「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2016年3月23日 11:12 pm



 柏たなか農園の主力作物もち麦は3月初めに缶コーヒー1本ほどの背丈が月末には4本分にもなります。毎日見ていても成長が分かるほどの急成長です。この時期のもち麦はとても貪欲で、根からも葉からも茎からも穂からさえも、栄養になりそうなものは何でも摂りこんでしまいます。5年前の3月、まさに伸び盛りのもち麦に悲劇が襲いました。原発事故による放射能の飛散です。2011年3月21日、東京電力福島原発で大量に発生していた放射性物質が雨雲に乗って東京方面に向かって南下し首都圏に大量の放射能を含む雨を降らせたのです。千葉県柏地方は特に影響の大きかった地域で、柏たなか農園のもち麦も大量の放射能を摂りこんでしまいました。



 もち麦の刈り取り時期は5月末、6月からは新麦販売を始めます。2011年も6月から販売していたのですが、しばらくたって検査結果が出ました。その結果もち麦からも基準値に近い放射能が検出され出荷自粛、つまりもち麦の在庫をすべて廃棄しなければならなくなりました。影響はもち麦にとどまりません。放射能の雨による被害は他の農産物にも及び、大量の野菜が廃棄されました。
 その後、放射能の数値は下がり、農産物に含まれる放射能の検査結果が「検出せず」に変わって行きました。農産物の廃棄は大きな損失でしたが、それより大きな問題は3月の雨による農産物の汚染という一時的な被害だけでなく、その後長く「風評被害」が続き、地域社会にまで打撃を与えたことでした。
 2011年3月の雨から月日が経ち柏産の農産物から人の体に悪い影響を及ぼすレベルの放射能はほとんど検出されなくなったにもかかわらず、柏の農産物が敬遠される傾向は続きました。農家にとってもちろん大打撃ですが、それだけでなく家庭菜園で採れた野菜を近所の親しい人に分けることも控えるということさえ起きていました。放射能汚染は人と人のつながりにも暗い影を落としていったのです。住み慣れた地域を捨てて転居していった人もいました。
 このままでは食べられる農産物も食べられなくなり、住める場所にも住めなくなってしまいます。その先にあるのは地域の崩壊です。ではどうしたら良いのか?ある人は「もの言えば唇寒し。農産物の検査データなど公表しなければよかった」といいました。別の人は「風評被害を番組や記事で流すマスコミを訴えて謝罪させるべきだ」と息まいていました。柏地方に住む人々にとって腹立たしく、残念な状況でした。どうすれば打開できるのか、この時こそ柏地方の人々の知性が試されていたのだと思います。



 2011年夏ごろから一つの市民活動が始まりました。「安全・安心の柏産柏消」円卓会議という集まりです。農産物の放射能検査の結果が「安全」とされても消費者にとっての「安心」にはつながらないという状況の中で、農家と消費者が専門家を交えて直接対話の場を設け、打開の道を探って行こうという試みでした。円卓会議の中では参加者が測定データという現実に向き合い、この地域で生きて行くために「どこかで折り合いをつけることが必要」ということを理解し、現実的な解を提示するところまで行きつくことができました。(活動の詳細は『みんなで決めた「安心」のかたち』という本に詳しく載っています)この活動は原発事故という危機的な状況に被害地域はどう立ち向かうべきかという課題への一つの現実的な解であり、国際的にも高く評価されているそうです。
 もっとも、柏地方の放射能汚染は2011年3月の雨だけの一過性でしたが、原発事故周辺地域ではいまだ「安心」と言えるレベルにはほど遠く、折り合いをつけると言っても容易ではないはずです。いまなお炉心溶融を起こした原子炉内でどのような核反応が進んでいるのか、あるいは止まっているのかも確認できない状況の中で政府だけが「アンダーコントロール」と強がりを言い続けるのは却って不信感を募らすばかりのような気がします。
 円卓会議のことは以前このブログ欄でも紹介したのですが、そういう私はこの時、畑の放射線量を測ってもらい基準値を超える畑の土を取り除く作業をやってもらうだけで、自分から積極的に動き出すことはできませんでした。今になって円卓会議に集まった人たちが示してくれた柏地方の知性の高さに敬意を表するばかりです。

