「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2013年3月10日 10:54 pm
2013年度の柏たなか農園・土の学校は3月9、10日にスタートしました。例年にない暑さに見舞われ汗だくの中で第1回講習会の課題に取り組みました。毎年3月は強風や雨の日が多く、土の学校も悪天候にたたられ続けてきました。今年は大丈夫かと思っていましたが、やはり10日の昼過ぎから風が強まり、午後まで作業が残ったらかなり苦戦するところでした。
9、10日に開催した第1回講習会の課題はまず畝立てでした。一つの区画約30㎡の中に長さ約3m×70cmの畝を7本作ります。まず畝の位置を決め、畝と畝の間(畝間)の高低差が約10cmになるように畝間の土を畝に移します。これがかなりの重労働です。畝間から畝へ、区画の面積の約半分の土を移動させることになります。使う道具はクワですが、使い方に慣れていない人はなかなか進まず、去年までは午後の遅い時間までかかる人もいました。
毎年のことなので、今年は予め畝間に当たる部分にトラクターで溝を掘っておきました。こうすれば畝間の土を畝に移す作業の効率は格段に良くなり、講習会の初日にエネルギーを使い果たすこともなくなります。実際、去年までと比べて畝立ての作業時間は劇的に短縮され、まったく初めての人でも一人で1時間あれば何とかこなせたようです。特に10日は昼過ぎから強風に変わったので、作業時間が午後にかかると大変なことになりそうでしたが、11時ごろから始めて正午にはほぼ全員、畝立ての作業を終えることができました。
3月に予想される悪天候を避けるため、去年はスタートを3月下旬にしたのですが、スタートを遅らせた分、後の作業が後手に回りこれはこれで大変でした。春の1日は秋の3日ともいわれます。春は1日作業が遅れると秋の3日分の遅れに相当してしまうということです。ですので、やはり3月は天候が心配でも月の前半にはスタートさせないと後が苦しくなります。
10日の夕方からは冬に逆戻りです。3月下旬に開催する次の講習会の日はどのような天気になるのかまったく予想がつきませんが、種まきの後、ビニールトンネルをかけるなど、まだまだ防寒対策は必要でしょう。
投稿日:2013年1月15日 6:21 pm
新年の最初の仕事は「発酵肥料」です。はじめに油かす、落葉、ヌカなどの素材を合わせた混合物の中にこうじ菌をバラ播き発酵を始めます。発酵すると温度が上昇するので、その都度「切り返し」といって温度の高い部分と低い部分を入れ換えてさらに発酵を進めます。この過程でこうじ菌の他に納豆菌、酵母菌、乳酸菌と多種多様なバクテリアが繁殖し、これらの胞子を大量に含むものが出来上がります。
肥料というより多種多様なバクテリアの胞子を大量に含む混合物といった方が適切かもしれません。「肥料」という言葉を使うと「肥料取締法」の規制対象になってしまうからです。元はといえば、昔働いていた会社の先輩から教えられて作り方を書いた本を購入し、説明を見ながら毎冬作ってきたものです。
先週、素材となる油かすなど200kg近くをビニールハウスの中に積み上げその上にワラを載せ、ムシロで覆い、温度計を立てておきました。1週間近くたち温度計の表示は50℃超まで来ました。昨日の大雪で畑も一面真っ白ですが、発酵肥料のおかげでビニールハウスの中はぽかぽかです。暖かいビニールハウスの中で何回か切り返しをします。全体の重量が200kgとかなりあるので汗だくの重労働です。約1カ月後に出来上がるはずです。
こうして作った発酵肥料はどのような効果があるのでしょうか?多種多様なバクテリアがバランスよく含まれる土壌というのは、特定のバクテリアなどが大繁殖するのを抑制し、植物の根が元気に活動するための環境作りに貢献すると期待できると考えています。といいながら、この話は何となく歯切れが悪いのです。ここのところは科学的な根拠が示されているとはいえないからです。
これまでも農業に革命をもたらすであろう“魔法の薬”が次々と世に送り出されました。「これを振りかけると収量が激増する」、「これを土に混ぜると食物体が見違えるような成長をする」などなど、農家向けの専門誌などにも宣伝が載っていたりします。ただ、その多くが植物体のどの機能にどのように作用するからこのような結果になるといった科学的な根拠が示されないまま、効能だけをアピールしているように見えます。微生物の世界というのはいまなお科学的にとらえるのが難しく、多種多様な“魔法の薬”が出てきても本物かどうか判断できないのです。「見えるものだけを信じてはいけない」ということもあるでしょう。発酵肥料の話をする時の歯切れの悪さもここら辺から来ているのです。
投稿日:2012年12月25日 10:32 pm
この冬初めての「柏キムチ」を漬け込みました。これはキムチの元になる乳酸菌HS-1と柏たなか農園のある千葉県柏市で採れた身近な素材を使って、誰でも作れるようにした超簡単キムチのことで、「柏キムチ」とよぶことにしました。
「漬物の素を振りかけるだけ」というほど超簡単ではありませんが、ほとんど失敗なしでそこそこのキムチができます。作り方はまず、ハクサイと乳酸菌HS-1を1000対1の割合で混ぜハクサイのHS-1漬けを作ります。気温が10℃前後なら漬け始めから2日くらいで酸性度が4.5くらいになり、一応できあがりです。これとは別にダイコン、ニンジン、ネギ、ニラ、タマネギ、ニンニク、ショウガ、キムチトウガラシ、果物と海産物を混ぜ込んで味付けした具材(「ヤンニョム」と呼ぶ)を作っておきます。最後にハクサイのHS-1漬けにタレを混ぜ合わせれば漬け込みは終了、後は熟成を待ちます。今は一番寒い時期なので熟成に時間がかかりますが、それでも2週間もすれば適度に酸味のあるキムチが漬け上がるはずです。
