「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2017年8月29日 8:52 am
今年の夏は四角マメで行こうと思い春先から作戦を練ってきたのですが、7月中旬に定植した後天候に恵まれず収穫予定も遅れに遅れ、ようやく今週末に出荷できそうになってきました。
7月19日に関東地方も梅雨明けが発表されたのですが、まもなく戻り梅雨になりそのまま8月中旬まで約1ヵ月すぐれない天気が続きました。この間の日照不足が柏たなか農園の野菜にも影響しました。当初は8月初めにも四角マメの出荷が可能になるのではないかと期待して外部のイベントにも四角マメで出店するなどと言ってしまい、開催日の直前になって出店を断らなければならなくなりました。直売所や地元スーパーにも8月中ごろからと連絡したのですがこれもずるずる遅らせるしかなくなりました。
ここ数日、肌を刺すような強い日差しが戻りようやく畑の野菜たちも元気を取り戻しつつあります。四角マメは7月末から8月初めには青い花を咲かせ始めていたのですが、実の成長が遅れ気味でここにきてやっとマメのサヤが大きくなり始めました。この分だと今週末には何とか出荷できるだけの実がつくはずです。
もともとは柏たなか農園・土の学校の会員さんが珍しいマメができたからと言って農園に持ってきてくれたのがきっかけです。食べてみると美味しいので昨年は長さ10mくらいの棚にネットを張り四角マメのつるを延ばしてみました。出来た四角マメを他の会員さんに使ってもらったところ大変好評だったので今年から本格的に作ることにしたのです。
食材としてはインゲンに似ています。未熟の豆で、インゲンと違ってサヤの部分には4方向に羽を付けたようになっており、切り口の形が名前のとおり四角です。お薦めは天ぷらで、羽状の部分にころもがつきやすく、揚がった天ぷらは中心部がインゲンの柔らかさ、プラス羽の部分が野菜のしゃきしゃき感です。この二つを併せ持つ野菜は他にありません。この美味しさ、たくさんの方に味わっていただきたいという思いで作りました。
投稿日:2017年7月30日 9:46 pm
畑の近くの田中近隣センターで30日、農園で採れたトマト、ナスなど夏の野菜をトッピングしてピザを焼こうという「ピザ焼き体験イベント」を開催しました。ピザ生地をこねるところから始めて、トッピングする野菜を切り刻んで上に載せ、オーブンで焼く作業は分かりやすく、参加した体験農園の会員さは全員「家のオーブンでも作れそう」とすっかりピザ焼きにはまっていました。
柏たなか農園ではいま、トマト、ナスなど夏野菜が真っ盛り。これらの野菜を使ったイベントができないかと思案していたところに体験農園「土の学校」の会員さんから「採れたての夏野菜をトッピングしたピザを焼く体験講座を開催しませんか」と言われたのがことの始まりでした。暑い中、農園に通ってくる会員さんに聞いたところ「畑にピザを焼く窯を作るんですか?」などピザ焼きに興味を持つ人が意外に多かったので料理実習室のある公民館などの施設を探すなど本格的に取り組むことにしました。近くの田中近隣センターの料理実習室が週末でも案外予約が入っていないことが分かったので早速借りました。
まずピザ生地。フツーに小麦粉をこねるだけでは違いが見えないので柏たなか農園の主力作物であるもち麦を生地に混ぜ込むことにしました。予め茹でたもち麦を用意して小麦粉の約4分の1の量を混ぜ込みます。トッピングにはトマト、ナス、ピーマン、万願寺トウガラシ、シシトウ、ゴーヤ、それにオクラも使いました。これらの野菜を片端から切り刻みピザ生地の上にのせて行きます。
