「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2012年9月7日 10:03 pm

柏たなか農園で栽培したスイカが初めて「千葉エコ農産物」の認証を受け、「千葉エコマーク」を貼ったスイカを今日、出荷しました。



「千葉エコ農産物」というのは従来の栽培方法と比べて農薬と化学肥料の使用量がそれぞれ半分以下で栽培されたことを千葉県が認証した農産物という意味です。では「従来の栽培方法」とは何かというのが問題になるわけですが、千葉県の場合、もともと農薬、化学肥料の使用量を抑えてきたので、さらに半分に減らすというのは結構大変です。ここで化学肥料の使用量の基準になるのは窒素分の施肥量です。スイカは実の部分を食べる作物なので肥料成分でいうとリン酸重点型の肥料を施します。ということは「従来の栽培方法」がそもそも窒素成分の少ない肥料を施していたわけで、それをさらに半分以下に減らすのは大変なのです。ところが、化学肥料でなければよいといので、肥料メーカーの方も窒素成分の大半を油かすなど有機質の原料を使った新製品を増やす傾向にあります。今回の認証に向けてはこれらの有機質の原料を使ったメーカー製品をメインにして施肥を行いました。



今回認証を受けたのはスイカとカボチャでした。そのうちスイカは気温が高い時期でないと売れないので、急いで「千葉エコマーク」を貼り付けて出荷しました。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますから、もうまもなく売れ行きのピークを過ぎてしまうでしょう。ところが畑にはまだたくさんのスイカが出荷待ち状態のままです。これらに千葉エコマークを貼り付けて売りまくらなければなりません。マークがあるのとないのとでは売れ行きにどのような影響が出てくるのか分かりません。ただの話題作りにしかならないかもしれません。それでも千葉県の認証を受けたことで、柏たなか農園の農産物を購入してもらう際の安心感は格段に違うと思います。カボチャはスイカほど急がなかったのですが、月内には出荷するつもりです。カボチャはむしろ涼しくなってからたくさん使われると思われるので、これからが楽しみです。
カテゴリー: 生育情報 出荷情報

投稿日:2012年8月16日 2:33 pm


柏たなか農園の主力作物のモチ麦、今年は売れ行き順調です。去年まではつくば農園に一番近いつくばエクスプレス・柏たなか駅とその隣の柏の葉キャンパス駅などの駅前で開かれる青空市が主要な販路でした。今年は6月中旬に柏市最大の直売所「かしわで」で試食販売をしたところ好評だったので、かしわでの穀類コーナーに置いてもらうことになり、去年の倍くらいのペースで売れるようになりました。

モチ麦はもち性のでんぷんを含む裸麦でお米といっしょに炊くとおこわのような食感になります。白米だけのご飯と比べて栄養のバランスが良いなどの理由でお米に雑穀を混ぜて食べる人が増えているようですが、食べやすさという点では白米にかなわない気がします。それに対してもち麦を白米に混ぜたモチ麦ごはんはもち性のでんぷんが入っていること、裸麦の薄皮に適度な歯ごたえがあり、白米とは違うおいしさを味わうことができます。このため、まず試食してもらうことだと考え青空市などに出店してきました。その延長でかしわででモチ麦ごはんをゴマ塩むすびにして試食販売をやってみた結果、大変好評だったというわけです。

6月のこのブログでも取り上げましたが、モチ麦は収穫のタイミングを測るのが難しいと感じています。今年は梅雨がどのくらい長引くのかなど天気の見通しがつかめないと思い、6月初めに一気に収穫してしまいました。その結果、収量は若干落ちたかもしれませんが、品質的には良かったと思っています。

それと心配なのが放射能でした。収穫してすぐに専門の分析センターで測定してもらった結果は1kg当たり約5ベクレル(国の基準は同100ベクレル)とかなり低いことが確認できました。畑の土に混じっている放射性物質がどの程度作物に吸収されるかを示す「移行計数」が作物ごとに公表されていますが、モチ麦は特殊ということもあり、公表された一覧の中にはデータが載っていません。麦類と同程度と推測されますが、実際に測ってみないことには確信はもてませんでした。今回測定結果を得たことで消費者からの質問にきちんと答えることができるようになりました。

本当は畑を細かく区分し、区画ごとに土壌中の放射性物質量とそこで採れた作物に含まれる放射性物質量を11に対応させることができるように準備しておけばよかったのですが、収穫する時はそこまで頭が回らず、収穫のタイミングばかり考えていました。スイカ、カボチャ、サツマイモなど他の作物については区画ごとに土壌の検査結果と対応出来るようにするつもりです。

カテゴリー: 出荷情報 放射能問題

投稿日:2011年10月7日 9:57 pm




若者の就労支援活動を進めている「かしわ地域若者サポートステーション」(通称「サポステ」)に登録している人たちに来てもらい、野菜の収穫、選別作業を手伝ってもらいました。柏たなか農園は露地栽培なので、病害虫の影響から逃れることができません。そのため、収穫物を出荷する際は虫による食害など細心の注意が必要です。まず収穫段階でチェック、収穫物を作業場のビニールハウスに持ち込んでから再度チェックします。チェック・ポイントを説明してから作業に入ってもらいました。

