「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2017年2月17日 10:54 pm
15日から今日まで3日間、千葉市の幕張メッセで開催された「スーパーマーケットトレードショー」(SMTS)に出展、「千葉県柏のもち麦」を売り込みまくりました。SMTSは食品を中心とするスーパーの取り扱い商品を扱うメーカーなどがスーパーのバイヤー、卸業者らに売り込む商談会で、昨年に続き「地域資源活用の会」の枠の中で出展させてもらいました。柏たなか農園が売り込みに行ったのは今年5月に収穫、6月から出荷する2017年産のもち麦です。結果は、柏たなか農園の2017年産もち麦は全収穫量を合わせても間に合わないほどのたくさんの引き合いをいただき、ひとまず成功したといえそうです。SMTSでの引き合いの強さから予想すると、柏たなか農園だけでなく全国的に「2017年産国産もち麦」は収穫前にもかかわらず供給不足の様相になってきているように感じました。
昨年5月に収穫した2016年産のもち麦は、輸入品も含めてずっと供給不足が続いていました。春先からテレビ放送でもち麦の健康効果が繰り返し取り上げられ、一気に知名度が上がったためです。しかし昨年から続くもち麦人気は一過性のものとは思っていません。というのは、柏たなか農園のある千葉県柏市ではずっと前からもち麦を入れたごはん=もち麦ごはんを食べて継続的にもち麦を購入してくれるリピーター客が定着し、その後も増え続けているとみられるからです。テレビ放送がきっかけになってもち麦はいきなり全国区になっていまい、柏市と同じような現象が全国に広がると考えられるます。2017年については輸入量がどこまで増えるかにもよりますが、国産もち麦の供給不足は当分解消されそうにありません。そういう中での商談会、引き合い殺到も当然と言えるかもしれません。
昨年も柏たなか農園はSMTSにもち麦を出展(千葉市ではなく東京のビッグサイトで開催)したのですが、残念ながらバイヤーや卸業者らに関心を持ってもらうことができず、商談といえるほどの商談にはなりませんでした。テレビ放送を機会に全国的な需要の急拡大を確認できる前の段階で、バイヤー、卸業者らに理解してもらうことは困難だったという言い訳もでてきそうですが、私自身としてはちょっと納得できないところがあります。昨年SMTSが開かれた時点でも、千葉県柏市でのもち麦需要の強さは実感できていたわけで、このことをデータとして示すことによってバイヤー、卸業者らの関心を引き付けることはできたはずだからです。
SMTSの後も各地で商談会が開かれる予定ですが、恐らく2017年産の国産もち麦の供給不足は解消されないでしょう。農家としては供給過剰で農産物価格が暴落するのもつらいですが、需要にこたえられないのもつらいものがあります。農産物をうまく流通ルートに乗せて行き、需要にこたえてゆくにはそれなりの知恵も技術も必要でしょう。17日の午後4時、SMTSの会場に蛍の光の音楽が流れた時には、3日間展示棚の前に立ち続けた体が疲労の極に達していました。
投稿日:2016年7月28日 9:20 pm
7月も28日になってようやく梅雨明け、スイカ畑にも真夏の日差しが照りつけています。柏たなか農園の夏の主力作物はスイカ、甘さを決めるのは日照です。ことしは長梅雨のせいで日照が不足気味、何よりスイカのでき具合が心配でした。本来なら8月前半から収穫可能ですが、7月後半の日照不足を計算に入れるとちょっと自信が持てません。やはり8月も後半まで待った方が賢明だと考え、毎年開催してきたスイカの収穫体験イベントも今年は夏休みの終盤へと先送りすることにしました。
柏たなか農園の春の畑はほとんどがもち麦で占められており、スイカを植え付けるスペースを確保するのが大変です。このため植え付けはほとんどがもち麦を収穫した後の6月に入ってからになりますが、それだとスイカの収穫は8月のお盆の後になってしまいます。どうしてもお盆に間に合わせようとするともち麦の一部をつぶしてスイカを植え付けるしかなくなります。今年も5月中ごろに5アールばかりつぶして(柏たなか農園としては)植え付け時期の早いスイカを作り始めました。ところが長梅雨で日照不足、その上もち麦収穫直後の袋詰め、出荷などの後工程に追われたため、スイカ畑の栽培管理が後手後手に回ってしまいました。
