「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2013年11月9日 9:44 pm
かしわでには3年前から出荷しております。もち麦の名前も少しずつ知ってもらえるようになり、麦やその他の穀類、いわゆる雑穀の中ではもち麦の売り上げがダントツです。
直売所というのは、柏たなか農園のような新規参入の農家にとってとても頼りになる存在です。既存の農協などの農産物流通ルートでは伝統的な作物しか扱ってくれません。品質評価や出荷する時の荷姿などの特別の制約もあり新参者の入り込む余地はほとんどありません。もち麦のような新しい作物ははなから相手にしてもらえません。
直売所なら地元では見慣れない作物でも置いてくれます。それどころか、店頭での試食販売なども積極的にサポートしてくれます。直売所という仕組みが新規参入を後押ししてくれているのです。そのおかげで柏たなか農園のもち麦も徐々に市民権を得られるようになったのだと思います。
かしわでの収穫祭は10日も開催されます。焼きそば、まんじゅう、カレーなど屋台メニューの他、ネギ焼き、卵のつかみどり、詰め放題のみかんの袋詰めなどお遊び感覚で買い物を楽しめる出し物もたくさんあります。柏たなか農園の出店は9日のみですが、かしわでのお店の雑穀コーナーにはもち麦が置いてありますので、「試食」は無しですが普通に袋詰めのもち麦を購入していただくことはできます。明日の日曜、柏のかしわでにお出かけになってみませんか?
投稿日:2013年10月20日 3:57 pm
ハクサイ苗の植付けがやっと終わり、昨日の雨降りの直前に防虫ネットをかけたところです。本当は10月上旬にやらなければならなかったのですが、あっという間に中旬が過ぎ、すでに下旬になってしまいました。年明けには「柏の野菜を使ったキムチ作り教室」を予定しており、秋冬野菜の準備が全体に遅れている中で、キムチの主役のハクサイだけはどうしても柏たなか農園で収穫しなければならないとの思いで植付けました。
ハクサイは毎年、チョウやガの幼虫に侵略されボロボロにされます。害虫防除策としてハクサイを植えた畝全体を防虫ネットで覆い、さらに侵入してきた害虫をやっつけるために農薬を散布します。それでも侵入してくるのですから、昆虫たちの執念はすさまじいものがあります。彼らを讃えていてもどうにもならないので、とにかく最低限の防除策をやりました。
今回植付けたハクサイは普通の大きさの「聖徳」と小さめの「舞の海」という品種です。いずれも早く結球するタイプで、11月には結球し、年内には収穫できるはずですが、植付けが遅かったのでどうなるでしょうか?
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーまで手が回りません。せっかく苗を育てたのにこのままビニールポットの中で終わってしまいそうです。
投稿日:2013年9月24日 10:06 pm
柏たなか農園の主力作物である「もち麦」を置いてくださるお店が増えてきました。この春までは柏市では、市内最大の直売所「かしわで」、市内最大の団地である松葉町団地にある「くらしの里」の2カ所でしたがその後、JR北柏駅前の「農家の集い」、東武野田線江戸川台駅前で手芸品などを扱っている「ピポット」(となりの流山市)、手賀沼沿いで農産物の販売でにぎわっている「道の駅しょうなん」が加わりました。「どこで売っているの?」と聞かれるたびに説明するのが大変だったのですが、とりあえず柏地方ではすぐ近くのお店を紹介できるようになりました。
「かしわで」では昨年から、収穫祭などのイベントが開催されるたびに来場者にもち麦を試食してもらったことなどが功を奏してもち麦ファンが増えてきたようです。リピーターと思われるお客さんもいらっしゃるような感触です。「しょうなん道の駅」では9月中旬からもち麦を置いてもらったところ、驚くほどの売り上げになりました。この道の駅は通行量の多い県道沿いで特に地元農産物が人気の的です。お店全体に農産物が元気なことがもち麦の販売にもつながったようです。
JR沿線では北柏駅前の「農家の集い」に初めて置いていただきました。これからJRの沿線、それからつくばエクスプレス(TX)の沿線の駅前でも置いてもらえる店を探そうと考えています。
このほか利根川を渡った取手市の戸頭団地にあるスーパー「プロマート」でも置いてもらっています。この地域でももち麦ファンが少しずつ増えているらしく、この春から売れ行きがぐんと伸びてきました。
TX沿線の駅前などで開催される青空市で「ここで売っていたの」と声をかけられることも良くあります。そして必ず「いつもはどこで売っているの?」と聞かれます。健康食品としてのもち麦(もち性の大麦でもみ殻のついていない裸麦)の効果についてテレビ番組で結構詳しく紹介されたことなどが影響しているのでしょう。
送料一律600円のネット販売も
