてちゃんと印刷した旗にしました。なんでこんなことをしたのかというと農園を訪ねてくる人が迷子にならないためです。

 


 

今秋もイベントシーズン。柏たなか農園も1025日のイモ掘りをはじめいろいろなイベントを計画しています。イベント開催のたびに初めて柏たなか農園に来る人のうち何人かが道に迷ってしまいます。開始時間の直前になって「道が分からなくなりました。自分がどこにいるのかも分かりません」というような電話がかかってくることもしばしば。他の参加者を待たせるわけにもいかず、結局見切らなければならなくなります。

 

このような事態にならないようにイベントの案内チラシでも地図付きで道順をていねいに説明しているつもりですが、うまく伝わらない時もあるようです。説明をうまくやることも大事ですが、目的地に特別目を引くものがあればずいぶん探しやすくなるはずです。

 

実際、のぼり旗を6本立てると市道を通り過ぎる人も一瞬農園の方を向いてくれているような気がします。農園は柏市の北のはずれ、柏市でもいちばん田舎といわれる地区にありとても静かなので、少し派手な飾りをしただけでも目立ってしまうのです。市道のわきには土の学校の実習畑があり、のどかな田舎の風景が広がっています。目を向けてもらうだけでも柏たなか農園の宣伝になると期待しています。


 

 

 今週末の日曜日25日は今年第1回のイモ掘り体験イベントです。今年はイモの種類を刷新、甘~いと言われるベニハルカ、安納イモ、シルキースイートの3種類にしました。そのためか参加の申し込みが去年までとは比べ物にならないくらい増え、1115日の第3回まですでに予約がいっぱい。このためやむを得ず募集を締め切らせていただきました。それだけに参加を予約してくれた方には農園にたどり着くことができず不参加になってしまわないでほしいという思いは切実です。