「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2017年12月16日 11:30 pm
もち麦が発芽、柏たなか農園の畑はうす緑色の長いじゅうたんを何枚も並べたような景色になりました。寒い冬に向かってとりあえず芽を出してくれて一安心です。
昨年までは発芽した後の畑は全面うす緑一色でしたが今年は一定の間隔を空けて種まきしたので、種を播かなかった場所は土のままで全体としてはうす緑と茶色の縞しまになったのです。なぜこんなことをしたかというと、このブログで何度も書いてきたように2017年産のもち麦が黒穂病に侵され壊滅的な被害を受けたことから学んだ栽培方法改善の一環です。
今年は4月~5月の約1ヵ月間、ほぼ毎日朝から晩まで麦畑に入り、数百万本ものもち麦から病気に侵された黒穂を見つけては抜き取りまくりました。この際、もち麦の植わっていない畝間があるとその畝間に足を踏み入れ、畝の中に林立するもち麦の群落から病気の穂を見つけやすくなり作業効率があがります。さらに抜き取る際に少し揺らすだけで飛び散る黒穂病の胞子の拡散を多少なりとも抑えることができます。この経験からもち麦のタネ播きはばらまきするのではなく、筋状に播いておき収穫前に畝間に足を踏み入れやすくしておくことが大事だということが分かりました。
黒穂病だけではありません。いつの間にかもち麦畑に侵入してくる菜の花などの有害な雑草や他の麦類を抜き取るにも畝間があるとなしでは作業効率に大きな差がつきます。収穫後のもち麦の品質に大きな影響があるので毎年、収穫前の有害雑草抜き取りは欠かせません。縞しま模様の麦畑にしておくことにはこういう意味があります。
農園の真ん中に立つビニールハウスの入口には寒い風が吹く中、「柏たなかのもち麦」と書かれた旗がパタパタと音を立てています。柏たなか農園のある千葉県柏市北部は昔、田中藩という藩がありその後田中村を経て柏市に統合されました。この田中地区の農村風景の一部を構成する柏たなか農園のもち麦、来年が復活の年になりますようにと祈るような気持ちです。