「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2018年1月28日 11:20 pm
柏市北部を走る鉄道・つくばエクスプレスと国道16号線の交差するあたりに昨年オープンした本屋さんの駐車場で1月27、28日開催のイベントに出店の誘いを受け、出かけて行きました。柏の葉キャンパス駅から歩いて15分程度の距離です。主会場は「日本酒まつり」ということで駐車場に屋台を並べ、ところどころ飲食のできるスペースを設け、こたつなども設えて寒い季節、お酒で身体も心も温まろうという企画です。農家は主会場の外側に野菜を並べて売るというもの。柏たなか農園はいつものもち麦の試食販売に加えてキャベツも並べてみました。昨年から野菜の高値が続いているので葉物野菜も関心を持ってもらえるだろうとの読みです。
イベント会場はT-SITEといって、蔦屋書店を核とする「生活提案型商業施設」なのだそうです。本屋といっても単に本を並べるのではなく本選びを楽しむ空間を提供しているといった趣です。そこに来るお客さんは本だけでなく何か面白いものないかと探しに来る人もいるはず、その中には自然志向、健康志向の人も少なくない…との期待から出店しました。特にこの時期は3月から始まる「2018年度土の学校」(トップページのお知らせ欄参照)の募集に力を入れています。そこで出店場所に来た人には片端から土の学校の募集案内チラシを配布しました。
予想した通り、来てくれたお客さんらはもち麦やキャベツを買ってくれたついでに土の学校の話も聞いてくれました。「自分の畑で自分の野菜を作る」という土の学校の講習内容に関心を持ってくれる人がけっこういると手ごたえを感じました。野菜の高値が続いているので自分で作る野菜の値打が上がっていることも関心を持ってもらうきっかけになっていたようです。
とはいえ、数年に一度というモーレツな寒さにさらされての屋外イベントは来場者も大変でしたが出店者の方は1日中立ちっぱなしですからもっと大変です。しかも出店場所は昼間でも日差しが届かないので寒さが一段とこたえます。土曜、日曜と2日続きのイベントで体力使い果たしてしまいました。次に出店するならもっと暖かい季節になってからにしようかと。
投稿日:2017年7月30日 9:46 pm
畑の近くの田中近隣センターで30日、農園で採れたトマト、ナスなど夏の野菜をトッピングしてピザを焼こうという「ピザ焼き体験イベント」を開催しました。ピザ生地をこねるところから始めて、トッピングする野菜を切り刻んで上に載せ、オーブンで焼く作業は分かりやすく、参加した体験農園の会員さは全員「家のオーブンでも作れそう」とすっかりピザ焼きにはまっていました。
柏たなか農園ではいま、トマト、ナスなど夏野菜が真っ盛り。これらの野菜を使ったイベントができないかと思案していたところに体験農園「土の学校」の会員さんから「採れたての夏野菜をトッピングしたピザを焼く体験講座を開催しませんか」と言われたのがことの始まりでした。暑い中、農園に通ってくる会員さんに聞いたところ「畑にピザを焼く窯を作るんですか?」などピザ焼きに興味を持つ人が意外に多かったので料理実習室のある公民館などの施設を探すなど本格的に取り組むことにしました。近くの田中近隣センターの料理実習室が週末でも案外予約が入っていないことが分かったので早速借りました。
まずピザ生地。フツーに小麦粉をこねるだけでは違いが見えないので柏たなか農園の主力作物であるもち麦を生地に混ぜ込むことにしました。予め茹でたもち麦を用意して小麦粉の約4分の1の量を混ぜ込みます。トッピングにはトマト、ナス、ピーマン、万願寺トウガラシ、シシトウ、ゴーヤ、それにオクラも使いました。これらの野菜を片端から切り刻みピザ生地の上にのせて行きます。
採りたての野菜を使うっていいですね。焼き上がったピザは一番上に振りかけたチーズ以外に動物性食品はなく、ほとんど精進料理ですが、もち麦入りのピザ生地の香りが良いなど大変好評でした。男性会員からはビールといっしょに食べたいとの声、焼いたピザすべてお持ち帰りされました。ピザ焼き、夏のイベントのネタになりそうです。
投稿日:2017年6月4日 8:29 pm
もち麦の収穫、6月4日ですべて終了。黒穂病対策に追われながら何とか収穫までたどり着きました。これから乾燥調製、籾摺り選別、さらに袋詰めなどの工程を経て市販できるようになるのが6月下旬の予定です。
もち麦の収穫準備も遅れに遅れ、柏たなか農園のもち麦もいつもは5月で終わるのに今年は6月2日までずれ込みました。原因は収穫に使うコンバインの操作方法が途中で分からなくなりメーカーの営業マンに見てもらわなければならなくなり、2日ロスしたからです。今年は昨年一昨年に比べて梅雨入りが遅れたために助かりました。委託で生産をお願いしている未来農場も3日-4日に収穫してもらいました。
柏たなか農園の畑では麦刈りの翌日に体験農園・土の学校のスイカ植え付け実習があり、麦畑は一夜明けたらスイカ畑にというあわただしさでした。まず刈り取り後の麦ワラを運び出し、その跡をトラクターで何回か耕うんした後、肥料を投入してまた耕うん、ビニールマルチを張る位置に合わせて溝を掘ります。ここまでを当日朝までかかって準備し、午前10時からのスイカ植え付け実習に突入です。用意してある溝に合わせてビニールマルチを張り、マルチに穴をあけてスイカの苗を植え付けました。
