「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2014年9月25日 4:48 pm

 

 地元柏市が市内のあちこちにある空き地で雑草を刈るなどして緑地として使えるようにしようというプロジェクトを進めています。「カシニワ」というのだそうです。雑草刈りの作業を一部、柏たなか農園のヤギくんにお手伝いをしてほしいとのお話があり、日曜と水曜にヤギくんに出張してもらいました。

 

 日曜日は東大などの学生さんらが中心となって、子供らといっしょにまちづくりに取り組む「バルーン」というグループが市北部で進めているカシニワ計画地でした。ヤギくんがどれほどの戦力になるか、お手並み拝見といったところでしょう。

 ヤギくんをトラックから降ろして空き地の一画につないでみたところ、やはり雑草を片端から処理しまくるというほどではありません。好き嫌いもあるし、葉は食べても茎の部分は残すといった具合で草刈り機で刈り取るほどきれいにはなりません。人がカマで刈った方が早いくらいです。

 空き地がちょうど住宅地の道路が集まる場所にあり、遠くからもよく見えるらしく、ヤギを近くで見ようと近所のおばさん、おじさん、子どもらも集まってきて結構なにぎわいになりました。肝心の草刈り作業は、ヤギくんの滞在時間が短かったこともあり、目に見えるほどの成果は上げられませんでした。それでも近所の住民の方々にはカシニワ・プロジェクトを宣伝するよい機会になったようです。

 

水曜日は柏市の南部にある緑地に出かけて行きました。こちらは市有地で、近くの住民有志がボランティアで管理している土地です。ボランティアの人たちも来てくれて、ヤギくんの食べっぷりを見てもらったのですが、日曜日よりさらに食欲が進まない様子でした。ふだん見慣れない場所で、臆病なヤギくんにとっては草むらの周りの住宅地などの方が気になって雑草処理に専念できなかったかも知れません。

ところで柏たなか農園のヤギくん、以前は2頭いいたのですが3ヵ月前に1頭死んでしまい現在は1頭だけになってしまいました。もう1頭が死んだ原因は麦の食べすぎのようです。柏たなか農園の主力作物であるもち麦は人間にとってはメタボ対策になる健康食品です。しかし、普段草しか食べていないヤギくんにとっては超高栄養食品となり、大量に摂取すると体内で処理しきれず脂肪となって溜まっていき、やがてお腹の中の臓器を圧迫して機能不全に陥るそうです。そうとは知らず、5月末に麦刈りをした後の麦畑に連れて行ったところ、こぼれおちた麦を喜んで食べていました。そのうち体調がおかしくなったのですが、その時はもう手遅れでした。

カテゴリー: お楽しみ イベント もち麦

投稿日:2014年8月17日 5:25 pm


 昨日16日はこの夏のスイカ収穫体験の第1回目を開催しました。参加してくれたのは柏市、松戸市から来てくれた親子連れなど4グループ。柏たなか農園のスイカ畑から1人4個程度収穫して畑から運び出し、軽トラックに乗せました。収穫したスイカを1個ずつ、秤にのせ重さを測り、重さ別にグループ分けしてすぐに出荷できるところまでやっていただきました。実際の農家がスイカ畑でスイカを収穫して出荷の準備をするまでをイメージしたのですが、十分に感じ取ってもらえるような体験になったでしょうか?

 柏たなか農園で作っているスイカは枕スイカといって長丸型のスイカです。フツーの丸いスイカに比べて皮の部分が厚くその分、重量もあります。今回のスイカ収穫体験で参加者が畑から採ってきたスイカは平均すると約8kg、一番大きいのは11.8kgもありました。畑でスイカのつるからスイカを切り取るのは簡単ですが、切り取ったスイカを畑から運び出すのが大変です。その後も計量などのためスイカを移動させるたびによっこらしょと重いスイカを持ちあげなければなりません。働き手のお父さんらも汗だくになってスイカ運びをやっていました。