投稿日:2015年11月20日 9:31 pm



柏たなか農園の主力作物であるもち麦の種播きがほぼ終了、半年後の収穫を待つばかりです。今年の種播きは10月中に堆肥入れを終わらせていたのでその後の作業は気分的にも少しゆとりを持てました。同じ作業量でも追われるばかりというのと少しでもゆとりがあるのとでは肉体的にも精神的にも負担感が違います。




麦の発芽は早いです。最初に播いたのが12日でしたが5日後にはほとんど発芽していました。雨降りの後、黒に近い濃い茶色の畑に一面、発芽したばかりの麦が角を立てているように見えます。これから畑の表面がうすい緑色に覆われますが、冬は背丈があまり伸びず、しばらく地下の根を広げていきます。



利根川の堤防側にある体験農園の自由区画の端には皇帝ダリアが植わっています。高さ2メートルを超すほどの草丈の頂点にいまちょうど薄紫色の花を咲かせているところです。この時期、周りはほとんど枯れ草ばかりという時に、まさに孤高に立つといった観があります。

カテゴリー: 生育情報 お楽しみ もち麦

投稿日:2015年10月29日 10:44 pm

11月中ごろのもち麦種播きに向けて最大の課題、堆肥の撒布が終わりました。とはいっても今年は若い人に作業をすべてお願いしてしまいました。作業日数はわずか5日間、さすがです。



 

堆肥を畑に入れる作業は専用機械があれば簡単なのですが、機械なしでやるのは大変です。まずスコップを使って堆肥を軽トラの荷台に積み上げます。軽トラ1ぱいで約300kg、スコップ1回で1kgとして300回スコップを上げ下げすることになります。10アール(1000㎡)あたり2トンの堆肥を入れたとして軽トラで約7はい、もち麦畑は合わせて80アールあるので堆肥を撒き終わるまでにスコップを16000回も上げ下げする計算になります。

 





手首も腕も腰も痛くなるし、撒いたはずの堆肥が風にとばされ戻ってきて自分の顔にあたることもあります。作業終了後にはなをかむと鼻の穴についた堆肥混じりの土埃でティシューに黒い粘液がべったりつきます。この作業が年間の農作業で一番体への負担が大きいと思います。昨年までは一人でやることもあったのですが、今年は無理しないことにしました。


 堆肥撒布の前の準備も楽ではありません。まず夏の間、伸び放題だった雑草を除草剤と刈払い機で取り除きます。
23週間で畑が枯れ草で覆われた状態になります。そこではじめてトラクターを使って耕うんできるようになります。

 堆肥は利根川を挟んで対岸の守谷市にある畜産団地から運んできます。団地では約1000頭の乳牛を飼っており、牛たちの排泄物を使って牛フン堆肥を作っているのです。この堆肥をダンプで畑まで運んできます。






 堆肥工場は畑から直線距離で約3km、“目と鼻の先“に見えますが、間にある利根川を渡るの橋が近くにないので、遠くの橋を渡って行き来すると片道20kmにもなります。

 

15往復して畑に運び込んだ堆肥は約15トンにもなります。これを畑の隅に積み上げておいたのですが、今回の撒布でこれらの堆肥をほぼ使い切りました。 





大変な重労働であるため、一度作業を他の人にお願いしてしまうと来年以降、再び自分一人で堆肥撒布の作業をやろうという気は起きなくなるでしょう。堆肥撒布が片付きとにかくほっとしています。



カテゴリー: 生育情報 柏たなか もち麦

投稿日:2015年9月18日 9:43 pm

今年のサツマイモは気合が入っています。このところ雨降り続きですが、小やみになるタイミングを見てイモ畑の周りの雑草抜き取りやってきました。一昨日までに草取りはほぼ終了、昨年までのイモ畑とは見違えるほど管理の行きとどいた畑になりました(イモ農家なら当たり前なのですが…)。

 

 

サツマイモの品種も全面刷新、安納イモ、シルキースイート、ベニハルカの3種類を植えました。昨年までは作りやすさと収量重視でベニアズマを主力にしていましたが、出来上がったイモが大きすぎるなどから販売しづらいのが悩みでした。そこで小ぶりで甘味があるといわれる3品種に切り替えたのです。

