「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2017年5月4日 12:20 am



毎年GWあたりで開催している土の学校の春の集い、今年は5月3日に開催しました。2011年の原発事故とその後の放射能汚染を体験したことで、春の集いは毎年サバイバルをテーマにしていろいろな企画を試みてきました。今年は畑に隣接する竹林から切り出した青竹を使ってご飯を炊いてみようという試み。



青竹の節の部分を含めて20cm~30cmを伐り出して炊飯器に使います。節の部分を底にしてお米と1.5倍の水を加え、木炭などの強い熱でご飯を炊きます。予行演習では約30分加熱し、火を落として15分おくと炊きあがるはずでしたが、本番では加熱に1時間近くかかりました。ご飯が炊けるまで待てないということで、予定より早く飲食を始めてしまいました。始めて少しして竹筒炊飯によるご飯も無事炊きあがりました。炊きあがった竹筒ご飯は底の近くのご飯までスプーンなどが届かず、斧で竹筒を縦に半分に割って食べました。日常生活の中では経験しないアウトドアな炊飯に参加者の皆さんも大感激でした。



この日は竹づくし。盛り付ける食器にも出来るだけ竹を活かそうということで、青竹を縦に半割りにして節と節の間にサラダを盛り付けてみました。これも他では見かけない珍しい光景。テーブルに運ばれてきた長ーい容器をにもられたサラダを一人一人紙の容器に取りわけてたべていました。筍も竹林から取ってきたのを皮がついたまま火にくべてやわらかくした後、だしを入れて鍋で煮込みました。



今回は会員の皆さんがたくさんの知り合いを連れてきてくれました。職場の仲間、団地のご近所さんなど、声かけして誘ってくれました。その結果かつてない参加者数となり、子供さんも多く参加して、農園はとても賑やかな一日となりました。


投稿日:2016年10月2日 10:38 am



今年もイモ掘りやります。8月から続く長雨でイモのできが心配でしたが、試し掘りしてみたところ、まずまずの出来のようです。



 イモ掘りはサツマイモの葉で覆われたイモ畑からイモづる式に掘り出します。今年の栽培品種は甘味が強いベニハルカと安納いも。イモを傷つけないように外側からそっとスコップを入れ、土の中からごっそり掘り出すのが快感です。この楽しさはやってみないと分かりません。お父さん、お母さんもおもわず夢中にさせてしまいます。



収穫の後は柏たなか農園特製のもみ殻を使った美味しい焼き芋を味わっていただきます。もみ殻焼き芋というのは収穫が終わったお米のもみ殻を集めてきて、炭状の「クン炭」というものを作る過程で焦げた状態のもみ殻の中にサツマイモを1時間近く放り込んでおくと自然にやわらかい焼き芋ができるというものです。特に安納イモでつくるもみ殻焼き芋にはねっとりとした甘味があり、比類のない美味しさです。



最後に掘り出したイモをお持ち帰りいただきます。ぜひご家族で、お友達同士で体験してみてください。場所はTX柏たなか駅から車で5分の「柏たなか農園」。昨年、一昨年来てくれた方ももちろん大歓迎です。 (詳細はお知らせ欄参照)



投稿日:2016年1月31日 9:56 pm



柏の野菜だけでキムチ漬けを作ろうという主旨で毎冬、柏キムチ講習会を開催してきたのですが、なぜか参加者の関心が高いのがキムチに使う柏たなか農園特製のイカの塩辛、塩は使わず味噌を使っているので「みそ辛」といった方がいいのかもしれません。塩の代わりに味噌を使っているので味はしょっぱくなくマイルド、どんぶり1杯でも食べられます。作り方に特別なことはないのですが、リクエストが多いのでここで紹介します。

 

 材料はイカと味噌だけ。イカは大型の生するめイカ、体の表面の色が退色していない新鮮なものに限ります。味噌は本来の強さのあるもの、市販のものより味噌作り講座などで教えられるものがお勧め。理由はこの後説明して行きます。

 




