「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2018年9月30日 11:51 pm

「柏たなか農園」というと「柏市の田中さんが経営する農園」だと思われることがよくありますが違います。つくばエクスプレスの「柏たなか駅」のすぐ近くにある農園ということで付けた名称です。正式には「株式会社 柏たなか農園」という農業会社です。スタートしたのが20089月、今月でちょうど10周年なのでこれまでの道のりを振り返ってみます。

  私は2007年に会社勤めを卒業しました。知り合いを頼って柏市内で農地を探したところ、市北部の田中地区で耕作放棄地化した約2ヘクタールの畑にたどり着きました。借りるに当たって地元の農家にも参加してもらう形にしたらどうかとアドバイスをいただき、私と地元の農家の共同出資で柏たなか農園を設立、この会社が農地を借りる形にしました。これが後々、事業を進める上で大いに助けになりました。

畑がある柏市北部の田中地区はつくばエクスプレスが通るまでは柏市でも一番の田舎でした。江戸時代には田中藩、明治になって田中村、その後合併して柏市になったという歴史を持つ純農村地帯です。2005年につくばエクスプレスが開通、柏の葉キャンパスと柏たなかの2つの駅ができ、沿線がにわかに都市化して行きました。

柏たなか農園はホームページで「都市と農業、農村を結ぶ」とうたっています。純農村時代の田中地区ではなく、つくばエクスプレス沿線に都市化の波が押し寄せるという新しい環境の中でビジネスを展開して行こうとの思いがあります。

会社設立の翌2009年3月には「体験農園・土の学校」を開講しました。都市住民を対象に家庭菜園での野菜の栽培方法を学んでもらう野菜作り学校です。たなか駅周辺にはすぐにも住宅が建ち並び、新住民が土の学校の講習を受けに殺到してくるだろうとの期待があったのですがその思惑は外れ、周りに住宅が建ち並ぶのはそれから7-8年経ってからでした。それでも柏たなか駅から少し離れた団地や流山市、我孫子市、野田市などからの会員が集まりとりあえず体験農園事業は軌道に乗るかに見えました。

ところが、2011年に東京電力福島原発の事故による放射能汚染とそれに伴う風評被害が首都圏全体に広がりました。中でも柏地域は“汚染度のひどいホットスポット”とされ、農産物の安全性を疑う声が拡散しました。野菜作り教室・土の学校の会員数も激減してしまいました。風評が薄れるとともに会員数は回復しましたが、原発事故が初期の柏たなか農園にとっての大きな痛手となりました。

柏たなか農園が体験農園という、いわば3次産業タイプの事業からスタートしたのは、いきなり販売目的の農産物の生産=1次産業タイプを始めても事業として成り立つか見通せなかったからです。土の学校でさまざまな野菜の栽培を試みながら採算がとれそうな品目を探っていこうと考えました。

有力な栽培品目は意外に早く見つかりました。2009年に千葉大学の柏キャンパスで開講中の社会人講座に出かけた時、受講者の一人が「一度試食してみませんか?」といってもち種の裸麦を持ってきてくれました。お米といっしょに炊いてみるとモチモチして美味しい。いわゆる麦飯(むぎめし)とはまったく違う食感でした。これが「もち麦」との最初の出会いです。麦の種まきは秋です。さっそく種麦を購入し、その年の秋にもち麦栽培を始めました。

調べてみるともち麦はメタボ対策に良いなど健康促進効果が学術的にも検証されており、欧米でも健康食品として評価されていることが分かりました。美味しいだけでなく健康食品としてしっかりした裏付けがあると知り、迷うことなく販路拡大に取り組みました。

とはいえ柏たなか農園の2ヘクタールの畑だけでは生産量に限りがあります。そこで柏たなか農園の出資者の一人である染谷農場の染谷さんに生産委託する形でもち麦の増産に協力してもらいました。染谷農場は経営面積が200ヘクタール近い千葉県有数の大農家です。

2015年ごろから、初めはNHKの番組で、その後民放テレビでも「健康食品・もち麦」がたびたび取り上げられるようになりました。メディアの後押しもあり販路が拡大、ここまでは順調に行くかに見えました。

ところが2017年にもち麦畑がすべて黒穂病に侵され、もち麦生産は壊滅状態に陥りました。約1ヶ月かけて黒穂を抜きまくり2ヘクタールだけ収穫しましたが柏たなか農園のもち麦事業は大きく後退してしまいました。

前年の失敗で経営は苦しい中でしたが、2018年は乾燥機をはじめもち麦関係で経営規模に見合わないほどの多額の設備投資をしました。幸い、2018年産もち麦は順調に生育、収量は元の水準を大きく超えることができました。収量増を受けて夏以後、販売面での失地回復に取り組んでいるところです。

農園スタートからの10年を振り返ると、うまく行きそうになると原発事故や黒穂病といった障害物が現れ、事業が順調だったとはいえません。累積赤字も抱えています。それでもここまでやってこられたのは、会社設立時点で地元農家との共同出資にしたことが大きかったと思います。初期の耕作放棄地状態から畑を起こしてもらったり、不要になったトラクターを安く譲ってもらったり、井戸水を分けてもらったり、竹林の竹を切り出してもらったりと出資者の農家さんにはずいぶんお世話になりました。中でも染谷農場の染谷さんには、黒穂病の発生で危機に陥ったもち麦の生産を助けていただき、主力のもち麦事業を辛うじて継続することができました。

もう一つ忘れてならないのは原発事故後、柏地方が特に放射能汚染度の高いホットスポットとされ農作物などに深刻な被害が及ぶ中で、柏市内の生産者と消費者が集まり「市民が受け入れることのできる安心・安全レベル」をまとめ、実際の計測に基づいて基準以下の農産物を流通できるようにしたことです。このことが契機となり、柏の農産物が柏市内だけでなく全国に受け入れられるようになりました。地域の危機ともいえる事態を打開する糸口となった柏市民の行動には今でも感謝し、また敬服しております。

農業ビジネスに参入してつくづく思うのはビジネスの環境がとても大事だということです。うまく行っている時は環境が暖かいか冷たいかはほとんど気にしなくてもすみます。ところが経営が苦しくなった時、周りの人たちが手をさしのべてくれたなら助かっていたものも、それ見たことかと潰しにかかられたら簡単に破綻してしまいます。この違いは大きいです。この点、千葉県柏市で農業ビジネスに参入できたことはラッキーだったと実感しています。