「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2020年11月21日 11:53 pm
もち麦の種播き、やっと終わりました。
種播きは10月から時間をかけて準備します。畑の雑草を刈払い、除草剤を使って取り除き、その後利根川対岸の守谷市の牧場から運んできた堆肥を10アールあたり2~3トン撒いて地力をつけます。撒く堆肥の量が多いのでこの作業が一番多くの時間と体力を使います。
今年は春から畑の水はけ対策を進めてきました。昨年まで畑の一部の水はけが悪くなり、ぬかった畑では2月の追肥ができないということも起きていました。そこでサブソイラーという器具をトラクターの後ろに付けて畑を縦横に走らせ、畑の地下に水の抜け道を作ってきました。この作業は一度やればその後はほったらかしというわけには行かず、畑が一段落するたびに3ヶ月か4ヶ月に1回くらい作業を行います。今回の種まきにあたっても堆肥を撒いた後、畑全体にサブソイラーを付けたトラクターを走らせて地下の水の抜け道作りをしました。
タネの準備で大事なのは、このブログで何度も書いた黒穂病の防除のための消毒です。農薬は粉状でもち麦の種と粉剤をコンクリートミキサーを小型にしたような装置で混ぜ合わせます。粉剤は軽いので風が吹くと一気に舞い上がり飛び散ります。結構きつい薬剤で目に入ると痛みを感じるほどです。このため、目はゴーグルで、口鼻は強力なマスクで覆って作業者を守らなければなりません。作業者の姿は異様な感じがしますがやむなしです。
畑の準備とタネの消毒をすませてやっと種まきです。トラクターの後ろに取り付けた種まき用の装置に消毒済みのタネと肥料をセットしてトラクターにひかせます。種まき装置からはトラクターが進んだ分だけタネと肥料が畑に落とされるようになっています。タネは播く麦の種類などによって、肥料も種類によって大きさ、形状が違うので予め落とす量を調整しておかなければなりません。実際にどのくらい落ちるかはトラクターを走らせなければ分らないので、走りながら調整することになります。
種まきが終わると1週間くらいで発芽します。そのまま放っておくと麦畑に雑草が芽を出し大繁殖してしまうので除草剤を散布します。
発芽したもち麦はこの後、地上部はあまり成長せず、ひたすら地下に根を広げていきます。寒い季節で日照時間も少なく、植物の生長の仕方としては合理的なように思います。麦類とコメを比べてみると、コメは夏の暑くて降雨量の多い時期の作物です。これに対して麦類は寒くて乾燥している時期の作物です。同じイネ科でもまるで正反対のような生育条件の中で育ちます。ある意味、気温の低い時期に栽培すると麦類は病害虫の大発生もあまりないわけで、栽培管理がしやすいともいえます。
タネの消毒のところで触れましたが、農薬の人体への影響というと農産物を食べる消費者への影響が話題になることがありますが、実は農作業の中で農薬に直接触れる機会の多い農家の方がはるかに大きな影響を受けています。農家を農薬の薬害から守るための対策にもっと目を向けてもらっても良いのではないかとも思うのですが、現実には消費者への影響ばかり目が向けられる世の中の現実に違和感を覚えています。
投稿日:2020年6月28日 6:10 pm
農園の主力作物のもち麦は冬の作物、寒さと乾燥が大好きなもち麦にとって夏は農閑期。5月末に収穫を終え、次の種まきの11月まで畑は空いています。これまでもところどころ耕しては夏の作物を栽培してきたのですが、今年は本格的に活用することにしました。
利根川に面した約30アールの畑は四隅にスイカを植付けました。利根川の堤防のすぐわきには10月末のハロウインで使うお化けカボチャ用のカボチャも一人の会員さんの発案で栽培を始めました。
西側の畑は昨年までサツマイモを植付けていましたが今年はサツマイモのエリアを広げると同時に、四角マメのエリアを設けました。四角マメは6月半ばに鉄パイプを組み立て(アングル)ネットを張ってその下に苗を植付けました。サツマイモはこの週末に土の学校会員の皆さんに参加してもらいイモ苗を約900株植付けました。
