「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2018年3月16日 10:56 am
3月に入り順調に伸びるもち麦、5月の収穫に向けて新たに乾燥施設を導入します。柏たなか農園始まって以来の巨額の投資です。昨年末から建屋の補修、電力線の引き込みなどの準備を進め、今週初めから機械の導入を始めました。
乾燥機本体は高さ6m近く、文字通り見上げるほどの大きさですが、近頃はお米を作ってきた農家が次々とやめて行くのでこれらの農家から出る中古の乾燥機を安く入手することは難しくありません。問題は高さ6m近い機械設備を収容する建屋です。更地をコンクリートで固めてその上に鉄骨の建屋を建てるとなるとそれだけで1000万円近くかかってしまいます。どうしようかと悩んでいたところ、農園の近くでやめた農家が乾燥機を入れるつもりで建てた小屋が放置されており、土地ごと借りられることになりました。昨年秋のことでした。小屋はゴミ捨て場になっており、内装も外回りも大分傷んでいましたが年明けからゴミの山を処分し、何とか使えるところまできました。
今月に入り、昨年から申請していた電気が一部使えるようになり、小屋の修復も仕上げることができました。今週初めにまず、乾燥した麦を一時保管するための巨大なじょうごのような形をしたストッカーという設備を小屋の一番奥に設置しました。
それから乾燥機本体の搬入です。入口のシャッターを開けても高さは3m足らずです。ここに6m近い高さの機械をどうやって搬入するのかと見ていましたところ、乾燥機の底から上部まで麦を吹き上げるエントツ部分を切り離し、乾燥機本体も上下に切り離してシャッターをくぐらせ小屋の中で組み立てました。続いてエントツ部分も斜めにしてシャッターをくぐらせ本体にねじ止めします。後は制御用の装置を取り付け、回転部にベルトをはめ込むなどして乾燥機の設置作業も何とかクリアしました。
この後、3月末までに乾燥済みの麦についているゴミを取り除くための籾摺り、石抜き装置、さらに麦粒の大きさをそろえる選別機を導入して今回の設備計画は完了します。
多額の資金を投じ、たくさんの労力を費やしてまで自前の乾燥設備を持つことにした理由は何でしょうか?それはもち麦の品質向上です。
柏たなか農園のもち麦生産は米農家の設備を使わせてもらうことで成り立ってきました。米農家の設備を使えば自前の設備投資をしなくてすみ、経営的にはとても助かります。ところが、委託での生産量が増え、取り扱うもち麦の総量が大きくなるにつれ米農家依存の問題点も露呈してきました。
米農家の乾燥機を使わせてもらうには乾燥機のお掃除をしなければなりません。しかし、米農家も1年中作業日程が立て込んでおり、もち麦の収穫時期に合わせて乾燥機を掃除するための作業時間を割くことは難しく、大概収穫遅れになり、もち麦の品質低下につながります。さらに丁寧にお掃除してももみ殻付きのお米がもち麦に混入するのを防ぎきることができません。これらの品質低下要因を取り除くために乾燥機の導入という決断をしなければならなかったのです。
投稿日:2018年2月18日 11:43 am
今週水曜から金曜まで3日間、千葉の幕張メッセで開催された「スーパーマーケットトレードショウ」に出展してきました。このてのトレードショウとしては国内最大規模、10万人近い来場者がスーパーなど街の小売店の店先に並べる商品を調達しようと集まってきました。柏たなか農園の出展の狙いはこれら来場者を通じてもち麦の新たな販路を開くことです。
出展場所は同じく「地域資源活用の会」、小規模生産者らを手助けして出展できるよう手伝ってくれます。千葉県柏の柏たなか農園としては近くに千葉県ブースもありました(開店前の千葉県内企業の出店場所も写真撮りました)。ですが、これまでのお付き合いもあり昨年と同じ地域資源の会にしました。
今年で3回目、商談もだいぶなれてきました。初めはその場で商品を買ってもらうつもりでいたのですが、一般消費者相手ではありません。商談の規模も個人で消費できるほどの数量ではありません。会場ではまずもち麦ご飯を一口試食してもらい、宣伝用のチラシと名刺を渡して、来場者のニーズをお聞きし名刺をいただくまでです。後日、サンキューメールを送って初めて商談が始まります。展示会場はその入り口を作るに過ぎません。
昨年はたくさんの名刺をいただいたにもかかわらず、農園の方がもち麦の病気大発生で名刺をいただいた皆さんに「出荷できなくなりました」とごめんなさいメールを送らなければなりませんでした。今年は病気の心配はほとんどないのですが、昨年11月の2度にわたる台風など悪天候がどう影響するか不安要因があります。
今年もたくさんの方と名刺交換させていただきましたが、昨年と比べると大手の小売店チェーンが少なくなり、ネット販売関係が増えたように思います。ネット販売はアマゾンや楽天だけでなくこれまでリアルのお店で売っていた大手小売店も次々とネット販売に乗りだし、ネット上のお店の品揃えを強化しているようです。
柏たなか農園も一昨年まではネット販売をやっていましたが、もち麦だけの単品で注文を受け、荷造りして荷札を貼って宅配便業者の営業所に持ち込む作業を毎晩繰り返すのは体力的にも大変でした。メールでの注文を見落として1週間以上たってからお客さんから催促の電話をもらうこともありました。やはりネット販売は専門業者でないと無理のようです。今年はネット販売関係の方の名刺をたくさんいただき、これから新しい販路の一つとしてネット専門業者との取引も進めていきたいと考えています。
投稿日:2018年1月28日 11:20 pm