 イカは大きくて表面が黒光りしているもの。鮮度が落ちると茶褐色から白へと色が抜けてくるのですぐにわかります。

 

 イカの外套の中に指を入れてワタの部分をていねいに抜き取ります。いっしょにくっついている10本の足を切り離し、ワタだけどんぶりの底に置きます。どんぶりには予め味噌をスプーンで2杯くらい入れておきます。ワタをていねいにつぶして味噌と混ぜ合わせ、タレを作ります。




 ワタ以外に外套の中に残っているものはすべて取り除いて捨てます。1本だけ骨のようなものがてっぺんまで貫通しています。これも引き抜くように取り除きます。

 

 外套の先のミミと裾の部分をを包丁で切り落とします。外套の上端から裾まで包丁で1本の切れ目を入れ、そこから皮を剥きます。この時、黒光りしている皮はすーっと剥けるのですが、鮮度が落ちて白くなった皮の部分は簡単にははがせません。



 皮をきれいにはがしたら幅58mm、長さ2cm程度に切り刻みます。外套以外では、足の中でも特に長い2本の足とか体の真ん中についているトンビといわれる部分とか、どこまで入れるかはお好みでよいと思います。

 

 これらをどんぶりの中にそっくり移し、先に作っておいたタレとよく混ぜます。これで出来上がり。少しの時間、ねかせておくと味がよく浸み込みます。

 


 イカの塩辛といえばイカのワタに塩を振りかけたものをタレにして使うのが一般的ですが、塩ではなく味噌を使うことでイカの臭みを抑えることができます。

 

生イカを熱処理せずに食用にする時の課題はまずイカの臭みを取り除くこと。そこで塩を大量に振りかけたり、香辛料をかけたり、いろいろとトライされていますが、味噌を使うことで課題は一気に解決します。柏たなか農園のイカのみそ辛は味噌を使うことでイカの臭みを抑え込んでいるのです。ということはイカの臭みを抑えることができるかどうかが味噌選びのとても重要なポイントになります。

 

食料買い出しのたびに食料品店の味噌コーナーが気になります。「おいしいかどうか」ではなく「イカの臭みを抑える力があるかどうか」が気になるのです。今までとは違う観点から味噌を見直してみてはいかがですか?

 2610時から柏駅前のアミュゼ柏で今シーズン最後の柏キムチ講習会を開催します。詳細は「お知らせ欄」をご覧ください。



カテゴリー: お楽しみ イベント

投稿日:2015年12月18日 12:10 pm


 毎年冬に開催してきたキムチ漬けを作る会、今シーズンはできないかもしれないと一時、心配な状況になっていました。キムチ漬けの素になる発酵バクテリアを販売する業者がいなくなってしまったからです。このバクテリアは「HS-1」という乳酸菌の一種で、茨城県の工業技術センターがキムチからの分離培養に成功したものです。このHS-1の原液を使って産業用、一般用の販売が広く行われるようになりました。ところが、先月、いくつかの販売元に問い合わせたところ全ての業者が「個人用には販売しておりません」と断ってきました。そこで以前知り合った元研究員の方に無理をお願いしてHS-1の原液を1リットル作ってもらい、何とか今シーズンのキムチ作りの会を開催するめどがつきました。大事なHS-1は小さな容器に小分けして大事に保存しています。

 漬けものは発酵食品ですから発酵させるためのバクテリアが必要です。キムチ漬けはHS-1というバクテリアが働いてキムチが漬かって行くのだそうです。韓国などで作られている従来のキムチ漬けはHS-1が多くいそうな場所にキムチ漬けの材料であるハクサイはじめ多種類の野菜を置いておくことで自然にキムチ漬けができてゆくという製法でした。ここではHS-1が他のバクテリア=雑菌と競争する中で、HS-1だけが勝ち残れるように繁殖条件を整えることが重要になります。漬け込む場所や温度などによってHS-1の繁殖条件は微妙に変わってくるので、韓国の家庭の主婦らの漬け込み技術がものを言う世界だったのです。半面、経験の浅い人がキムチ漬けを作ろうとすると、HS-1が他の雑菌に負けて失敗=漬けものが腐ってしまうといこともひんぱんに起こりうるのです。

