「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2018年9月30日 11:51 pm

「柏たなか農園」というと「柏市の田中さんが経営する農園」だと思われることがよくありますが違います。つくばエクスプレスの「柏たなか駅」のすぐ近くにある農園ということで付けた名称です。正式には「株式会社 柏たなか農園」という農業会社です。スタートしたのが20089月、今月でちょうど10周年なのでこれまでの道のりを振り返ってみます。

  私は2007年に会社勤めを卒業しました。知り合いを頼って柏市内で農地を探したところ、市北部の田中地区で耕作放棄地化した約2ヘクタールの畑にたどり着きました。借りるに当たって地元の農家にも参加してもらう形にしたらどうかとアドバイスをいただき、私と地元の農家の共同出資で柏たなか農園を設立、この会社が農地を借りる形にしました。これが後々、事業を進める上で大いに助けになりました。

畑がある柏市北部の田中地区はつくばエクスプレスが通るまでは柏市でも一番の田舎でした。江戸時代には田中藩、明治になって田中村、その後合併して柏市になったという歴史を持つ純農村地帯です。2005年につくばエクスプレスが開通、柏の葉キャンパスと柏たなかの2つの駅ができ、沿線がにわかに都市化して行きました。

柏たなか農園はホームページで「都市と農業、農村を結ぶ」とうたっています。純農村時代の田中地区ではなく、つくばエクスプレス沿線に都市化の波が押し寄せるという新しい環境の中でビジネスを展開して行こうとの思いがあります。

会社設立の翌2009年3月には「体験農園・土の学校」を開講しました。都市住民を対象に家庭菜園での野菜の栽培方法を学んでもらう野菜作り学校です。たなか駅周辺にはすぐにも住宅が建ち並び、新住民が土の学校の講習を受けに殺到してくるだろうとの期待があったのですがその思惑は外れ、周りに住宅が建ち並ぶのはそれから7-8年経ってからでした。それでも柏たなか駅から少し離れた団地や流山市、我孫子市、野田市などからの会員が集まりとりあえず体験農園事業は軌道に乗るかに見えました。

ところが、2011年に東京電力福島原発の事故による放射能汚染とそれに伴う風評被害が首都圏全体に広がりました。中でも柏地域は“汚染度のひどいホットスポット”とされ、農産物の安全性を疑う声が拡散しました。野菜作り教室・土の学校の会員数も激減してしまいました。風評が薄れるとともに会員数は回復しましたが、原発事故が初期の柏たなか農園にとっての大きな痛手となりました。

柏たなか農園が体験農園という、いわば3次産業タイプの事業からスタートしたのは、いきなり販売目的の農産物の生産=1次産業タイプを始めても事業として成り立つか見通せなかったからです。土の学校でさまざまな野菜の栽培を試みながら採算がとれそうな品目を探っていこうと考えました。

有力な栽培品目は意外に早く見つかりました。2009年に千葉大学の柏キャンパスで開講中の社会人講座に出かけた時、受講者の一人が「一度試食してみませんか?」といってもち種の裸麦を持ってきてくれました。お米といっしょに炊いてみるとモチモチして美味しい。いわゆる麦飯(むぎめし)とはまったく違う食感でした。これが「もち麦」との最初の出会いです。麦の種まきは秋です。さっそく種麦を購入し、その年の秋にもち麦栽培を始めました。

調べてみるともち麦はメタボ対策に良いなど健康促進効果が学術的にも検証されており、欧米でも健康食品として評価されていることが分かりました。美味しいだけでなく健康食品としてしっかりした裏付けがあると知り、迷うことなく販路拡大に取り組みました。

とはいえ柏たなか農園の2ヘクタールの畑だけでは生産量に限りがあります。そこで柏たなか農園の出資者の一人である染谷農場の染谷さんに生産委託する形でもち麦の増産に協力してもらいました。染谷農場は経営面積が200ヘクタール近い千葉県有数の大農家です。

2015年ごろから、初めはNHKの番組で、その後民放テレビでも「健康食品・もち麦」がたびたび取り上げられるようになりました。メディアの後押しもあり販路が拡大、ここまでは順調に行くかに見えました。