 農作業の後は収穫したスイカを割って試食してもらいました。その後はお茶タイム、といってもスイカの日なので予め家で作ってきたスイカジュースを紙コップに分けて飲みました。お茶受けは柏たなか農園の主力作物であるもち麦を使った焼き菓子(取手市のケーキ屋さんが作ってくれたもの)を出しました。最後に参加者1グループにつき2個ずつ、大きなスイカを持って帰ってもらいました。

 農園で収穫したスイカは重さ別に値付けをして地元のスーパーなどの店頭に並べて販売します。その際、今年は千葉県から「千葉エコ農産物」の認証を受けたので、証明となるシールをスイカに貼りつけます。千葉エコ農産物というのは従来型の農産物の作り方(「慣行農法」と呼んでいる)に比べ農薬や化学肥料の使用量を半分以下に抑えるなど、環境に優しい方法で作った農産物だと千葉県が認証したものです。柏たなか農園の場合、もともと農薬使用量は必要最小限なので問題なかったのですが、化学肥料(主として窒素成分)の使用量を減らすためにちょっと割高なイセキ農機の「有機複合肥料」を去年から使うようにしてきました。「千葉エコ農産物」のシールを貼ってあることを消費者が評価してくれることを期待しております。
 8月もお盆を過ぎてからのスイカの出荷は出足が遅いような気がしますが、柏たなか農園の場合、5月末から6月にかけて主力のもち麦の収穫から出荷までの作業があるので、スイカの作業はどうしても遅くなりがちです。もち麦の作業の合間を縫って植え付けたスイカもつるを延ばすころにはスイカ畑が雑草で覆い尽くされてしまいます。7月からずう~っと雑草を取り続けてようやくスイカを収穫できるところにきました。
 柏たなか農園のスイカ収穫体験は8月30日にもう1回開催します。参加ご希望の方はお名前、参加者数、住所、電話番号を書いて以下のアドレスにお送りください。
 mochi47mugi@gmail.com
なお、参加費は1グループ(1家族程度を想定)につき1000円です(トップページのお知らせ欄参照)。

投稿日:2014年4月8日 8:16 pm


もち麦の穂が出てきました。少し早すぎるかなと思いましたが、もち麦の本場・愛媛県のベテラン農家に聞いたところ大丈夫だそうです。このまま順調に行けば5月下旬には収穫できるはずです。


3
月~4月の麦の成長はほんとに早いです。1ヵ月前には背の高さがやっと缶コーヒーくらいだったのが写真のように、すでに缶コーヒーの4倍はあります。もち麦たちは冬の期間に根を張れるだけ張って、気温の上昇とともに一気に地上部を伸長させる作戦だったのでしょう。毎日見ていても伸びがわかるほどの早さでした。


これから穂が大きくなると同時に、紫色に染まっていきます。全体が紫色に染まった麦畑――もち麦の収穫時期しか見ることができない感動的な景観です

せっかくの機会なので、もち麦ファンの皆様のためにもち麦の麦刈り体験イベントを開催します。531日(土)、61日(日)午前10時から、柏たなか農園の畑でやります。

このイベントでは紫色に染まったもち麦の畑に入り、麦刈り用のカマでもち麦を収穫していただきます。収穫したもち麦は乾燥・調整という後工程があるので、その場で食べられるわけではありませんが、予め新年度のもち麦を使ったもち麦ごはんを用意しておきますので、参加者の皆さんは全員、新麦を試食していただくことができます。1年に一度の機会ですので、もち麦ファンの皆さま、ぜひご参加ください。

