「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2020年3月28日 10:29 pm



 毎年3月初めに開講する柏たなか農園の土の学校、今年は世界的なウイルス感染の拡大でといった重苦しい状況の中でしたがとにかく開講し2回目の講習会まで来ました。すでにダイコン、ニンジン、カブ、コマツナ、ミズナ、廿日ダイコン、ホウレンソウ、シュンギクと春の葉ものの種まきを終え、アブラナ科はほとんど発芽しました。




土の学校は年間通して野菜の栽培を楽しむのですが、そのためにはまず畝を立て、元肥を入れ、マルチシートを張り、といった野菜作りのインフラを構築し、その上に種を播かなければ始まりません。世情が落ち着くまでなどと言っていたら何にもできないのでとにかくスタートしたわけです。




学校の授業はビニールハウスでの講習があり、その後実習畑に出て講習の内容に沿って畑仕事をこなしていきます。ビニールハウス内は会員のみなさん、お子さんも含めて4050人程度の席が満員状態になることもあります。心配したら切りがないのですが、大人数で集まることを控えるようにとのお達しが出されている中でどうしたらよいか、講習会を主宰する側としては気が重くなります。

 

9年前の2011年を思い出します。この年の土の学校は312日、13日にスタートする予定でした。その前日が3.11東北大震災です。この段階でまず柏たなか農園の畑は無事だったのですが、会員のみなさんの多くが帰宅困難などいろいろ課題を抱えており、お互いの連絡もままならない中で、土の学校を開催すべきかどうか判断しなければなりませんでした。あの時は結論として第1回講習会は当初予定通り開催し、その1週間後には補講を行うことにして、すぐに会員のみなさんにお知らせしました。まもなく帰宅困難者も家に戻り、土の学校にも出かけることができるようになりました。




今回は帰宅困難といったことはないのですが、人が集まること自体危険視されている中で講習会を開催しても大丈夫かといった心配はあり得るわけです。いまはただウイルス感染が早く収束してほしいと願うばかりです。

カテゴリー: 生育情報 土の学校