「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2016年2月27日 9:58 pm
2016年度土の学校開講まであと1週間、実習畑の区画作りなど準備追い込みです。前年度に実習用に使った畑に堆肥を入れもう一度耕し直してから新年度の受講者のための区画を作ります。
前年度の実習畑に堆肥を入れてトラクターを走らせただけの平坦な畑に区画の位置決めをします。まず3辺が1:1:1.4になるように長いひもを使って大きな直角3角形の定規のようなものを作ります。この巨大3角定規を使って畑の中のタテヨコの方向決めます、そしてタテ9.1m、ヨコ3.5mの長方形の区画をできるだけタテヨコがうまく並ぶように配置します。区画の4隅にスチールの杭を立てて区画の境の目印にします。杭を立てるだけなら簡単なのですが、もう少し踏み込んだ作業をします。第1回講習会の作業にかかる負担を軽減するためのです。
3月の第1回講習会では長さ2.9mの畝を7本立てる作業をしてもらいます。畝を立てるというのは畝と畝の間=畝間の土を畝に移動させるという作業です。畝と畝間の面積は同じくらいですから区画のほぼ半分の面積の土を残り半分に移動させるのと同じです。かなりの重労働になってしまいます。そこであらかじめ畝間にあたる場所に耕うん機で溝を掘っておきます。溝を掘った分だけ高低差ができているので畝立て作業はその分だけ負担軽減になります。
溝掘りに使うのは手押しの耕うん機です。馬力はあるのですが、何といっても重くて操作が大変。真ん中の車輪から後ろの部分に比べて前の部分が異常に重く、普通に走行しながら耕うんする時でも手元のハンドルを常に下の方に押さえておかなければハンドルごと跳ね上がってしまいます。方向転換などの操作は耕うん機の跳ね上がりを抑えながら左右に回転するための操作をしなければならず、大変な力仕事になります。
1区画あたり7本の畝を立てるので畝たてのための溝掘りは1区画につき8本。区画と区画の間、実習畑全体の外縁にも溝を掘るので全体では300を超える溝を掘ることになります。1日では到底終わりません。重くて暴れ馬のような耕うん機を数時間動かすと腕も腰も背中も痛くなります。開講準備で最大の難所を乗り越えて来週末には2016年度土の学校がスタートです。