「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2017年4月19日 9:35 pm



 もち麦畑に裸黒穂病という病気が発生、今年の収穫が厳しくなってきました。もち麦の穂は4月のはじめごろから次々と出てきます。穂の先にノゲが飛び出しその後にまだ熟していない麦粒が見えてきます。ところが、麦粒が見えるはずの場所にところどころ黒い穂が現れました。麦粒の代わりに病原菌である黒穂菌の胞子がびっしり詰まった塊です。収穫量が減少するだけでなく、胞子が飛び散り、収穫時にもち麦の麦粒に付着することによって次世代のもち麦に広がりさらに被害を拡大することになります。被害を抑える対策が必要です。

 対策としてもち麦の大半を収穫せずに畑に立ったままの状態でトラクターですき込んでしまいました。ごく一部、次々と出てくる穂の中から病気に侵された黒い穂だけを抜き取り土に埋めて処分しています。黒穂を抜き取る作業は人手でしかできないので作業量が限られます。作業量の限界を超える分はすき込んで処分するしかありませんでした。

 

 残った畑の中で何とか収穫に持って行けるよう、黒い穂を見つけては抜き取り、バケツなどに入れて畑の外に運び出します。抜き取ってはバケツに入れ、バケツがいっぱいになると外へ運び出す--これを延々と繰り返します。麦畑を踏み荒らすことになりますが構っていられません。広ーい畑の全体を見渡すとやる気を失うので周りの黒い穂だけに目を向けてひたすら抜き取って行きます。麦の穂は次々と出てくるので一度抜き取っただけではだめで何回も繰り返し抜き取り作業を行います。

 もっぱら人手に頼る困難な作業で得られる収穫といえば、黒穂病が発生しなければ得られたであろう収量よりはるかに少なく、抜き取り作業による疲労感ばかりが募ります。それでも収量がゼロになるよりはましだと考えて黙々と続けるしかありません。5月の連休まで作業が続きそうです。



カテゴリー: 生育情報 出荷情報 もち麦

投稿日:2017年3月21日 8:55 pm

6年前の今日、3月21日は柏市を含む千葉県北西部、茨城県南部に大量の放射性物質を含む雨が降り注ぎました。東京電力の福島第1原子力発電所の核燃料がコントロールできなくなり膨大な放射性物質が外部に放出され、放射性物質を含む雨雲が東京方面に向かう途中でばらまいて行きました。



 この年、柏たなか農園では「もち麦」の生産に本格的に乗り出していました。もち麦は3月が一番の成長期にあたり、月初めに缶コーヒー1個分の背丈が月末には4個分にもなります。その成長期に大量の放射性物質を含む雨が降り注いだのですからたまりません。思い切り吸い込んでしまいました。収穫からしばらくして出た測定結果は規制基準値にかなり近い数値を示していました。この年のもち麦は結局、全量廃棄しなければならなくなりました。
 その後、柏市内では放射能汚染問題に正面から取り組むボランティアが立ち上がり、柏たなか農園の畑も全地点、放射線量を調べてくれました。柏市も汚染レベルの高い場所の土を除去して汚染されていない土に入れ換えるなどの作業をしてくれました。これらの対策の結果、翌年からは放射線量は高精度の線量計で計っても「検出せず」へと変わり、もち麦の生産も再開できました。もちろん、放射能検査では全く問題ありませんでした。
 残念だったのは放射能検査で「問題なし」となっても千葉県北西部、茨城県南部の農産物がしばらくの間、敬遠されがちだったということです。いわゆる“風評被害”です。柏市では農産物の生産者と消費者と専門家が「安全・安心の柏産柏消」円卓会議という市民の自主的な活動を立ち上げました。市内の畑の汚染状況を調べ尽くし、汚染された土壌を入れ替えるなどの対策を打つ中から「みんなが安心できる放射線レベル」を設定するところまでこぎつけました。市民の活動が大きな力となって風評は払拭されて行ったのです。



 あれから6年、柏たなか農園の3月はまさにもち麦の急成長期です。このブログで何度か取り上げましたが、全国的な健康食ブームが追い風になって需要も急増しています。この先、もち麦が順調に育って需要増に応えられるだけの収量が得られるようがんばります。


投稿日:2017年2月17日 10:54 pm

 15日から今日まで3日間、千葉市の幕張メッセで開催された「スーパーマーケットトレードショー」(SMTS)に出展、「千葉県柏のもち麦」を売り込みまくりました。SMTSは食品を中心とするスーパーの取り扱い商品を扱うメーカーなどがスーパーのバイヤー、卸業者らに売り込む商談会で、昨年に続き「地域資源活用の会」の枠の中で出展させてもらいました。柏たなか農園が売り込みに行ったのは今年5月に収穫、6月から出荷する2017年産のもち麦です。結果は、柏たなか農園の2017年産もち麦は全収穫量を合わせても間に合わないほどのたくさんの引き合いをいただき、ひとまず成功したといえそうです。SMTSでの引き合いの強さから予想すると、柏たなか農園だけでなく全国的に「2017年産国産もち麦」は収穫前にもかかわらず供給不足の様相になってきているように感じました。

 