柏市北部を走る鉄道・つくばエクスプレスと国道16号線の交差するあたりに昨年オープンした本屋さんの駐車場で1月27、28日開催のイベントに出店の誘いを受け、出かけて行きました。柏の葉キャンパス駅から歩いて15分程度の距離です。主会場は「日本酒まつり」ということで駐車場に屋台を並べ、ところどころ飲食のできるスペースを設け、こたつなども設えて寒い季節、お酒で身体も心も温まろうという企画です。農家は主会場の外側に野菜を並べて売るというもの。柏たなか農園はいつものもち麦の試食販売に加えてキャベツも並べてみました。昨年から野菜の高値が続いているので葉物野菜も関心を持ってもらえるだろうとの読みです。
イベント会場はT-SITEといって、蔦屋書店を核とする「生活提案型商業施設」なのだそうです。本屋といっても単に本を並べるのではなく本選びを楽しむ空間を提供しているといった趣です。そこに来るお客さんは本だけでなく何か面白いものないかと探しに来る人もいるはず、その中には自然志向、健康志向の人も少なくない…との期待から出店しました。特にこの時期は3月から始まる「2018年度土の学校」(トップページのお知らせ欄参照)の募集に力を入れています。そこで出店場所に来た人には片端から土の学校の募集案内チラシを配布しました。
予想した通り、来てくれたお客さんらはもち麦やキャベツを買ってくれたついでに土の学校の話も聞いてくれました。「自分の畑で自分の野菜を作る」という土の学校の講習内容に関心を持ってくれる人がけっこういると手ごたえを感じました。野菜の高値が続いているので自分で作る野菜の値打が上がっていることも関心を持ってもらうきっかけになっていたようです。
とはいえ、数年に一度というモーレツな寒さにさらされての屋外イベントは来場者も大変でしたが出店者の方は1日中立ちっぱなしですからもっと大変です。しかも出店場所は昼間でも日差しが届かないので寒さが一段とこたえます。土曜、日曜と2日続きのイベントで体力使い果たしてしまいました。次に出店するならもっと暖かい季節になってからにしようかと。
投稿日:2017年12月16日 11:30 pm
もち麦が発芽、柏たなか農園の畑はうす緑色の長いじゅうたんを何枚も並べたような景色になりました。寒い冬に向かってとりあえず芽を出してくれて一安心です。
昨年までは発芽した後の畑は全面うす緑一色でしたが今年は一定の間隔を空けて種まきしたので、種を播かなかった場所は土のままで全体としてはうす緑と茶色の縞しまになったのです。なぜこんなことをしたかというと、このブログで何度も書いてきたように2017年産のもち麦が黒穂病に侵され壊滅的な被害を受けたことから学んだ栽培方法改善の一環です。
今年は4月~5月の約1ヵ月間、ほぼ毎日朝から晩まで麦畑に入り、数百万本ものもち麦から病気に侵された黒穂を見つけては抜き取りまくりました。この際、もち麦の植わっていない畝間があるとその畝間に足を踏み入れ、畝の中に林立するもち麦の群落から病気の穂を見つけやすくなり作業効率があがります。さらに抜き取る際に少し揺らすだけで飛び散る黒穂病の胞子の拡散を多少なりとも抑えることができます。この経験からもち麦のタネ播きはばらまきするのではなく、筋状に播いておき収穫前に畝間に足を踏み入れやすくしておくことが大事だということが分かりました。
黒穂病だけではありません。いつの間にかもち麦畑に侵入してくる菜の花などの有害な雑草や他の麦類を抜き取るにも畝間があるとなしでは作業効率に大きな差がつきます。収穫後のもち麦の品質に大きな影響があるので毎年、収穫前の有害雑草抜き取りは欠かせません。縞しま模様の麦畑にしておくことにはこういう意味があります。
農園の真ん中に立つビニールハウスの入口には寒い風が吹く中、「柏たなかのもち麦」と書かれた旗がパタパタと音を立てています。柏たなか農園のある千葉県柏市北部は昔、田中藩という藩がありその後田中村を経て柏市に統合されました。この田中地区の農村風景の一部を構成する柏たなか農園のもち麦、来年が復活の年になりますようにと祈るような気持ちです。
投稿日:2017年11月22日 6:37 pm
もち麦のタネ播き、1ヵ月遅れでようやく終了しました。当初の予定では10月下旬に播くつもりでしたが10月10日ごろからの長雨で畑がぬかり堆肥を撒くこともできませんでした。11月に入ると台風が相次ぎタネ播き準備がまた中断しました。こうしてずるずると作業がずれ込んでしまったのです。
堆肥を入れ終わったのが11月6日でした。その後も台風などの悪天候の合間を見ての作業でなかなか進みません。本格的にもち麦のタネ播きができるようになったのは先週からです。全体の半分を占める利根川の堤防に近い畑が終わったのが19日、最後に残った県道側の畑も今日播き終わりました。
ここまでは柏たなか農園が直接耕作している畑ですが、他に近くの農家に委託して作ってもらっているもち麦があります。これらもやはり長雨と台風の後遺症を引きずっています。特に最大の委託先である未来農場では利根川の河川敷の畑でタネ播きしてもらうことになっているのですが、今もなお畑に水たまりが残っておりトラクターなどを畑に入れられる状況にはなっていません。この分だとタネまきは12月に入ってしまいそうです。隣りの千葉県野田市の農家にももち麦の栽培を委託していますが、こちらもタネ播きは先週末でした。全体に大幅遅れのスタートになりました。
2017年産のもち麦は黒穂病の大発生で全体の半分以上をつぶす事態となりました。これに懲りて今回はタネ播き用の種子はすべて消毒済のものを購入しました。タネの段階で対策を打っているので2018年産では病気の発生はないはずですが… 2017年産は大幅減収のため、すでに在庫が底を尽きかけています。2018年産こそはまともな収穫にしたいのですが、遅いスタートがどう響くのか心配です。