「柏市でとれた素材を使うこと」を目標にしてはいますが、実際には柏市は海に面していないので海産物は採れませんし、そのほか野菜も季節的な要因でカバーしきれないものがあります。それでも柏地方の素材にこだわろうとするのは、キムチを漬けこんだり、食べたりする人たちに「地産地消」を意識してもらいたいと考えたからです。柏地方の食卓にはいつもキムチが出てきて、そのほとんどが地元野菜を使った自家製のキムチ――という時代が来てほしいとひそかに期待しています。
普及活動の一環として毎年「柏キムチ講習会」を開催しています。今シーズンは2013年1月27日(日)と2月10日(日)の2回、柏たなか農園の農場のすぐ近くにある集会所・船戸会館で講習会を開催します。キムチを漬け込んだ後は参加者全員でキムチ鍋を味わいます。最後に主力の素材であるハクサイを柏たなか農園の農場で収穫してもらい、持ち帰ってもらいます。参加費は1人1000円――かなりお得なはずです。(トップページの「お知らせ」参照)
今年のハクサイのできはまずまずです。寒さが早く来たので秋冬野菜は途中から成長が鈍化しましたが、ハクサイはさすがに寒さに強い作物らしく、12月に入っても中がぎゅうぎゅうにつまるくらい堅く結球してくれました。
投稿日:2012年11月11日 7:55 pm
秋も深まり柏地方のあちこちで収穫祭などが盛り上がっています。柏たなか農園は先週、千葉大学柏キャンパスのお祭りに、この週末は直売所「かしわで」の収穫祭に出店しました。千葉大では学生さんらがリアカーの上にものを載せて、お手伝いの子供らといっしょに売り歩く企画があったので、畑に植わっているサツマイモとラッカセイを土ごとそっくりリアカーに載せてもらい来場者に「イモ掘り」、「ラッカセイ掘り」のようなことをしてもらいました。かしわででは「ヤギくんと遊ぼう」コーナーを設けてもらい、子供らに餌の雑草や野菜くずを食べさせて遊んでもらいました。いずれも柏たなか農園の畑に来れば体験できることですが、そういう機会のない人たちには、こちらから出かけて行って疑似体験をしてもらおうという狙いです。
千葉大のお祭りで学生さんらが考えたのは「ものを売る」というより「リアカーの上に載っているものを使って遊ぶ」ということでした。リアカーにはたっぷり土を入れ、そこにサツマイモとラッカセイを株ごと植え付けておきます。土の中にはあらかじめ色を塗ったラッカセイを埋め込んでおき、掘り出したラッカセイの色によって焼きイモなどの景品が当たるという宝探しゲームです。子供といっしょに来た親たちも普段土と触れる機会が少ないらしく、イモ掘り、ラッカセイ掘りの疑似体験を楽しんでいました。
かしわでの収穫祭では会場と駐車場の間の土のある場所に柏たなか農園の2頭のヤギ(名前はキイロくんとアオくん、両方オス)を連れてゆき、子供らと遊んでもらいました。子供らには角の生えたヤギが珍しく、はじめはこわごわと、次第に慣れてヤギの身体をなでたりしながら、餌の雑草や野菜くずを与えていました。子供だけでなくお父さんお母さんもヤギに食べてもらえる雑草を探すなど結構楽しんでいました。
柏たなか農園では都市住民に畑に来てもらい農業に接する機会を作ろうとイモ掘りなどを開催してきました。それでも畑に来てもらえる人はほんの一握りです。もっと多くの人たちに畑との接点を作ってもらうにはこちらから出かけてゆくことも必要だと考えました。「わざわざ畑まで出かけるのはちょっと」という人たちにも今回は「農」を身近に感じてもらえる契機になったのではないかと期待しています。
投稿日:2012年5月31日 9:10 pm
今、農園は花盛り。お花畑ではポピーがいま真っ盛り。去年までと比べると花の数が少ないように見えます。今年は季節が春になっても気温の低い日が続いたこと、去年種まきした後の栽培管理がうまくなかったことが原因でしょうか?それでも真っ赤なポピーの花が約100mも続き、畑の景観を作ってくれました。
夏に向けてトマト、キュウリ、ナス、スイカ、カボチャなどの果菜類も次々と花をつけ始めました。この後、トマトはわき芽を取りまくり、キュウリやナスは収穫に追われ、スイカは収穫のタイミングを測り、カボチャは長期間にわたり雑草対策に悩まされることになります。それでも花が咲かなければ始まりません。これらの花のおかげで農園も私もとても明るい気持ちになります。
一方、困った花もあります。葉物野菜も一部花が咲きトウ立ちしてしまいました。ホウレンソウは中心部に茎が立ちあがりました。シュンギクは頂上に丸い蕾を付けています。もうそろそろおしまいという合図です。茎ブロッコリーも花をつけ始めました。普通のブロッコリーと違って主な食用部分は茎なのですが、花が咲くと間もなく茎の周りのすじが硬くなり食べられなくなります。というわけで、葉物野菜では花が咲いて困ったなという状況です。
ジャガイモは薄くピンクがかった色の花をつけています。雑草も花盛りですが、こちらは入れ替わり立ち替わり、無数の雑草が花を咲かせては実を結んでいくので、いつが花盛りか分からないほどです。
うれしい花、そうでない花――人間の都合で勝手なこと言ってます。きちんと栽培管理ができていればみんなうれしい花になるのかもしれません。