採りたての野菜を使うっていいですね。焼き上がったピザは一番上に振りかけたチーズ以外に動物性食品はなく、ほとんど精進料理ですが、もち麦入りのピザ生地の香りが良いなど大変好評でした。男性会員からはビールといっしょに食べたいとの声、焼いたピザすべてお持ち帰りされました。ピザ焼き、夏のイベントのネタになりそうです。
投稿日:2017年6月4日 8:29 pm
もち麦の収穫、6月4日ですべて終了。黒穂病対策に追われながら何とか収穫までたどり着きました。これから乾燥調製、籾摺り選別、さらに袋詰めなどの工程を経て市販できるようになるのが6月下旬の予定です。
もち麦の収穫準備も遅れに遅れ、柏たなか農園のもち麦もいつもは5月で終わるのに今年は6月2日までずれ込みました。原因は収穫に使うコンバインの操作方法が途中で分からなくなりメーカーの営業マンに見てもらわなければならなくなり、2日ロスしたからです。今年は昨年一昨年に比べて梅雨入りが遅れたために助かりました。委託で生産をお願いしている未来農場も3日-4日に収穫してもらいました。
柏たなか農園の畑では麦刈りの翌日に体験農園・土の学校のスイカ植え付け実習があり、麦畑は一夜明けたらスイカ畑にというあわただしさでした。まず刈り取り後の麦ワラを運び出し、その跡をトラクターで何回か耕うんした後、肥料を投入してまた耕うん、ビニールマルチを張る位置に合わせて溝を掘ります。ここまでを当日朝までかかって準備し、午前10時からのスイカ植え付け実習に突入です。用意してある溝に合わせてビニールマルチを張り、マルチに穴をあけてスイカの苗を植え付けました。
今年のもち麦は黒穂病対策に追われ、4月中旬から5月連休の前後約1ヵ月、麦畑の黒穂を抜き取る作業に費やさなければならなくなりました。この間、もち麦以外の作業がほとんどストップしてしまい、スイカの植え付けも上記のような事態に陥りました。柏たなか農園の2017年産もち麦の収穫量は当初予定の3分の1程度にしかなりませんでしたが、それでも柏市内と生協への供給だけは確保することができそうです。
ここで一言お断りしておかなければならないことがあります。このブログでこの2ヶ月間、「大麦の黒穂病」を取り上げてきたのですが、これは黒穂病が広がった畑で生産された「もち麦」を食べた人に何らかの悪い影響が出るということではまったくありません。消費段階での問題ではないのでマスコミなどで取り上げられる機会がほとんどないのですが、生産者にとって黒穂病は大変心配な伝染病です。タネ麦が黒穂病の病原菌に感染するとそのタネ麦が発芽して出てきた麦全体に黒穂菌が広がり、複数に分かれた茎(分げつ)の先に形成される穂の麦粒すべてが黒穂菌の胞子だらけにされてしまいます。黒穂菌に侵された分だけ収量が減ります。放置しておくと黒穂菌がどんどん広がり数年のうちに収量がほとんどなくなります。
対策としてはまずタネ麦を消毒し、黒穂菌がタネ麦に侵入するのを防ぐことです。この対策を怠ったのが今年の黒穂病大発生の直接の原因でした。消費段階と同様、生産段階での問題にも普段から警戒心を持ってかからなければならないのですが、今回はこの点で大失敗でした。
投稿日:2017年4月29日 9:16 pm
もち麦の畑に黒穂病がまん延したため委託を含めて約6haのもち麦畑をつぶさなければならなくなったのですが、黒穂菌が侵入した黒い穂をすべて抜き取れば収穫まで行けるかもしれないとの思いで、先週の月曜日から未来農場の1.6haの麦畑で黒穂の抜き取り作業に突入しました。朝7時から夕方4時過ぎまで、黒い穂を探し腰をかがめて抜き取る作業を続けます。今日で11日目、この間偶然にもほとんど晴天に恵まれ、順調に作業ができたおかげでようやく終着点に近づきました。