いま、スイカ畑には何本もの支柱が立っています。受粉した雌花の位置が分かるように支柱を立てておくのです。スイカは雄花の花粉がミツバチによって雌花に運ばれて受粉し実をつけるのですが、確実に受粉させるために雌花が開いているタイミングをねらって人手で雄花の花粉を雌花のてっぺんにこすりつけます(授粉といいます)。この時点ですでにスイカ畑はスイカのつるが延び、つるから延びる葉でほとんど覆い尽くされています。今はまだ小さな実ですが、この先スイカの実が大きくなるとともに畑はますますたくさんの葉が茂りスイカが葉の下に隠れてしまうので今から支柱を立てておくのです。
梅雨が明け、いよいよ強烈な日差しが続くと期待されます。ただ、7月の後半が日照不足だったため8月前半に甘いスイカを大量に収穫するのは難しそうです。早く植え付けたスイカがもたついている間に6月に入ってもち麦の収穫跡に植え付けた遅植えのスイカが急成長して早植えのスイカに追い付きそうになってきました。そこでスイカの収穫体験も当初考えていた8月中ごろの開催をあきらめ、遅スイカの収穫適期にあたる8月27日(土)、28日(日)に開催することにしました。
夏休みのスイカ収穫体験は人気のイベントで、毎年お子さんを連れてこられる方もいます。スイカの収穫は宝探しのような楽しさがあります。広~い畑にスイカがつるを延ばし、その下に大きな実をつけています。見つけたスイカは重さが1個8kgから10kgを超えるものもあり、畑から運び出すのも一苦労。暑さの中、スイカを収穫した後はみんなでスイカを試食して最後に収穫したスイカをお持ち帰りいただきます。親子だけでなくお孫さん、友だち同士などでも参加OKです。参加費は1家族、または1グループ1000円。畑の端に駐車スペースもあります。
すでにメールでの問い合わせをいただいております。今年もたくさんの方のご参加をお待ちしております(2016年のスイカ収穫体験イベントの詳細はトップページのお知らせ欄に掲載)
投稿日:2016年5月26日 5:54 pm
柏たなか農園の主力作物・もち麦の刈り取りがこの2日間で終わってしまいました。例年5月末か6月初めでしたが今年は生育が良く、月末まで待っていたらほとんど倒伏してしまいそうなので刈り取りを早めなければならなくなったのです。
麦の収穫に使う機械(コンバインというのですが)は昨年まで使っていた水色の機械が壊れてしまい、修理に出していたのですが型式が古く補修に必要な部品が入手できないため修理不能となってしまいました。ダメだとわかったのが4月後半で急きょ中古のコンバインを探しました。ネットオークションで外側赤い色のコンバインを見つけて配送してもらったのが22日。機械の機能など詳しく調べる余裕もなく25日の麦刈り本番に突入してしまいました。
中古の機械ですからまともに動かないこともあります。もし本番で動かなくなったらどうしようかと不安でした。収穫できなければもち麦は倒れてしまい、少し時間が経つと全滅してしまいます。25日の本番で動かした結果、とにかく刈り取りだけはできました。ですが、収穫した麦の粒を収納してあるタンクから外部に吐き出すところに大きな欠陥がありました。吐き出し口の底の部分がしっかり止められていないため麦粒を吐き出す際に一部が底から漏れてしまうのです。もれ出てしまう麦粒の量も半端でありません。たらいのような大きな容器を受け皿にして少しでも回収しようとしたのですが、かなりの損失になってしまいました。26日も引き続き赤い色のコンバインを動かし、とにかく柏たなか農園で栽培しているもち麦を全量収穫しました。農園の畑は一昨日までもち麦の穂の紫色に染まっていましたが、今は刈り取り跡の黄色い麦ワラが敷き詰められています。
この後、近くの未来農場に委託して栽培してもらっているもち麦も刈り取りをしてもらいます。こちらも例年より大幅に前倒しで作業をお願いしています。
収穫の後、麦粒を乾燥しゴミを取り除くなどして袋詰めしてようやく製品の形になります。後工程の準備はこれからです。これからしばらくもち麦関連の作業に追われます。
投稿日:2016年4月19日 11:52 am
わずか3週間足らずで柏たなか農園の主力作物・もち麦の在庫がなくなってしまいました。3月末、テレビの全国放送でこってり、もち麦ごはんを紹介していただいたからです。柏市内でもち麦を置いてもらっているすべてのお店で通常の4-5倍も売れてしまいました。他県のもち麦生産農家に聞いてもどこも在庫が払底しているといいます。テレビの影響の大きさには本当に驚かされました。