市道に面したエリアは一番奥がもち麦の収穫前の5月中頃から栽培を始めたエリアで、ナス、ピーマン、万願寺トウガラシ、キュウリ、トマト、メロン、サトイモ、早いスイカを栽培しています。もち麦収穫跡にはカボチャ、スイカ、キュウリの畝を立てました。さらに鉄のパイプを組み立てた構造物の屋根の部分に雨よけ用のビニールをかけて、糖度の高いメロンの苗を植付けました。メロンは水はけが重要で、砂土のような雨が降ってもほとんど流れ落ちてしまう土壌が良いとされます。柏たなか農園の畑でうまく行くかどうか、昨年はほんのお試しでしたが、今年は本格的に取り組もうとしています。
このほか、土の学校では自由区画といって会員が自分で計画を立てて好きな作物を栽培するエリアを設けていますが、さらに夏期限定で麦刈り跡の一部を開放しました。
麦畑をフルに活用することで柏たなか農園の夏~秋はこれまでより一段と賑やかになります。これらの作物を収穫するイベントなどを数多く開催する計画を立てています。いろいろなところでイベントスケジュールを公表して行きます。たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
投稿日:2019年12月6日 1:01 pm
東京・大森に全国の「食の逸品」が集まるアンテナショップ的なお店「TSUMUGI」が誕生、柏たなか農園の主力作物であるもち麦も置いてもらいました。初めて激戦区・東京に常備店ともいえるお店ができたわけです。全国の食品関係のバイヤーさんとの商談、そして一般消費者への販売も行っているので是非一度足を運んでもらいたいと思います。
TSUMUGIの店頭には全国から集められた「逸品」といわれるだけの質の高い農水産物加工品が並んでいます。北海道の昆布、秋田のいぶりがっこ、山形のフルーツゼリー、茨城の納豆、干いも、静岡の鯖、お茶、愛媛のみかん、屋久島の焼あご・・・などなど。これだけだとお馴染みの地域特産物を並べただけのような気もします。ところが、ここに置かれている商品には一品ずつこだわりがあり、商品化から販売に至る感動の物語があるものばかりです。
たとえば茨城の納豆。納豆といえば水戸納豆がよく知られていますが、この店に置かれているのは「日立の納豆」。第二次世界大戦末期に東京を焼け出されて日立に逃れてきた一家が始めた納豆メーカーで、独自の商品開発を続けた結果が全国コンテストでの農林大臣賞など幾たびかの受賞歴につながったといいます。見ただけでも創意工夫の跡がわかる納豆です。
長野・川中島地区からは衰退する農業の立て直しを目指して地域の企業と農家、小売店、メーカーが協力して開発した果物系の加工食品を出しています。この地区ではかつて「川中島白桃」で知られ、他にもリンゴ、ラ・フランス、ブドウ、アンズなど豊かな果物産地だそうです。
沖縄からは一時途絶えていた伝統の製造技術を復活させて作った黒糖とそれを使った菓子が出ています。鹿児島県の屋久島の焼あごはよく知られていますが、この店に置いてあるのはちょっとしたアイデア商品です。焼あごが入っている細長い瓶の容器で、その中に普通の醤油を入れておくと独特の出汁のきいた極上の醤油になるというものです。
まだまだ物語のある商品がたくさんあります。話を聞かせてもらうと、なぜこの店に置かれているのかがよく分ります。店を主宰するのは地域資源活用の会という地方産品掘り起こしをめざす団体で、柏たなか農園も以前、千葉市の幕張メッセで開催された日本最大の食品商談会「スーパーマーケットトレードショー」に出展するのにお世話になったことがあります。そして今回、再びお世話になっています。
柏たなか農園のもち麦は千葉県柏地方ではそこそこ知られるようになってきましたが、首都圏、さらに全国に販路を広げてゆくために東京のアンテナショップにも大いに期待したいところです。TSUMUGIに集う全国の「逸品」の中で柏たなか農園のもち麦が存在感を持ち続けることができるか試されているともいえます。
投稿日:2019年5月21日 5:26 pm