今日はたまたま今年最後のトウモロコシの収穫でした。暑い夏を超えてやっと収穫にこぎつけたトウモロコシですが、やはり宿敵・オオタバコガやアワノメイガによる食害が見られます。食害の程度が軽いものは問題個所を切り取るなどの処理をしますが、真ん中に穴を開けて侵入されたりしたら捨てるしかありません。若者たちの選別の目は厳しく、収穫したトウモロコシをうまく選り分けてくれました。

このほか、長ネギとアマトウ系の万願寺とうがらし・伏見甘長とうがらしの収穫、選別もやってもらいました。お店で販売するにはどのくらいの分量をどのような袋に入れて売るのが良いかなど、意見を出してもらったりしながら、作業を進めました。単なる“農業ごっこ“ではなく、一歩踏み込んだ「農業ビジネス」を体験してもらえたと思います。



体験農園では数少ない夏の葉物野菜の一つ、モロヘイヤが終わりかけています。モロヘイヤの実がたくさん成り、収穫できる枝先もなくなってきました。枝の外側はすっかり赤くなり木のような硬さです。モロヘイヤの実は有毒物質を含むとされ、食べられません。



ラッカセイの葉の下をのぞいてみると、花が咲いていた辺りから地面に向けて根っこのようなものが伸びてきているのが見えます。花が受粉して出来た子房が伸びたもので「子房柄」というそうです。この子房柄が地面の下に到達して土の中にラッカセイの実を作ります。



夏の暑いさなかに何度も種まきを試みてきたニンジンですが、最後の試みとして苗の移植をやってみました。連結ポットに種まきして、家のこたつで5日間温めたところ、発芽率は95%以上の好成績。体験農園でニンジンの発芽がうまくいっていない畝にポットから取り出したニンジンの苗を植え付けました。ダイコンやニンジンなど直根系は移植ができないといわれますが、今回の試みで通説を覆すことができるでしょうか? うまく行くようなら来春も試してみるつもりです。

投稿日:2011年8月6日 11:40 pm

 6日は柏の葉キャンパス駅前で開催されたマルシェに出店。今回の目玉はスイカで行こうと張り切っていました。

 昼の強烈な日差しの下で、ボランティアの落合さん、SHINの篠田さん、滝本さんに手伝ってもらいスイカ畑から大きそうなスイカを収穫しました。スイカを冷やしておくための大きな容器や水を凍らせたペットボトルも用意して意気揚々、マルシェの会場に出かけました。ところがスイカを切ってみてガックリ。

 果肉はまだ赤く色づくまでには行かず、味もわずかに甘いかなといった程度です。2日前に試食した時にはもう少し甘味があったので行けるかと思ったのですが、甘いのはごく一部で大半はスイカ本来の甘さにまで行っていません。その中でもましなのを切って販売しましたが結局、スイカではなくもっぱら柏たなか農園の主力商品である「もち麦」が売れたのでした。



 スイカの遅れの原因は7月の台風から続いた低温と日照不足だったことは間違いないでしょう。8月入ってから夏らしさが戻ってきたのでスイカも回復すると期待しています。明日7日の日曜日に開催する「土の学校 夏の集い」では当初、「スイカ探し」も出し物の一つに予定していたのですが、ちょっと無理そうなのでスイカの収穫はもう少し先に延ばすことにしました。
 今回のマルシェではSHINの篠田さんらが進めている東日本大震災の復興のためのボランティア活動もPRしました。特に若い人たちに関心を持ってもらおうと、積極的にアピールしました。

投稿日:2011年6月6日 10:03 pm




6月5、6日の2日間でモチ麦を収穫しました。これから天日干しをして水分量を下げ、野毛や茎の破片などのゴミを取り除いて袋詰めします。去年は柏の葉キャンパス駅周辺で開催されたマルシェ(フリーマーケットのようなもの)に出店し好評だったので、栽培面積を増やしたのですが、一定面積当たりの収量は去年より落ちたみたいです。今月中には販売できるようにします。



収穫に使った農業機械はコンバインといって、刈り取りと脱穀を同時にやってくれる機械です。去年は収穫時期をほとんど過ぎたころにになってようやくコンバインを入手、倒伏している麦を起こしながら収穫の作業をしなければならず大変でした。今年はそのコンバインが直前になってダメになり、急きょ付き合いのあるイセキ農機の営業マンに頼み込み、6月4日に別のコンバインを入手してどうにか収穫に間に合わせるという綱渡りでした。


収穫した麦はすぐに天日乾燥しなければなりません。3日も晴天が続けば必要な水分量まで下がるはずです。去年はビニールハウスの前にブルーシートを敷き、その上に麦を広げてほしました。夜つゆを避けるため、夕方には麦を別の場所に避難させます。毎朝ブルーシートの上に広げては夕方移動するのは、麦の量が多くなると大変です。そこで、今年は急きょ、2つ目のビニールハウスを建て、床にビニールのシートを敷き、その上で麦を干すことにしました。



今年は単位面積当たりの麦の収量は去年より落ちたようで、気になります。雑草が大繁殖したことも影響したでしょう。先週の台風による強い風で倒伏が一気に広がったことも原因の一つでしょう。雑草や倒伏への対策が十分取れていなかったことも反省点です。

カテゴリー: 生育情報 出荷情報
« < 6 - 7 - 8 - 9 - 10 > »