ところが2017年にもち麦畑がすべて黒穂病に侵され、もち麦生産は壊滅状態に陥りました。約1ヶ月かけて黒穂を抜きまくり2ヘクタールだけ収穫しましたが柏たなか農園のもち麦事業は大きく後退してしまいました。

前年の失敗で経営は苦しい中でしたが、2018年は乾燥機をはじめもち麦関係で経営規模に見合わないほどの多額の設備投資をしました。幸い、2018年産もち麦は順調に生育、収量は元の水準を大きく超えることができました。収量増を受けて夏以後、販売面での失地回復に取り組んでいるところです。

農園スタートからの10年を振り返ると、うまく行きそうになると原発事故や黒穂病といった障害物が現れ、事業が順調だったとはいえません。累積赤字も抱えています。それでもここまでやってこられたのは、会社設立時点で地元農家との共同出資にしたことが大きかったと思います。初期の耕作放棄地状態から畑を起こしてもらったり、不要になったトラクターを安く譲ってもらったり、井戸水を分けてもらったり、竹林の竹を切り出してもらったりと出資者の農家さんにはずいぶんお世話になりました。中でも染谷農場の染谷さんには、黒穂病の発生で危機に陥ったもち麦の生産を助けていただき、主力のもち麦事業を辛うじて継続することができました。

もう一つ忘れてならないのは原発事故後、柏地方が特に放射能汚染度の高いホットスポットとされ農作物などに深刻な被害が及ぶ中で、柏市内の生産者と消費者が集まり「市民が受け入れることのできる安心・安全レベル」をまとめ、実際の計測に基づいて基準以下の農産物を流通できるようにしたことです。このことが契機となり、柏の農産物が柏市内だけでなく全国に受け入れられるようになりました。地域の危機ともいえる事態を打開する糸口となった柏市民の行動には今でも感謝し、また敬服しております。

農業ビジネスに参入してつくづく思うのはビジネスの環境がとても大事だということです。うまく行っている時は環境が暖かいか冷たいかはほとんど気にしなくてもすみます。ところが経営が苦しくなった時、周りの人たちが手をさしのべてくれたなら助かっていたものも、それ見たことかと潰しにかかられたら簡単に破綻してしまいます。この違いは大きいです。この点、千葉県柏市で農業ビジネスに参入できたことはラッキーだったと実感しています。

投稿日:2018年6月23日 7:53 pm

2018年産もち麦の刈り取りから製品化までの作業がやっと一段落、すぐに営業です。20日は東京・品川区にある東京流通センターという大手流通業者が営業拠点などに使っている施設のイベント会場で開催された「地方創成・食の魅力発見商談会」に出展しました。21日はもち麦の最大の出荷先である東都生活協同組合の担当の方に柏たなか農園に来てもらいもち麦畑と生産設備、稼働状況などを見てもらいました。



20日の商談会は全国の第2地銀が音頭を取って、その取引先である食品メーカー、農家などの生産者と需要家との取引の機会を作ってくれるというもの。来場者が大手の流通業者など需要家に限られているので、出店する生産者側にとっては具体的な商談につながりやすいという点が魅力です。事前に商談会のWebサイトに出展者リストと出展内容について取引条件も含めた詳しいデータを載せてくれるので、出展内容を見て目的のブースを訪れそのまま商談に入るという方もかなりいたようです。

柏たなか農園の2018年産もち麦の生産量は2017年産の約4倍です。生産が増えた分を全部とは行きませんが、それでも生産量が増えたことで新規の取引先の開拓が可能になりました。地方創成商談会ではたくさんの名刺をいただき、その一部の方とは商談を始めさせていただいております。やっともち麦の販路拡大に乗り出せたというのが現在の状況です。




21日は最大の出荷先である東都生活協同組合の担当の方が柏たなか農園に来られて、生産体制全体を見てくださいました。もち麦はすでに刈り取った後でしたが、柏たなか農園の畑に加えもち麦を生産委託している先の畑の状況も見てもらいました。今年度から新たに導入した乾燥機と籾すり、選別などの後工程の機械設備、さらに袋詰めの作業を委託している施設などに足を運んでもらいました。担当の方が一番気にしていたのはやはり異物の混入問題で、すべての作業工程でいくつかの改善点を指摘していただきました。

