「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2012年2月14日 2:42 pm

今年も発酵肥料を作っています。スタートは1月30日でしたが、途中でこれまでのやり方を少し変更、立方体型の袋の内側の底と側面を段ボールで覆い、その中に材料を積み込みました。昨年までは温度が60℃くらいまでしか上がらなかったのですが、新方式でもう少し高くしようとしています。

材料は例年と同じです。油かす+米ぬか+畑の周りから集めてきた落葉+スターターの米麹を混ぜ水分量を約35%にした「第一混合物」を下にして、その上に油かす+魚かす+カニガラ+骨粉を混ぜて水分量を約50%にした「第2混合物」をその周りに載せて、全体をワラで覆います。これで70℃以上の高温になったら第1混合物と第2混合物を混ぜ合わせながら、全体を積み直します。これを「切り返し」といって、温度が上がったら切り返すことを何回も繰り返し、温度が上がらなくなったら乾燥させてできあがりというのが大まかな作業工程です。

実際には温度が70℃まではなかなか上がりません。ビニールハウスの中で作るので、日差しのある日中は室温も30℃前後まで上がるのですが、夜間は氷点下まで下がります、その中で混合物の温度を高いまま維持するには、夜間に温度が下がらないようにしなければならないと考えました。それで落葉を集める時に使った立方体型の袋の内面を段ボールで覆い、その中に混合物を入れてみました。多少気温が下がっても混合物の温度はあまり下がらずに済むのではないかと期待したのです。現在、1回目の切り返しをしたところですが、まだ温度は50℃を少し超えたところです。途中でやり方を変えたのでうまく行くか分かりません。
発酵肥料は体験農園で野菜を栽培するときに、特に土の中で微生物の働きを活発にするために使います。すべての作物に発酵肥料を施すとなると大量に必要になります。それだけ労働力を掛けられないので、少量で済むように作物を限定して施しています。
2012年度の体験農園「土の学校」は3月24日(土)、25日(日)にスタートします。これに先立ち、2月25日(土)、26日(日)に畑の近くの船戸会館で年間スケジュールなどの説明のため、オリエンテーションを行います。

カテゴリー: 土の学校 農業資材

投稿日:2012年1月21日 9:24 pm



畑の入口に黄色い看板を立てました。「コチラ→柏たなか農園 土の学校」と書いてあります。農園のサポーターの一人、上田さんが作ってくれました。これで、つくばエクスプレス柏たなか駅方面から来る人はすぐ見つけられるようになりました。



これまでは畑の端に支柱を立て、てっぺんに「柏たなか農園 土の学校」と書いた黄色い旗を立てて目印にしていたのですが、台風のたびにどこかへ行方不明になるなど、時々役目を果たさなくなっていました。その点看板はかなりの強風でも耐えられるはずです。もっとも、畑の入口付近は市役所が立てた「ポイ捨て禁止」のたて看板が並んでいて結構目立つので、その分「柏たなか農園 土の学校」の看板は見過ごされてしまうかもしれません。



明日は久しぶりの「柏キムチ漬け講習会」です。今シーズンはキムチの主役のハクサイができがよく、いい漬物ができるのではと期待しております。

投稿日:2012年1月7日 9:50 pm

新年おめでとうございます--と言っても、千葉県柏市北部にある柏たなか農園では旧年から新年に切り替わったからといって、畑の正面に見える筑波山の眺めがいつもと変わるわけではありません。畑の作物を食い荒らす虫たちの活躍も寒さが厳しくなるにつれ次第に衰え、畑全体に「一時休戦」といった様相です。



体験農園の実習畑では秋冬野菜の大半を収穫し、畑に残っているのはネギとハクサイくらいです。ネギは土寄せをギリギリまでやってきたので、これ以上土を盛り上げることもできず、もっぱら収穫待ちです。ハクサイは外葉をたくしあげて紐で縛ってあるので、寒さが来ても芯に近い部分だけは守られています。いつでも収穫できる状態です。ネギもハクサイも鍋物にはなくてならない食材、今の時期にはぴったりです。
のんびりと正月気分に浸っていたいのですが、こたつに入っている時間が長いほど、また1年、畑の作業に追われる展開となるので、そろそろ動き出すことにしました。今年の取り組みの一つとして除草のための家畜の導入を検討しています。牛、羊など草食系の家畜を畑の雑草の生えている場所に連れてゆき、餌代わりに食べてもらおうというのです。



柏たなか農園の場合は山羊が適しているようなので、実際に飼っている農家に聞いてみようと思いました。ところが大学の同級生(女性)から来た年賀状に何と山羊の写真が載っているではありませんか? 山羊は意外に身近なところにいたのです。さっそく1月6日、元同級生が山羊を飼っている茨城県つくばみらい市の畑をたずねました。



