「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2013年3月25日 3:15 pm


このところ気温の高い日が多かったため畑の作物の成長が早いです。柏たなか農園の主力作物であるもち麦もここにきて急速に伸び、すでに缶コーヒーの3-4倍くらいの背丈になりました。去年の今頃はようやく缶コーヒーの高さを超すくらいでしたから、本当に様変わりです。

今日はまた冬に戻ったように寒く感じられますが、3月トータルでは平均気温は平年と比べ高くなりそうです。では4月、5月はどうなって行くのか気になります。平均として気温が高く推移すればもち麦の収穫も早まります。当初は5月の最終週から麦刈りを始めるつもりでしたがその前の週でも可能かもしれないと思い始めています。

今年のもち麦を予約してくれた「麦畑オーナー」の皆さんを麦刈り体験にご招待することにしていますが、日程はもち麦の生育状況を見ながら決めることにしています。その日程をいつにするかが、これからのお天気、気温と関係してくるのです。

それと今年の3月でラッキーだったのは土の学校の講習会の日が比較的天気に恵まれたことでした。3月は雨降りの日が多く、強風も吹きます。雨が降れば畑の作業ができません。強風が吹いても作業ができません。先週末の土日は第2回の土の学校講習会で、春野菜の種を播きました。二十日ダイコン、ホウレンソウ、コマツナ、ミズナ、シュンギク、ニンジンの種を畝の上に付けた浅い溝に、種と種がかさならないように播きました。これらの作業で一番心配なのが風です。少し強い風に吹かれると播こうとした種が飛ばされてしまいます。今年は幸い、講習会の日に種を吹き飛ばすほどの強い風が吹かなかったので助かりました。

種まきのあと水をまき、畝全体を不織布で覆いました。種まきした畝を風や害虫から守るためです。さらに不織布の外側をビニールのトンネルで覆い、畝を保温しようと計画していましたが、ビニールのトンネルはやめました。この後も気温が高めに推移すると予測したからです。10日ほど前に露地に播いた二十日ダイコン、カブ、ホウレンソウの種が、不織布もかけなかったにもかかわらずざっくりと発芽したので、もう大丈夫だろうと考えたのです。

カテゴリー: 生育情報 土の学校

投稿日:2013年3月10日 10:54 pm


2013年度の柏たなか農園・土の学校は3月9、10日にスタートしました。例年にない暑さに見舞われ汗だくの中で第1回講習会の課題に取り組みました。毎年3月は強風や雨の日が多く、土の学校も悪天候にたたられ続けてきました。今年は大丈夫かと思っていましたが、やはり10日の昼過ぎから風が強まり、午後まで作業が残ったらかなり苦戦するところでした。

9、10日に開催した第1回講習会の課題はまず畝立てでした。一つの区画約30㎡の中に長さ約3m×70cmの畝を7本作ります。まず畝の位置を決め、畝と畝の間(畝間)の高低差が約10cmになるように畝間の土を畝に移します。これがかなりの重労働です。畝間から畝へ、区画の面積の約半分の土を移動させることになります。使う道具はクワですが、使い方に慣れていない人はなかなか進まず、去年までは午後の遅い時間までかかる人もいました。

毎年のことなので、今年は予め畝間に当たる部分にトラクターで溝を掘っておきました。こうすれば畝間の土を畝に移す作業の効率は格段に良くなり、講習会の初日にエネルギーを使い果たすこともなくなります。実際、去年までと比べて畝立ての作業時間は劇的に短縮され、まったく初めての人でも一人で1時間あれば何とかこなせたようです。特に10日は昼過ぎから強風に変わったので、作業時間が午後にかかると大変なことになりそうでしたが、11時ごろから始めて正午にはほぼ全員、畝立ての作業を終えることができました。

3月に予想される悪天候を避けるため、去年はスタートを3月下旬にしたのですが、スタートを遅らせた分、後の作業が後手に回りこれはこれで大変でした。春の1日は秋の3日ともいわれます。春は1日作業が遅れると秋の3日分の遅れに相当してしまうということです。ですので、やはり3月は天候が心配でも月の前半にはスタートさせないと後が苦しくなります。
10日の夕方からは冬に逆戻りです。3月下旬に開催する次の講習会の日はどのような天気になるのかまったく予想がつきませんが、種まきの後、ビニールトンネルをかけるなど、まだまだ防寒対策は必要でしょう。