これまでもち麦を置いてもらうお店の開拓に力を入れてきましたが、全てのお客さんに「すぐ近くのお店」を紹介できるようになるまでには時間がかかります。そこで8月からは「ネット販売」も始めました。ネットでご注文いただくと、1袋500円のモチ麦を何袋でも送料は一律600円でお届けするサービスです。柏市内のお店まで出かけるのは大変という方はぜひネット販売をご利用ください。
投稿日:2013年8月19日 4:00 pm
お盆休みの最後の日曜日、柏の葉キャンパス駅脇に立つ高層マンションの谷間にジャガイモ畑を作ってきました。野菜畑を作るので協力してほしいと頼まれて行ってみたら、土は住宅用の土で、カチカチに固まり、その上に雑草がたくましく根を下ろしています。そのままでは畑にならないので、この日の参加者(大人と子供合わせて約30人)全員で畑の土を掘り起こすことから始めました。わずか30㎡ほどのスペースでしたが、猛暑の中での作業なので、これだけで息が上がってしまう若いお父さんもいました。
ここからやっとジャガイモの植付けです。細長い畑に幅15cm、深さ15cmの溝を2本掘り、溝の底の部分に種イモを30cm間隔で置いていきます。イモとイモの間に有機肥料を小さい紙コップで1杯弱ずつ撒いて、溝に土を戻します。
土を戻してしまえば外から見えるのは土を耕しただけの更地です。これからジャガイモの芽が伸びて、葉を茂らせ、やがて土の下に新しいジャガイモができるはずです。とはいえ植え付けた種イモが順調に育つか心配です。種イモがこの暑さに耐えてくれるかどうか? 高層ビルの谷間に射し込む陽光だけで十分な光合成ができるのだろうか? 雨風などその他の気象条件は普通の畑とどう違うのだろうか? 全く肥料の入っていない土にわずかな元肥だけで足りるのだろうか?
11月にはこの畑のジャガイモを使ってカレーを作って楽しむ会を予定しているそうです。猛烈な暑さの中、頑張ってくれたお父さん、お母さん、子供たちの作業が報われ、おいしいジャガイモが収穫できるといいですね。
投稿日:2013年6月3日 5:15 pm
昨日6月2日に麦刈り体験ともち麦ごはん試食の会を開催しました。都会の人たちに稲刈りを体験してもらうイベントはよくありますが、麦刈りは珍しいでしょう。親子連れなど多数集まっていただき、刈り残しになっていた麦畑をきれいに刈り取ってもらいました。
麦刈りは普通コンバインという機械を使って刈り取りから脱穀まで一気にやってしまうのですが、それではつまらないのでこの日は鋸カマを使って人手で刈り取りをしてもらいました。刈り取り用に残しておいた畑は雑草が多いところだったので雑草取りといっしょになり、結構大変でした。刈り取った麦を束ねてコンバインで脱穀しました。この後、乾燥させ、ワラなどのゴミを取り除いて袋詰めしますが、イベントでは全部はできないので脱穀までにしました。
作業の後は2013年産新もち麦の試食です。もち麦と白米を1対4の割合で混ぜて炊いたもち麦ごはんをゴマ塩おにぎりにして食べてもらいました。味噌汁の具は柏たなか農園で採れたダイコンとカブを使いました。とてもシンプルな食事でしたが、好評でした。
この日収穫したもち麦をその場でお米と混ぜて炊くわけにはいきません。そこで1週間以上前に刈り取って乾燥させておいたものを前日になってゴミを取り、当日の朝、モチ麦ごはんを炊いておにぎりにしました。かなりきわどいタイミングで試食用の新もち麦を間に合わせることができました。
新もち麦を試食してもらいながら「もち麦のどこが“健康食品”なのか?」についてお話をさせてもらいました。参考にしたのは、4月8日にテレビのNHK総合でもち麦を紹介した番組「ゆうどきネットワーク」、麦製品メーカーのはくばくのホームページなどです。
もち麦は大麦の一種で、食物の中では食物繊維=βグルカンの含有量が特別に大きいことが特徴です。βグルカンは食事を身体に取り込む際の栄養吸収を調節することにより、一度に大量の糖分を血液中に送りこむことを防ぎます。その結果余分な糖分を脂肪にしてため込まずにすみます。しかも、含まれるでんぷんがもち性なので、もち麦ごはんにするとプチプチ、モチモチした食感でとても食べやすいことから、毎日の食生活に取り入れやすいです。日本の場合、主食はごはんが一般的なので、お米にもち麦を混ぜたもち麦ごはんを普段から食べていれば自然にメタボ対策ができてしまいます。また、心臓疾患のほかに排便促進、正常な腸機能の維持などの効果があることも欧米はじめ世界で認められるようになっており、今や「βグルカン効果は世界の常識」となりつつあるようです。
参加者の皆さん、とても関心を持ってくれ、お米ともち麦を混ぜる時の比率、モチ麦の保存方法、お米や他の麦との違いなど次々と質問が出ました。これからはもち麦の「おいしさ」だけでなく、「健康増進効果」についても消費者の皆さんに分かりやすく説明すべきだと感じました。