今年のもち麦は黒穂病対策に追われ、4月中旬から5月連休の前後約1ヵ月、麦畑の黒穂を抜き取る作業に費やさなければならなくなりました。この間、もち麦以外の作業がほとんどストップしてしまい、スイカの植え付けも上記のような事態に陥りました。柏たなか農園の2017年産もち麦の収穫量は当初予定の3分の1程度にしかなりませんでしたが、それでも柏市内と生協への供給だけは確保することができそうです。
ここで一言お断りしておかなければならないことがあります。このブログでこの2ヶ月間、「大麦の黒穂病」を取り上げてきたのですが、これは黒穂病が広がった畑で生産された「もち麦」を食べた人に何らかの悪い影響が出るということではまったくありません。消費段階での問題ではないのでマスコミなどで取り上げられる機会がほとんどないのですが、生産者にとって黒穂病は大変心配な伝染病です。タネ麦が黒穂病の病原菌に感染するとそのタネ麦が発芽して出てきた麦全体に黒穂菌が広がり、複数に分かれた茎(分げつ)の先に形成される穂の麦粒すべてが黒穂菌の胞子だらけにされてしまいます。黒穂菌に侵された分だけ収量が減ります。放置しておくと黒穂菌がどんどん広がり数年のうちに収量がほとんどなくなります。
対策としてはまずタネ麦を消毒し、黒穂菌がタネ麦に侵入するのを防ぐことです。この対策を怠ったのが今年の黒穂病大発生の直接の原因でした。消費段階と同様、生産段階での問題にも普段から警戒心を持ってかからなければならないのですが、今回はこの点で大失敗でした。
投稿日:2017年5月4日 12:20 am
毎年GWあたりで開催している土の学校の春の集い、今年は5月3日に開催しました。2011年の原発事故とその後の放射能汚染を体験したことで、春の集いは毎年サバイバルをテーマにしていろいろな企画を試みてきました。今年は畑に隣接する竹林から切り出した青竹を使ってご飯を炊いてみようという試み。
青竹の節の部分を含めて20cm~30cmを伐り出して炊飯器に使います。節の部分を底にしてお米と1.5倍の水を加え、木炭などの強い熱でご飯を炊きます。予行演習では約30分加熱し、火を落として15分おくと炊きあがるはずでしたが、本番では加熱に1時間近くかかりました。ご飯が炊けるまで待てないということで、予定より早く飲食を始めてしまいました。始めて少しして竹筒炊飯によるご飯も無事炊きあがりました。炊きあがった竹筒ご飯は底の近くのご飯までスプーンなどが届かず、斧で竹筒を縦に半分に割って食べました。日常生活の中では経験しないアウトドアな炊飯に参加者の皆さんも大感激でした。
この日は竹づくし。盛り付ける食器にも出来るだけ竹を活かそうということで、青竹を縦に半割りにして節と節の間にサラダを盛り付けてみました。これも他では見かけない珍しい光景。テーブルに運ばれてきた長ーい容器をにもられたサラダを一人一人紙の容器に取りわけてたべていました。筍も竹林から取ってきたのを皮がついたまま火にくべてやわらかくした後、だしを入れて鍋で煮込みました。
今回は会員の皆さんがたくさんの知り合いを連れてきてくれました。職場の仲間、団地のご近所さんなど、声かけして誘ってくれました。その結果かつてない参加者数となり、子供さんも多く参加して、農園はとても賑やかな一日となりました。
投稿日:2017年2月1日 12:22 am
NHKの「趣味の園芸・やさいの時間」でおなじみの藤田智・恵泉女学園大学教授を講師に、東京大学柏キャンパスで講演会を開催しました。柏市ではここ数年で体験農園が10ヶ所以上に増えるなど市民が身近に野菜作りを楽しむことができるようになってきたことから、知名度の高い藤田先生に柏に来てもらい柏市とその周りの地域のやさい作りブームを盛り上げて行こうというねらいです。
テレビで人気の藤田先生だけに会場の東大柏キャンパスの図書館メディアホールがほぼ満席に近い人が来てくれました。講演のテーマは「やさい作りを楽しもう!!」。市民農園などで上手にやさいを作るポイントなどを話していただくはずでしたが、先生が教鞭をとる女子大での苦労話や登場するタレントさんたちの舞台裏など大いに脱線して会場が盛り上がりました。
当然のことですが演壇に立つ藤田先生はテレビの番組に出ていた時とおなじ体型、「やさいはたくさん食べているのですが、肉も好きなので太ってしまう」とのこと。柏たなか農園の主力作物である「もち麦」をご存じなかったので先生にサンプルをお持ちいただきました。この1-2年、テレビでも良く取り上げられているのもかかわらず「食べるのを我慢せずに太り過ぎを改善できる」という「もち麦の効用」を先生にも知っていただきたいとの思いです。
今回の講演会は柏たなか農園主導で進めたのですが、市内の4つの体験農園(ベジフレ、おおたかの森の畑場、オークファーム、シェア畑)も協賛という形で参加していただき、講演会でも皆さんに壇上に上がってアピールしていただきました。また柏市農政課も講演会のタイミングに合わせて柏市内の体験農園マップを作ってくださるなど行政面からのご支援もいただきました。東大柏キャンパスの施設を一般市民向けの講演会に使わせていただいたことも画期的でした。これからも機会を見つけて市内の体験農園の共同企画など仕掛けて行きたいと考えています。