「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2015年3月25日 11:41 pm



 不安に思っていたことがついに現実のものとなってしまいました。柏たなか農園の2015年産もち麦の生育が思わしくないのです。3月は麦が一番伸びる時期です。いつもの年なら3月初めに缶コーヒー1本分もなかったもち麦の背丈が月末には缶コーヒー4本分にもなります。今頃はもち麦の緑の葉が伸びてほとんどすき間がないほどもち麦で覆われます。ところが今年は3月も終わろうとしているのにもち麦畑はすき間だらけです。原因は種播き後の畑をトラクターで耕うんしてタネと土を混ぜる作業がうまく行かなかったためと思われます。

 トラクターをはじめ農業機械にかける費用はできるだけ抑えてきました。農産物の売り上げがわずかしかないのに高額の農業機械を購入したら到底収支を償うことはできないからです。そこでヤフオクなどを使って安い農業機械を購入し、壊れたらまたネットで探すといったやり方を繰り返してきました。
 安く購入すれば当然リスクもあります。オイルや水が漏れていたり、ロータリーの上げ下げがうまく作動しなかったり--などあって、購入直後にそこそこの修理をしなければなりませんでした。それでもだましだまし運転して何とかしのいできました。ところが一昨年購入した25馬力の中古トラクターは度を超えていました。一昨年11月のもち麦の種播きはしのいだのですが、昨年の種播きではついにロータリー部分がうまく作動しなかったようです。今年に入ってから農業機械メーカーの営業担当者に診てもらったところ「修復不能」と宣告されてしまいました。2シーズン持たなかったのです。

 柏たなか農園のもち麦の生産は現在2カ所で行っています。利根川堤防に面した一段高いところにある柏たなか農園の農場と利根川堤防内の未来農場です。未来農場は生産委託という形でもち麦を作ってもらっており、今日時点で順調に生育しております。この未来農場への生産委託があるので2015年産もち麦は販売ができないといった事態は避けられそうですが、それでも生産量が予定数量を割り込むのは必至の情勢です。
 2015年度の土の学校の実習畑作りは2月に作業をしなければならず、この時はトラクターによる耕うんだけは近所の農家さんにおねがいしました。しかし、このままずうーっと近所の農家さんのトラクターをあてにするわけにはいかないので再び中古のトラクターを購入することにしました。農園の収支からするとかなりの負担ですがやむなしです。新品の農業機械を現金正価で買うのは簡単ですが、それで柏たなか農園の経営が成り立つとは思えません。リスクがあると分かっていても中古の農業機械を見つけてくるしかないのです。



投稿日:2015年3月8日 8:46 pm



 体験農園「土の学校」の2015年度が37日、8日にスタートしました。初回は約30㎡の実習畑に長さ約3mの畝を7本立てるところから始めるのですが、あいにくの雨模様の中で畝間の土を畝に移す作業になってしまいました。特に7日は昼前後が雨のピークとなり、この日受講した会員のみなさんはずぶぬれになりながら最初のハードルを突破。お疲れさまでした。


それでも畝を作らないことには始まりません。毎年3月は雨降りの日が多く、時々強い風も吹くので体験農園が平穏無事にスタートできる年は少ないのですが、今年も雨雲につかまってしまいました。来年1月までの11ヵ月間、空模様とにらめっこしながら土の学校での野菜作りを進めて行きます。



毎年のこととはいえ、3月の天気には苦しめられます。今年は講習会当日だけでなく、その前の準備段階でも3月の雨にたたられました。会員の数が今年は1.5倍に増えたので昨年までの実習畑では足りなくなり、新たに利根川に近い麦畑の一部をつぶして実習畑にしました。その分、作業量も増えたのに雨で準備作業がはかどりません。最初に畑に堆肥を入れて耕うんするところから出遅れてしまいました。耕うんした後に約30㎡の同じ形の区画を作り、区画ごとに番号札を立てるなどの一連の準備作業がありますが、これらの作業も遅れ、結局全ての準備が終わったのは開講日の講習開始時間の30分前、まさに滑り込みでした。

 前途多難を思わせる土の学校のスタートでした。今年もお天気対策には相当神経を使わなければならないでしょう。多少の悪天候でも健康でおいしい野菜を収穫するには…、野菜作りの技術向上をめざしてまた挑戦です。

カテゴリー: 土の学校 柏たなか