久しぶりに訪ねた元同級生は雄と雌、各1頭ずつ飼っていました。畑は以前と同様、ほとんどが笹で覆われていました。彼女いわく、「山羊が笹を食べてくれるので、畑は前より広くなった」とのこと。言われてみればそんな気もしますが、不耕起栽培といって畑を耕さない栽培方法なので畑なのかただの空き地なのかの区別がつきにくいのです。とにかく山羊を飼う時の注意点、雄と雌の差、食べさせてはいけない草の種類など、たっぷり聞いてきました。やはりまず、山羊が好きでなければうまくいかないようです。元同級生は毎日どころか、1日に2回も3回も畑に出かけ、私に「山羊語」を解説してくれるほど、山羊と親しく付き合っているようでした。でも私の場合、彼女ほどたっぷり山羊と付きあう時間がありません。それでも山羊を飼うことができるでしょうか。この点が心配なので、もっと調べることにしました。

投稿日:2011年12月11日 10:49 pm


10日、11日は2011年度「土の学校」講習会の最終回。ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、ジャガイモ、ダイコン、ネギ、ホウレンソウ、シュンギクなど秋冬作物を次々収穫しました。
一度に収穫してもとても食べきれる量ではないので、ほとんどの区画ではハクサイ、ダイコン、ニンジン、レタスなどが残っています。2011年度は来年1月までとしているので、その間に収穫しもらいます。2月に入ったら体験農園の実習畑にも堆肥を投入し、畑全体をもう一度トラクターで耕運します。

このところの寒さは例年になく厳しく、講習会の会場代わりに使っているビニールハウスの中の最低気温は氷点下3度でした。講習会の始まる午前10時でも両手をこすり合わせながら授業を聞くほどの寒さです。身体を温めるつもりで、もみ殻クン炭を作るついでにサツマイモを焼きました。もみ殻焼き芋は独特のホクホク感があり、柏たなか農園名物の一つ(と勝手に思っています)。

焼き芋の味もさることながら、もみ殻焼き芋の楽しみはもみ殻を焼く火の番でしょう。もみ殻が灰になるほど火が強くては芋は焼け焦げてしまいます。反対に火が弱過ぎてはイモが焼けません。ほどほどにコントロールするのが面白く、皆さん夢中になっていました。

体験農園の実習畑とビニールハウスの中間あたりに「皇帝ダリア」という高さが3mもある背の高いダリアが花をつけています。今年最後の花です。花が枯れ落ちたら来年に向けて植え直しをします。

農園の入口付近に植えたバラは、会員の新屋さんが来年に向けて整枝、施肥をやってくれました。枝の先を切り、支柱に誘引、根元にはリン酸、カリを多く含む肥料を施します。今年の春に植え付け、夏の初めに真っ赤な花をつけました。来年はもっと華麗に咲いてくれるでしょう。

投稿日:2011年12月2日 5:55 pm

「アグリ・イノベーション」という農業関係のイベントがきょう122日まで千葉の幕張メッセで開催されました。農業生産者など製品、サービスの供給者向けのイベントということなので、行ってきました。普段とは違って今回目立つのは原発事故による放射能汚染が心配される中で、放射能測定器など放射能関連の展示でした。

空中線量の測定器の他に作物の放射線量の測定装置も15万円台という格安のものが紹介され、さらにこの装置を使って土壌から放射される線量を測り農場ごとの安全宣言を出すための具体的な手順なども紹介されていました。それでも、土壌の放射線量とそこで採れる作物に吸収される量との関係など、消費者にきちんと説明し納得してもらうのは大変そうです。

 




もう一つこのイベントで私が注目したのは、IT技術を活用した農産物の栽培管理を改善するなどの取り組みです。温度や土壌中の水分量、栄養状態など作物の生育条件を測定し、測定データをパソコンで処理して実際の農作業に活用するシステムや、このようなシステムを安く構築し、ハウス栽培で実用化している例が紹介されました。農業の競争力強化ということがいわれていますが、そのためには少なくとも農作業のIT化、システム化に向けて1歩でも2歩でも踏み出すことが必要でしょう。柏たなか農園でも50Wのソーラーパネルを使った独立電源の利用システムを設置しました。これからデータの収集、活用のためのシステム構築をめざします。

体験農園では各区画ごとに3つ植えたカリフラワーのうち普通のカリフラワー2つはもう収穫期を過ぎ、ウワバが食いつき、ヨトウムシも入り込んでいます。少し遅れて最後の1つ、「スパイラル」という品種が姿を現しました。この品種は大きさが810cm程度、色が薄緑色の円錐形になっています。小さな角のような突起が頂点かららせん状に巻くように並んで幾何学模様を形作り、とても神秘的に見えます。

味は甘味がありおいしいそうです。スパイラルもすでに収穫期で、採り遅れるとウワバやヨトウムシに食われるのが心配です。

 

 

カテゴリー: 生育情報 土の学校
« < 13 - 14 - 15 - 16 - 17 > »