今年の麦刈りは刈り取った後の乾燥・調整のための乾燥機を初めて自社設備として導入しました。機械設備の導入といっても新品など買えるはずもなく、お米を作っている農家からのお下がりです。埃だらけの機械のお掃除からはじめて、とにかく電源スイッチを入れ稼働にこぎつけました。乾燥機は高さが6m近い大きさで処理能力も大きいと思っていたのですが、実際に畑からもち麦の籾を運びこんで乾燥・調整作業をさせてみると処理能力は期待したほどではなく、今年度の収穫期間内では作付したもち麦全部を処理するのは到底無理だとわかり、結局収穫した籾の大半は米農家がもっている大規模な機械設備で処理してもらいました。この先、もち麦の生産量を増やすとしても対応する設備をすべて自社で持つのは難しいということが分かってきました。

カテゴリー: 出荷情報 イベント もち麦

投稿日:2018年5月9日 12:16 pm



 柏たなか農園の主力作物であるもち麦(品種はダイシモチ)の収穫が近づいてきました。穂から先の方に伸びるノゲまで紫色に色づき、畑は幻想的な景観を見せています。





 一番先行しているのが隣りの千葉県野田市船形地区と木間ヶ瀬地区で栽培を委託している畑で、すでに畑の大半が明るい紫色に変わっています。これからもう少し紫色が濃くなり先端が首を曲げたようになると収穫適期です。あと1週間から10日で収穫できそうです。





 柏市内では利根川河川敷で5haあまりの広い畑を使って委託栽培してもらっています。こちらは昨年11月に2度来た台風による川の増水で種播きが遅れたため生育も遅れました。このため現時点では畑はまだうす緑色で一番上がうっすらと紫色になってきたかという段階。それでもスタートの遅れからするとかなり追いついてきたようで、今月末には収穫できそうです。



 一番心配なのが当柏たなか農園の畑で、一部は穂が色づく前に倒伏が始まってしまいました。このまま行くと倒れた麦を起こしながら収穫しなければならなくなり、作業はかなり難航しそうです。

 ここにきて心配なのが梅雨入りが早まりそうなこと。雨が続くとその間に麦が倒れてしまい、最悪の場合収穫できない可能性もあります。出来ることなら6月初めまで天気がもってほしいと祈るような気持ちです。

 昨年は黒穂病が蔓延したため委託先の分も含めて全体の3分の2をつぶさなければならないというつらい思いをしましたが、今年は種の購入段階で対策(種に農薬を粉衣)したので大きな被害にはなりませんでした。それでも4月中ごろから黒穂菌に侵された穂がポツポツと出てきたので何回も畑を廻って黒穂抜きをしました。

 毎年のことですが、何も心配せずにこの時期を過ごすことができるようになるなど夢のまた夢でしかありません。 

投稿日:2018年3月16日 10:56 am



3月に入り順調に伸びるもち麦、5月の収穫に向けて新たに乾燥施設を導入します。柏たなか農園始まって以来の巨額の投資です。昨年末から建屋の補修、電力線の引き込みなどの準備を進め、今週初めから機械の導入を始めました。
乾燥機本体は高さ6m近く、文字通り見上げるほどの大きさですが、近頃はお米を作ってきた農家が次々とやめて行くのでこれらの農家から出る中古の乾燥機を安く入手することは難しくありません。問題は高さ6m近い機械設備を収容する建屋です。更地をコンクリートで固めてその上に鉄骨の建屋を建てるとなるとそれだけで1000万円近くかかってしまいます。どうしようかと悩んでいたところ、農園の近くでやめた農家が乾燥機を入れるつもりで建てた小屋が放置されており、土地ごと借りられることになりました。昨年秋のことでした。小屋はゴミ捨て場になっており、内装も外回りも大分傷んでいましたが年明けからゴミの山を処分し、何とか使えるところまできました。




今月に入り、昨年から申請していた電気が一部使えるようになり、小屋の修復も仕上げることができました。今週初めにまず、乾燥した麦を一時保管するための巨大なじょうごのような形をしたストッカーという設備を小屋の一番奥に設置しました。