テレビ番組ではもち麦ごはんを食べていると肥満を防ぎ肌荒れ、花粉症などを軽減できることを面白おかしく紹介してくれたらしいです。(私はふだんテレビはほとんど見ないので、今回の番組も見た人から内容を聞いただけですが…) メタボ対策にとても効果があることは関係者の間ではよく知られており、柏市や周辺の青空市に出店した時などにPRしてきたことで、柏たなか農園でもチラシを配布したりしてきました。こうした地道な活動で知名度は少しずつ上がり固定ファンもついてきたと感じていたのですが、テレビの反応を見るとまだまだ浸透していなかったと改めて感じております。というわけで2015年産のもち麦の在庫はなくなりました。
2016年産はすでに穂が出そろいこれから麦粒の中に養分をため込む段階です。まだ麦の穂があおあおとしています。5月に入ると麦の穂が紫色に色づき一面のもち麦畑は幻想的な景色へと変わって行きます。すっかり色づいたところで5月末に収穫します。収穫したもち麦は乾燥させ、ゴミを取り除いて袋詰め、出荷は6月後半からになります。それまでしばらくお待ちください。
投稿日:2015年10月25日 10:23 pm
イモ掘り体験イベントの第1回目を開催しました。サツマイモは毎年作るのでイモ掘りイベントも毎年やっているのですが、そのたびに改善したいと思うのは焼き芋の作り方です。10個程度なら簡単にできるのですが、イベントとなると多数の参加者に配らなければならず、必要量を焼くにはこれまでの装置では間に合いそうもありません。そこで今年は1回で焼ける芋の数を飛躍的に増やそうと考えました。それが写真の装置です。
農園の焼き芋の作り方はもみ殻クン炭を作る時の熱を利用して芋を焼きます。もみ殻クン炭の製造装置はたき火の上に背の高い金属性の煙突を覆いかぶせることで炭焼きと同じような酸素不足状態にします。煙突の中のたき火は酸素が不足気味なので一気に燃え上がるのではなく、ゆっくりと炭化していきます。この炭化の過程で出す熱でもみ殻を焦がすことでクン炭ができて行きます。もみ殻の中にサツマイモを入れたまま放っておけば自然と焼き芋ができます。ただ、大量の芋を焼こうとして装置の外側に大量のもみ殻を積み上げようとするともみ殻を積む時の底面を大きくしなければならず、それだけ大量のもみ殻が必要になります。しかも周りを覆うもみ殻の量を増やせば増やすほど隅々まで熱が回りにくくなります。
たくさん使わずにもみ殻を積み上げるにはどうするか考えた末、ブリキの囲いを設けてその中にもみ殻を積み上げることにしました。波板状のブリキをカットして何枚かつなぎ合わせて囲いを作りました。やってみると中心に置いたクン炭製造装置からもみ殻への熱の伝わり方が一斉ではないため、早く焼ける場所となかなか焼けない場所ができてしまいました。これでは数十個の焼き芋を一気に焼きあげられないことが分かりました。それでも囲いなしで焼くよりはるかに大量の焼き芋が作れます。焼き具合もトロッとした食感で甘味も強いことが確認できたのでイモ掘りイベントに初登板してもらいました。
第1回イモ掘りイベントには大人子供合わせて約70人と農園の受け入れ可能数の上限近い人が集まってくれました。イモ掘りは芋から伸び出して隣り同士絡み合った芋のつるをハサミで切り取り畝の外に出すことからはじまります。つるを取り除いたら地下に芋ができていそうなあたりに慎重にスコップを入れ、土を持ち上げながら芋の集まっているところを探し出します。
今年植え付けたサツマイモの種類はベニハルカ、安納イモ、シルキースイートの3種類。いずれも甘味が強く、焼き芋に適した品種です。今回収穫してもらったイモはコンテナにして10個以上、軽トラの荷台をいっぱいにするほどの量です。参加者の皆さんには収穫した中から好きなイモを選んでお持ち帰りいただきました。
焼き芋も参加者全員に味わってもらいました。収穫してもらったイモを使ったのでは時間的に間に合わないので、予め収穫しておいたイモを早朝から焼き始めました。アルミホイルでイモを包み、そのままもみ殻の中に埋め込んでおきます。焼き上がったイモから順次段ボールに移しました。全部焼き上がるまでに5時間以上かかりました。参加者に待ってもらうわけにいかないので 焼き上がったところから順次食べてもらいました。焼き芋はおおむね好評でした。
この秋は農園のイモ掘りイベントの他、周辺のいろいろなイベントに出店する時に焼き芋を販売したいと考えています。イベント会場ではぜひ柏たなか農園のお店を探して、もみ殻で焼いた焼き芋を味わってみてください。