もち麦畑は一面紫色に染まり幻想的な景観を作り出しています。今の季節を表すのに麦秋という言葉があります。麦の収穫の時期だからです。2019年産もち麦、間もなく収穫が始まります。ところで「もち麦」ってどういう麦(大麦)でしょうか?「もち麦」と「そうでない麦」はどのように区別されるのでしょうか? 今回はWhat is MOCHIMUGI? の話です。
麦関係の業界団体の一つに「全国精麦工業協同組合連合会」(全麦連)というのがあります。ここが今年4月に「もち性大麦(はだか麦を含む)とはもち性遺伝子型を有する大麦と定義する」という「もち性大麦業界基準」を公表しました。
お米にうるち米ともち米があるように穀類にはお米でも麦でもトウモロコシでも、それぞれ「もち」と「うるち」という2つのタイプがあります。食用部分を構成するでんぷんの構造の違いによるもので、その違いは遺伝子によって決定されています。もち性遺伝子型を有する品種が作り出すでんぷんは100%もち性で、もちもちした食感になります。うるち性遺伝子型を持つ品種ではもちもち感は得られません。
ではどの品種がもち性遺伝子型を有する大麦の品種でしょうか? 全麦連が示したもち性遺伝子型を有する大麦のリストには国産もち麦として10の品種が、外国産としてアメリカ産、カナダ産を合わせて10の品種が掲載されています。柏たなか農園で生産している「ダイシモチ」も国産もち麦の品種の1つとしてリストアップされています。
ではなぜ全麦連がもち性大麦を他の大麦と区別してリストを公表したのでしょうか?それはもち性大麦ではないけれどもち麦に似た食感が得られるといった判断からもち麦に準ずるものとして販売されている大麦があるからです。このままいくと何が「もち麦」なのかをめぐって混乱を招くおそれもあります。もち性遺伝子型を有するか否かという客観的な判断基準を示すことで混乱を未然に防ぐ狙いがあると思われます。
スーパーなどで販売されているもち麦は何という品種なのか、印刷された文字が小さくて見づらいかもしれませんが大概表示されています。全麦連が公表したもち麦リストに載った品種です。ただ、外国産のもち麦は品種名まで明示している商品はあまり見かけません。
投稿日:2019年3月28日 9:20 am
もち麦の収穫は例年5月末ですが、これまでは春先には在庫がなくなり半年近いブランクが生じ、「申し訳ありません」ばかり言ってきました。今年は今のところ在庫があり、何とか次のもち麦の収穫までつなぐことができそうです。
2018年産もち麦は栽培面積が増えたことで過去最高の収穫量になりました。一方出荷先も増えましたが、需給がちょうどバランス取れるくらいでした。大口の出荷先は東京の東都生協と柏市内に2カ所ある大型の直売所でしたが、昨年から新たに柏市内の有力スーパー、千葉県北西部から一部埼玉県にも出店している地方スーパーなどとも取引が始まりました。増産と取引先拡大によりもち麦の生産と出荷のバランスが取れる状況になり、とりあえず5月の収穫まで切れ目のない「通年出荷」ができる見通しとなりました。
これまで毎年春先には品切れになり、需要家のみなさまには5月の収穫、6月の出荷開始までお待ちいただくのが常でした。そのため、直売所などでは「お一人様○個まで」といった表示をしてくださっているお店もあります。また生協とは年間どれくらいといった数量をあらかじめ決めさせていただき、途中で在庫状況を見ながら出荷数量を微調整するといったやり方をしてきました。こうした生産と販売のすりあわせによって通年販売ができるようになり、ひとまずほっとしています。
2019年産のもち麦はいままさに草丈が大きく伸びているところで、これから穂が出てきます。昨年11月に種まきしてから平年より気温が高い日が多かったため、成長のペースがかなり早まっています。もち麦の生長もさることながら、雑草も同じく温暖化の影響で伸び始めが早く伸び方もじん常ではありません。畑の草取りが大変です。
この分だと収穫期も早くなりそうですが、そのタイミングを計るのが難しく、当分もち麦畑の生育状況から目が離せません。