「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2010年2月3日 9:37 am
「土の学校」の教室代わりに使うビニールハウスの中で「発酵肥料」を作り始めました。教科書(農文協から出版されている「発酵肥料の作り方・使い方」)には納屋で作るのがよいと書いてあったので、ビニールハウスなら代わりになるかと思い、さっそく試してみました。
落ち葉にヌカをまぜ油かすを加え、水を足すあたりは堆肥の作り方に似ていますが、さらに魚粉、カニがらなど贅沢な材料をふんだんに投入します。複数の微生物による複雑な発酵過程を経て多様な善玉菌を大量に含む肥料ができると書いてあります。実際に作って野菜の栽培過程で使ってみた結果、病害虫、天候異変に対する抵抗力が強くなることが分かりました。それで、体験農園でも利用しようと考えたのです。
発酵のスターターとなるのは味噌作りなどに使う麹菌です。材料に麹菌を混ぜ、水分調整をしたものを山盛りにします。
全体を稲わらで覆っておきます。温度計を差し込み、時々稲わらの間から覗きこみます。
温度が上がり、表面近くに白い微生物の層ができてきます。
温度が高くなったら「切り返し」といって内側と外側を入れ替えるように積みなおし、稲わらで覆います。切り返しを何回か繰り返し、1カ月以上かけて発酵肥料を作ります。
投稿日:2010年1月28日 1:17 pm
柏市船戸の農場の目印がなかったので、入口に「土の学校」の黄色い旗を立てました。船戸会館、医王寺の方向から市道を走ってくると、こんな感じに見えます。
黄色い旗の向こうには「土の学校」で教室に使うビニールハウスが見えます。
見学大歓迎ですので、声かけしてください。
案内します。℡080-5656-3704松本
投稿日:2010年1月24日 11:55 am
3月から始まる「土の学校」の教室として使うビニールハウスが完成しました。
はじめは夏の日差しを避けるため、全面を遮光シートで覆う予定でしたが、
ハウスの中が真っ暗になってしまうことに気が付き、急きょ設計を変更しました。
真中に明かりとりの透明シートを張り、だいぶ明るくなりました。
投稿日:2010年1月6日 11:11 pm
☆35㎡の広い区画で年間約30種類の野菜を栽培、収穫
☆自分で作る安心感、広い畑で爽快感
☆初めての人でもやさしく指導、グループ参加もOK
■体験農園「土の学校」は、株式会社・柏たなか農園が運営する一般市民向けの農業教室です。010年3月に正式に開講します。柏市船戸にある柏たなか農園の畑を使って1クール(3月~翌年1月の11ヶ月間)で約30種類の野菜を栽培します。畑は、正面に利根川の河川敷が広がり、その先に筑波山を望む眺望の良い場所にあります。
▽栽培指導は講習と実習があります。講習会は1クールで16回、連続する土曜と日曜に開催するのでどちらか1日受講していただきます。
▽講習の後、畑で実習をします。実習は1人あたり3.5m×10m=35㎡の区画を使って、農園の作付け計画に従って野菜の種を播き、苗を植え付けます。
▽種・苗はすべて農園が用意します。栽培管理用の肥料、農薬、さらに農機具類も農園が用意します。
▽受講者のみなさんは、農作業のしやすい服装であれば、手ぶらで畑にくることができます。
▽農園への入園は契約期間中いつでも、夜明けから日没まで可です。農園の管理人が不在の場合もありますが、入園してかまいません。
▽自分の区画で取れた収穫物はすべて持ち帰ってもらいます。
▽農園では作業中の安全確認、ゴミの分別廃棄などルールを守っていただきます。
■農園へのアクセスは、公共交通ならJR柏駅、またはTX柏たなか駅から市立柏高校行きのバスに乗り、船戸木戸下車徒歩10分。TX柏たなか駅には貸し自転車もあります。
自動車でのアクセスは国道16号線・十余二工業団地交差点、または常磐道・柏インターチェンジから約5分、船戸会館(柏市船戸1129-1)を目標にするとすぐ分かります。
■受講料は1クール(3月~翌年1月の11ヶ月間)で39,000円です。個人だけでなく何人かのグループで受講することもできます。受講料のうち12,000円は収穫した野菜の代金とします。もし、栽培指導に従って作業を行ったにもかかわらず、天災などにより収穫ができなかった場合は被害の程度に応じて野菜の代金を返金します。
※お問い合わせは 電話080-5656-3704 松本まで。Eメールはpmhgh995@ybb.ne.jp です。
投稿日:2009年12月13日 12:17 pm
秋冬野菜を畑から取ってきて、
みんなで料理を作って食べます。
☆ どなたも参加無料
☆ お子様連れもOK
☆ 駐車場あります
■日時:12月19日(土)
■場所:船戸会館(柏市船戸1129-1)
TX(つくばエクスプレス)柏たなか駅からバス+徒歩で15分、タクシーで3分(基本料金)
お問い合わせ → 柏たなか農園・松本まで
電話:080-5656-3704
Eメール:pmhgh995@ybb.ne.jp