1辺が100m以上あるだだっ広い畑です。機械で種まきした筋に沿って1列100m強の麦を一つ一つ調べ、黒穂になってしまった穂を根元から抜き取ります。一直線にすると約4万メートルにもなります。全部抜き取るには何人日かかるのだろうか?最初に見積もってみた結果、約20人日と予測しました。私と畑を手伝ってくれているO氏と2人がかりで10日間、何とかなるだろうと判断し、黒穂抜き取り作業に突入しましたが、現実はそんなに甘くありません。初日の19日はかなり飛ばしたつもりでしたが終わって見ると4万メートル先のゴールがあまりに遠く、どうしようかと頭を抱えてしまいました。
急きょ、これまで畑を手伝ってくれたことのある若者らに片っ端から電話をかけ、助力を頼みました。その結果、1日平均1人来てもらうことができました。若い人たちはかがんだ状態で根元から麦を抜き取る作業が腰の負担が大きいため、半日で音を上げてしまいます。黒い穂は黒穂菌の胞子の塊ですが、胞子はプリンタのトナーのようにまっ黒です。黒穂抜き取り作業はその黒い胞子を浴び吸い込むことになるので、鼻や口の中はマスクをしていてもまっ黒になります。特に若い人たちにつらい仕事です。それでも彼らに手伝ってもらったことで何とか11日間、作業を続けることができました。
この間、飯を食って寝る以外の時間はすべて黒穂の抜き取り作業に費やしました。今日からGWですがそれどころではありません。体力の限りを尽くして、来る日も来る日も黒穂の抜き取りに明け暮れたのはなぜなんだろうか?と考えると、もち麦が全国的な人気商品になるはるか前から柏たなか農園のもち麦を愛用してくださった生協の会員さんや柏市の直売所のお客様への供給だけは続けなければならないという強い思いでした。
黒穂抜き取り作業によりわずかに残ったもち麦がこの後、順調に育って梅雨の直前に刈り取り、収穫まで行けるかどうか、まだまだ心配なことばかりですが、この先はお天気をあてにするしかありません。もち麦がいまどんな状態になっているのか、畑に行かなくても状況を把握できるようにもち麦畑の隅に「定点観測装置」を設置しました。これから収穫までこの装置から送られてくる画像を見ながら次の手を考えます。
投稿日:2017年4月19日 9:35 pm
もち麦畑に裸黒穂病という病気が発生、今年の収穫が厳しくなってきました。もち麦の穂は4月のはじめごろから次々と出てきます。穂の先にノゲが飛び出しその後にまだ熟していない麦粒が見えてきます。ところが、麦粒が見えるはずの場所にところどころ黒い穂が現れました。麦粒の代わりに病原菌である黒穂菌の胞子がびっしり詰まった塊です。収穫量が減少するだけでなく、胞子が飛び散り、収穫時にもち麦の麦粒に付着することによって次世代のもち麦に広がりさらに被害を拡大することになります。被害を抑える対策が必要です。
対策としてもち麦の大半を収穫せずに畑に立ったままの状態でトラクターですき込んでしまいました。ごく一部、次々と出てくる穂の中から病気に侵された黒い穂だけを抜き取り土に埋めて処分しています。黒穂を抜き取る作業は人手でしかできないので作業量が限られます。作業量の限界を超える分はすき込んで処分するしかありませんでした。
残った畑の中で何とか収穫に持って行けるよう、黒い穂を見つけては抜き取り、バケツなどに入れて畑の外に運び出します。抜き取ってはバケツに入れ、バケツがいっぱいになると外へ運び出す--これを延々と繰り返します。麦畑を踏み荒らすことになりますが構っていられません。広ーい畑の全体を見渡すとやる気を失うので周りの黒い穂だけに目を向けてひたすら抜き取って行きます。麦の穂は次々と出てくるので一度抜き取っただけではだめで何回も繰り返し抜き取り作業を行います。
もっぱら人手に頼る困難な作業で得られる収穫といえば、黒穂病が発生しなければ得られたであろう収量よりはるかに少なく、抜き取り作業による疲労感ばかりが募ります。それでも収量がゼロになるよりはましだと考えて黙々と続けるしかありません。5月の連休まで作業が続きそうです。