 昨年5月に収穫した2016年産のもち麦は、輸入品も含めてずっと供給不足が続いていました。春先からテレビ放送でもち麦の健康効果が繰り返し取り上げられ、一気に知名度が上がったためです。しかし昨年から続くもち麦人気は一過性のものとは思っていません。というのは、柏たなか農園のある千葉県柏市ではずっと前からもち麦を入れたごはん=もち麦ごはんを食べて継続的にもち麦を購入してくれるリピーター客が定着し、その後も増え続けているとみられるからです。テレビ放送がきっかけになってもち麦はいきなり全国区になっていまい、柏市と同じような現象が全国に広がると考えられるます。2017年については輸入量がどこまで増えるかにもよりますが、国産もち麦の供給不足は当分解消されそうにありません。そういう中での商談会、引き合い殺到も当然と言えるかもしれません。

 

 昨年も柏たなか農園はSMTSにもち麦を出展(千葉市ではなく東京のビッグサイトで開催)したのですが、残念ながらバイヤーや卸業者らに関心を持ってもらうことができず、商談といえるほどの商談にはなりませんでした。テレビ放送を機会に全国的な需要の急拡大を確認できる前の段階で、バイヤー、卸業者らに理解してもらうことは困難だったという言い訳もでてきそうですが、私自身としてはちょっと納得できないところがあります。昨年SMTSが開かれた時点でも、千葉県柏市でのもち麦需要の強さは実感できていたわけで、このことをデータとして示すことによってバイヤー、卸業者らの関心を引き付けることはできたはずだからです。

 SMTSの後も各地で商談会が開かれる予定ですが、恐らく2017年産の国産もち麦の供給不足は解消されないでしょう。農家としては供給過剰で農産物価格が暴落するのもつらいですが、需要にこたえられないのもつらいものがあります。農産物をうまく流通ルートに乗せて行き、需要にこたえてゆくにはそれなりの知恵も技術も必要でしょう。17日の午後4時、SMTSの会場に蛍の光の音楽が流れた時には、3日間展示棚の前に立ち続けた体が疲労の極に達していました。

カテゴリー: 出荷情報 イベント もち麦

投稿日:2017年2月1日 12:22 am

 
NHKの「趣味の園芸・やさいの時間」でおなじみの藤田智・恵泉女学園大学教授を講師に、東京大学柏キャンパスで講演会を開催しました。柏市ではここ数年で体験農園が10ヶ所以上に増えるなど市民が身近に野菜作りを楽しむことができるようになってきたことから、知名度の高い藤田先生に柏に来てもらい柏市とその周りの地域のやさい作りブームを盛り上げて行こうというねらいです。

テレビで人気の藤田先生だけに会場の東大柏キャンパスの図書館メディアホールがほぼ満席に近い人が来てくれました。講演のテーマは「やさい作りを楽しもう!!」。市民農園などで上手にやさいを作るポイントなどを話していただくはずでしたが、先生が教鞭をとる女子大での苦労話や登場するタレントさんたちの舞台裏など大いに脱線して会場が盛り上がりました

 


 
当然のことですが演壇に立つ藤田先生はテレビの番組に出ていた時とおなじ体型、「やさいはたくさん食べているのですが、肉も好きなので太ってしまう」とのこと。柏たなか農園の主力作物である「もち麦」をご存じなかったので先生にサンプルをお持ちいただきました。この1-2年、テレビでも良く取り上げられているのもかかわらず「食べるのを我慢せずに太り過ぎを改善できる」という「もち麦の効用」を先生にも知っていただきたいとの思いです。




 今回の講演会は柏たなか農園主導で進めたのですが、市内の4つの体験農園(ベジフレ、おおたかの森の畑場、オークファーム、シェア畑)も協賛という形で参加していただき、講演会でも皆さんに壇上に上がってアピールしていただきました。また柏市農政課も講演会のタイミングに合わせて柏市内の体験農園マップを作ってくださるなど行政面からのご支援もいただきました。東大柏キャンパスの施設を一般市民向けの講演会に使わせていただいたことも画期的でした。これからも機会を見つけて市内の体験農園の共同企画など仕掛けて行きたいと考えています。

投稿日:2016年12月30日 12:04 am



柏たなか農園の年の暮れは「たき火の会」で締めくくることにしています。今年も29日に開催しました。火をたいて野菜の煮物や焼き芋を作るだけのことですが、参加した土の学校の会員の皆さんもシンプルな野菜料理のおいしさを味わっていました。

 

 まずは畑で採れたハクサイの葉をまるごと使った「はさみ煮」。ハクサイの葉を重ねてその間に豚肉の薄切りを挟んで鍋で煮こみます。豚肉の方に塩コショーを振りかけただけで煮込んだのですが、ハクサイの甘みが効いておいしさいっぱい。

 

 カボチャの煮物も作ってみました。使ったのはつるくびカボチャという鳥のつるの首のように長くて曲がった形のカボチャ。普通のカボチャより皮が柔らかいので包丁で削り落とします。サイコロ状に切り刻んで少し塩を加えて時間をかけて煮込みます。「本当にお砂糖使っていないの?」、甘味料をいっさい使わずに煮込んだスープ状のカボチャを食べてみた参加者らが一応にその甘みに驚いていました。

 

 このブログで何回も紹介している「もみ殻焼き芋」も作りました。もみ殻を焦す時の熱を使って作るサツマイモの焼き芋、温度がとろーりとろとろのあまーい焼き芋を焼くのにちょうど良いようです。

 

 たき火の熱を使っただけのシンプルな野菜料理を味わう「たき火の会」、年末のあわただしさとは別世界のようなのどかな柏たなか農園でした。





カテゴリー: 土の学校 イベント
« < 10 - 11 - 12 - 13 - 14 > »