毎年10月、11月に開催してきた柏たなか農園の「親子イモ掘り体験」、今年も1025日(日)と111日(日)の2回開催しますとこのホームページで紹介したところ予想以上の申し込みをいただきました。甘い品種に切り替えたのが奏功したのかとも思っています。このまま行くとかなりの混雑が予想されるので開催日をもう1回増やして1115日(日)にもイモ掘りをやることにしました。→「お知らせ」参照

販売方法としては焼き芋を主力にしたいと考えています。今年栽培している安納イモ、シルキースイート、ベニハルカの3品種は小ぶりで甘味あり――。ということは焼き芋にぴったりです。これからの秋のイベントシーズンをねらって柏と周辺の地域のイベントに出店、焼き芋を売りまくろうと皮算用をしています。

 

 

今日、ベニハルカを試し掘りしてみました。いい感じの色合いで大きさもいくらいになってきております。1011月が待ち遠しくなってきました。

投稿日:2015年8月17日 9:25 pm

 17日は雨降りの中、スイカ収穫体験を強行しました。ずぶぬれになるかもしれないと思いつつ、早朝の段階で申し込み者全員にイベントを実施するとの連絡を入れてしまいました。終日雨といっても小やみになることもあるだろうからそのタイミングで畑に出てもらえば良いと都合よく考えていました。

 イベント開始時間の10時を過ぎても雨脚が弱まりそうもなく、ビニールハウスの中で今日のイベントに関係するレクチャーをしながら空模様を見ていました。柏たなか農園のスイカ栽培、今回収穫するスイカの品種、苗の植え付けから収穫までの作業などの話をした後、スイカの収穫のやり方を説明しました。予め作っておいたスイカジュースも味わってもらい時間をつぶしました。そのうちに雨脚が弱くなってきたのでやっと参加者全員、子供らもいっしょにスイカ畑に出てもらいました。雨でぬかるむ畑で雑草の陰に隠れているスイカを探し出す作業は結構大変です。ハサミをギュッと握ってスイカを探すお母さんらの姿は子供より真剣そうに見えました。



 今回収穫したのは枕スイカという長丸の形をして、皮が厚い=ごみに出す部分が多いタイプです。畑に転がっているスイカは全部で100個以上。このうち大きめのものだけ収穫してもらいました。他に遅く植え付けたアジアンという品種のスイカも少し収穫してもらいました。こちらはラグビーボール型で外側の皮の色が濃い緑で中身が黄色です。

 

 

収穫したスイカを軽トラに積んでビニールハウスまで運び、ハウスの中で収穫したスイカの重さを1個ずつ測りました。やはり、今年の早植えスイカは小ぶりで大きなもので6㎏台です。次に糖度計で甘味を測りましたがかなり弱く10度まで届きません。アジアンの方がいくぶん糖度が高く出ましたがそれでも10に届きません。6月から7月にかけての天候がおかしかったのが響いたようです。



 スイカを割ってみんなで試食しました。大人は我慢して食べてくれますが、子供らは正直です。甘味が乗っていないスイカに露骨にまずそうな顔、やむなしです。

 お昼近くになって雨脚がまたひどくなってきました。最後に収穫したスイカをお持ち帰りいただき解散しました。スイカのできはイマイチでしたが、柏市の北部に残る自然環境豊かな畑で雑草をかき分けながらスイカを収穫するワイルドな体験は参加したお母さんや子供らにはとても新鮮に映ったに違いありません。

 前回のブログで今年4月に「都市農業振興基本法」という法律ができたことを取り上げました。その中で都市農業の一形態である体験農園が「市民が農業、農村と触れあう機会を作る」「市民の農業への理解を深める」などの役割を担うと位置づけられていることを紹介しました。今回のイベントも体験農園の活動の一環です。今シーズンのスイカの収穫体験はもう1回、次の日曜、23日の10時から開催します。ご興味のある方は柏たなか農園(メール:mochi47mugi@gmail.com またはFAX 050-1385-5303)までお問合わせ、お申込みください。
« < 6 - 7 - 8 - 9 - 10 > »