投稿日:2014年1月21日 12:03 am

冬は漬けもの作りの季節です。私は10年近く前からキムチを作ってきました。5年前に柏たなか農園を始めてからは「柏キムチ」と称して、なるべく多くの柏の野菜を使ったキムチ漬けを作ってきました。さらに、柏キムチを普及させるため、1月~2月に柏キムチ講習会を開催します。
地元の野菜としては主力となるハクサイを始めダイコン、ニンジン、ネギ、ショウガなどが使えます。もっとも、夏に収穫するタマネギやニンニクなどを冬の季節までもたせるのが難しく、リンゴはもっと寒い地方のものを使うしかありません。なので「すべて」ではなく「なるべく」地元野菜を使おうということになるのです。
キムチを作るようになったきっかけは、茨城県の工業技術センターで「HS-1」というキムチの元になる乳酸菌を純粋培養することに成功したことです。HS-1を使えばだれでも簡単にキムチ漬けを作ることができます。従来のキムチはいわば多種多様なバクテリアが自然界で競争する中で、HS-1が繁殖しやすい環境を与えることによってHS-1が圧倒的に優勢な漬けもの=キムチ漬けを作ってきたと考えられます。そこには勘と経験が求められ、本場韓国では家のお母さんらの腕の見せ所だったのでしょう。
キムチの元はHS-1という乳酸菌だということが分かっているなら、はじめからキムチのベースになるハクサイに増殖させたHS-1を混ぜ込み、いわばハクサイのHS-1漬けを作っておき、その状態からキムチトウガラシやその他の野菜、海産物などを加えてキムチを作れば、自然界の競争にさらすよりはるかに失敗のないキムチづくりができると考えられます。実際にやってみると意外に簡単にキムチ漬けができました。というわけで、今年も1月25日と2月8日(いずれも土曜日)、柏たなか農園の近くの船戸会館で柏キムチ講習会を開催します。



お手軽に作れるとはいっても、最初にハクサイのHS-1漬けを作るのに1-2日はかかります。さらにキムチトウガラシ(日本のトウガラシは辛すぎて使えません)その他の具材を混ぜ込んでキムチ漬けにするには4-5日必要です。本当はもっと時間をかけて漬け込むのが良いかもしれません。つまり、1日数時間の講習会で素材の野菜を切り刻むところから始めて、キムチ漬けの出来上がりまで行くのは無理なわけです。


実際の講習会ではハクサイのHS-1漬けを作りますが、次の工程では漬け上がったハクサイのHS-1漬けを予め用意しておいてキムチ漬けを作ります。さらに漬け上がったキムチ漬けを予め用意しておいてキムチ鍋を作り、みんなでいただきます。最後に宿題として、HS-1とハクサイをお持ち帰りいただき、講習会で習った通りにできるかどうか試してもらうことにしています。(写真は2012年の講習会風景)
キムチがお手軽にできるといっても、やはり漬けものには奥深いところがあります。自然な甘みをつけるにはどうするか?長期保存するにはどうするか? 課題はいろいろあります。近い将来、柏キムチ・コンテストができるくらい普及してほしいと思っています。

投稿日:2013年12月30日 6:31 pm

2013年も残すところ1日あまり。柏たなか農園の1年の締めくくりはたき火を焚いて鍋ものと焼き芋で身体を温める「たき火の会」、昨日やりました。

畑のわきにある杉の木立の下にある木の枝や倒木を拾ってきて適当な大きさに伐って薪にします。風が少しあったので、大がかりなたき火は止めて、かまどだけにしました。

鍋物はハクサイと肉のはさみ煮。ハクサイの葉の間に豚ロースの薄切り肉を挟んでいきます。何枚か重ねて幅6-7㎝に切り、鍋の底に立て懸けるようにして並べます。上から塩コショウを振りかけ、最後に料理酒を注ぎます。鍋ごとかまどの火にかけて煮込みます。料理法は極めてシンプルですが、ハクサイの甘味が生きていてとてもおいしいです。奥さんに帰りの車を運転してもらえる人は何人か、おいしそうにお酒やビールを飲んでいました。

年末から年始にかけてのこの時期の農園はとても静かで、「年の瀬のあわただしさ」とは無縁の世界に見えます。ヤギくんらはあいかわらず好物の草を見つけてはむしゃむしゃと食んでいます。時々横になって食べた草を口に戻して噛み直したりしています。

11月下旬にすじ播きしたもち麦が芽を出し畑に緑の縞模様を描いています。地上は本格的な冬に近づき、毎朝霜が降り、時に強い風が吹きますが、地下では麦がしっかりと根を伸ばしています。この時期にしっかり根を張っておくことが、春先の急成長の力の元になっているようです。来年が楽しみです。

« < 3 - 4 - 5 - 6 - 7 > »