それから乾燥機本体の搬入です。入口のシャッターを開けても高さは3m足らずです。ここに6m近い高さの機械をどうやって搬入するのかと見ていましたところ、乾燥機の底から上部まで麦を吹き上げるエントツ部分を切り離し、乾燥機本体も上下に切り離してシャッターをくぐらせ小屋の中で組み立てました。続いてエントツ部分も斜めにしてシャッターをくぐらせ本体にねじ止めします。後は制御用の装置を取り付け、回転部にベルトをはめ込むなどして乾燥機の設置作業も何とかクリアしました。



この後、3月末までに乾燥済みの麦についているゴミを取り除くための籾摺り、石抜き装置、さらに麦粒の大きさをそろえる選別機を導入して今回の設備計画は完了します。



多額の資金を投じ、たくさんの労力を費やしてまで自前の乾燥設備を持つことにした理由は何でしょうか?それはもち麦の品質向上です。
柏たなか農園のもち麦生産は米農家の設備を使わせてもらうことで成り立ってきました。米農家の設備を使えば自前の設備投資をしなくてすみ、経営的にはとても助かります。ところが、委託での生産量が増え、取り扱うもち麦の総量が大きくなるにつれ米農家依存の問題点も露呈してきました。
米農家の乾燥機を使わせてもらうには乾燥機のお掃除をしなければなりません。しかし、米農家も1年中作業日程が立て込んでおり、もち麦の収穫時期に合わせて乾燥機を掃除するための作業時間を割くことは難しく、大概収穫遅れになり、もち麦の品質低下につながります。さらに丁寧にお掃除してももみ殻付きのお米がもち麦に混入するのを防ぎきることができません。これらの品質低下要因を取り除くために乾燥機の導入という決断をしなければならなかったのです。

投稿日:2018年2月18日 11:43 am



 

今週水曜から金曜まで3日間、千葉の幕張メッセで開催された「スーパーマーケットトレードショウ」に出展してきました。このてのトレードショウとしては国内最大規模、10万人近い来場者がスーパーなど街の小売店の店先に並べる商品を調達しようと集まってきました。柏たなか農園の出展の狙いはこれら来場者を通じてもち麦の新たな販路を開くことです。

 



出展場所は同じく「地域資源活用の会」、小規模生産者らを手助けして出展できるよう手伝ってくれます。千葉県柏の柏たなか農園としては近くに千葉県ブースもありました(開店前の千葉県内企業の出店場所も写真撮りました)。ですが、これまでのお付き合いもあり昨年と同じ地域資源の会にしました。




今年で3回目、商談もだいぶなれてきました。初めはその場で商品を買ってもらうつもりでいたのですが、一般消費者相手ではありません。商談の規模も個人で消費できるほどの数量ではありません。会場ではまずもち麦ご飯を一口試食してもらい、宣伝用のチラシと名刺を渡して、来場者のニーズをお聞きし名刺をいただくまでです。後日、サンキューメールを送って初めて商談が始まります。展示会場はその入り口を作るに過ぎません。




昨年はたくさんの名刺をいただいたにもかかわらず、農園の方がもち麦の病気大発生で名刺をいただいた皆さんに「出荷できなくなりました」とごめんなさいメールを送らなければなりませんでした。今年は病気の心配はほとんどないのですが、昨年11月の2度にわたる台風など悪天候がどう影響するか不安要因があります。

 
今年もたくさんの方と名刺交換させていただきましたが、昨年と比べると大手の小売店チェーンが少なくなり、ネット販売関係が増えたように思います。ネット販売はアマゾンや楽天だけでなくこれまでリアルのお店で売っていた大手小売店も次々とネット販売に乗りだし、ネット上のお店の品揃えを強化しているようです。

  

柏たなか農園も一昨年まではネット販売をやっていましたが、もち麦だけの単品で注文を受け、荷造りして荷札を貼って宅配便業者の営業所に持ち込む作業を毎晩繰り返すのは体力的にも大変でした。メールでの注文を見落として1週間以上たってからお客さんから催促の電話をもらうこともありました。やはりネット販売は専門業者でないと無理のようです。今年はネット販売関係の方の名刺をたくさんいただき、これから新しい販路の一つとしてネット専門業者との取引も進めていきたいと考えています。

« < 2 - 3 - 4 - 5 - 6 > »