 HS-1が分離培養されるようになってからは、はじめから材料となる野菜にHS-1を大量に吹きかけるなどして、他の雑菌が広がる前にHS-1を繁殖させることができるようになりました。HS-1漬けにいろいろな野菜、魚介類などを加えることで、経験のあるなしに関わらず失敗のないキムチ漬けができます。HS-1の原液さえあれば誰でも簡単にキムチ漬けを作れるようになりました。



 そこでこのHS-1を使って、柏たなか農園の地元である千葉県柏地方の野菜を材料にした「柏キムチ」を作る会をここ数年開いてきたのですが、素になるHS-1が入手できなければ「柏キムチ」を作ることができません。それで一時は「柏キムチの会」の開催が危ぶまれる事態にもなりました。

 HS-1が入手できなくなった原因は簡単です。茨城県工業技術センターから原液を譲り受けて培養し市販していた業者が「採算が取れない」との理由で販売を中止してしまったからです。HS-1の最大の需要家はキムチ漬けを製造販売している漬物業者ですが、彼らはHS-1原液を自社内で培養することができるので最初に原液を購入するだけで、販売するキムチ漬けに必要なHS-1の全量を購入する必要はないのです。漬物業者への最初の原液販売が一巡すると、後は原液を培養することができない個人の需要だけになってしまいます。それでも自分でキムチを作ろうという消費者が多数いるなら個人用の需要だけでビジネスになるかもしれませんが、日本の一般家庭でキムチ作りが普及している状況ではありません。というわけでHS-1は2014年までで一般向けの市場からほぼ消え去ってしまったのです。

 HS-1の市販品消滅は、漬け物などに使う微生物の供給体制を作り上げることのむずかしさを物語っています。せっかく簡単にキムチ漬けを作ることができるバクテリア=HS-1が抽出されたのに、HS-1を大量に必要とするプロの漬け物業者は自前で培養できてしまうので、大口の需要家にはなりません。一方、一般家庭の需要はあまりに小口で多少単価を高くしても供給側としては採算がとれそうもありません。その結果、誰でも簡単にキムチを作れる技術があるのに必要なキムチ漬けの素=HS-1が市販されないためにその技術を一般家庭で利用することができないという残念な事態が引き起こされているのです。

 それでも今シーズンは研究センター関係者を通じて何とかHS-1を入手し「柏キムチの会」を開催できる見通しとなりました。12月、1月、2月と3ヵ月にわたって開催することにしており、第1回目は12月23日に予定しています。参加条件など「柏たなか農園のホームページのお知らせ欄」に掲載します。もちろん柏地方に住んでおられなくても参加はできます。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

 

投稿日:2015年11月20日 9:31 pm



柏たなか農園の主力作物であるもち麦の種播きがほぼ終了、半年後の収穫を待つばかりです。今年の種播きは10月中に堆肥入れを終わらせていたのでその後の作業は気分的にも少しゆとりを持てました。同じ作業量でも追われるばかりというのと少しでもゆとりがあるのとでは肉体的にも精神的にも負担感が違います。




麦の発芽は早いです。最初に播いたのが12日でしたが5日後にはほとんど発芽していました。雨降りの後、黒に近い濃い茶色の畑に一面、発芽したばかりの麦が角を立てているように見えます。これから畑の表面がうすい緑色に覆われますが、冬は背丈があまり伸びず、しばらく地下の根を広げていきます。



利根川の堤防側にある体験農園の自由区画の端には皇帝ダリアが植わっています。高さ2メートルを超すほどの草丈の頂点にいまちょうど薄紫色の花を咲かせているところです。この時期、周りはほとんど枯れ草ばかりという時に、まさに孤高に立つといった観があります。

カテゴリー: 生育情報 お楽しみ もち麦
« < 1 - 2 - 3 - 4 - 5 > »