「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2021年12月31日 11:54 pm
久々のブログですが、この空白の時間は柏たなか農園にとって大変な事態が進行していました。事業の継承問題です。手っ取り早い方法として身近にいる若い人に会社を任せようとしたのですが、結果は失敗でした。農業会社に必要なことは技術と営業ですがそのいずれもきわめて未熟でした。このまま突き進んでもうまくいきそうにないので、この秋のもち麦の種まきは面積を大幅に減らしました。本来なら今頃、畑は若いもち麦の葉の薄緑色で覆われているはずですが、写真のとおり、見えるのは枯れた雑草ばかりです。
柏たなか農園は都市近郊型の農業会社なのではじめは都会の若者でも容易に引き継げると考えたのですが、いざやらせてみるとうまく行きません。例えば農業が好きだといっても小さな家庭菜園を楽しむのと広い農場を経営するのとはまるで違うのです。作物を栽培するため圃場の管理運営も面積規模が違うので同じ感覚ではうまく行きません。できた農産物もロットが大きいだけに販売ルートに乗せるのも大変です。余らせてしまったら大量廃棄という事態も起きかねません。つまり生産に入る前の段階から生産と販売の計画をしっかりと立て計画通り作業を進めなければなりません。農家なら当たり前のことですが、外から見ているだけでは分からないのです。
千葉県柏市北部の耕作放棄地だった畑を再生させるところから柏たなか農園は始まりました。柏市は大都会のように思われますが北部と南部は大農村地帯です。そこでの農業は都市部に近接しているという「地の利」を考えて設立当初、柏市とその周辺に住む都市住民に野菜の栽培技術を教える「体験農園」という事業から始めました。その後主力作物となる「もち麦」の栽培を始めました。今でこそもち麦は広く知られるようになりましたが、当時は知る人も少なく、柏市とその周辺でもち麦を置いてくれる店を探して地道な営業活動をしてきました。2016年ごろから健康食品としてもち麦が注目され一気に全国区に駆け上がり生産が追いつかなくなりました。柏たなか農園も近くの農家に生産委託して生産量を増やしました。しかし常に不足というわけではなく、時に過剰になることもあります。そのたびに収益が上下に振れることになります。
「体験農園」と「もち麦」という収益性の面でも2つの異なるタイプの事業を組み合わせることで会社を安定した成長軌道に乗せようとしてきました。このような経営の大枠がこの一年で崩れてしまいそうになりました。つまり、直接的、間接的に値上げすることによって目先の利益を上げようとしたのです。しかしながら客観情勢は容易に値上げを受け入れてくれるほど甘くはありません。
この秋、柏たなか農園の畑ではもち麦の作付け面積を大幅に減らしました。もち麦の種まきは毎年11月です。種まきに先立ち排水対策、雑草対策、たい肥散布などの準備作業があり、ここから翌年5月の収穫まできめ細かい栽培管理をしなければなりません。素人さんが一連の作業をこなしていけるか、見通しが立ちません。やむなく今年の種まきは見送らざるをえなかったのです。柏たなか農園全体としては委託生産があるのでもち麦の生産量としては前年並みに近い収穫量を確保する計画ですが、自前の畑の生産量が減るのが残念です。事業を続けることの難しさを感じています。
投稿日:2020年11月21日 11:53 pm
もち麦の種播き、やっと終わりました。
種播きは10月から時間をかけて準備します。畑の雑草を刈払い、除草剤を使って取り除き、その後利根川対岸の守谷市の牧場から運んできた堆肥を10アールあたり2~3トン撒いて地力をつけます。撒く堆肥の量が多いのでこの作業が一番多くの時間と体力を使います。
今年は春から畑の水はけ対策を進めてきました。昨年まで畑の一部の水はけが悪くなり、ぬかった畑では2月の追肥ができないということも起きていました。そこでサブソイラーという器具をトラクターの後ろに付けて畑を縦横に走らせ、畑の地下に水の抜け道を作ってきました。この作業は一度やればその後はほったらかしというわけには行かず、畑が一段落するたびに3ヶ月か4ヶ月に1回くらい作業を行います。今回の種まきにあたっても堆肥を撒いた後、畑全体にサブソイラーを付けたトラクターを走らせて地下の水の抜け道作りをしました。
タネの準備で大事なのは、このブログで何度も書いた黒穂病の防除のための消毒です。農薬は粉状でもち麦の種と粉剤をコンクリートミキサーを小型にしたような装置で混ぜ合わせます。粉剤は軽いので風が吹くと一気に舞い上がり飛び散ります。結構きつい薬剤で目に入ると痛みを感じるほどです。このため、目はゴーグルで、口鼻は強力なマスクで覆って作業者を守らなければなりません。作業者の姿は異様な感じがしますがやむなしです。
畑の準備とタネの消毒をすませてやっと種まきです。トラクターの後ろに取り付けた種まき用の装置に消毒済みのタネと肥料をセットしてトラクターにひかせます。種まき装置からはトラクターが進んだ分だけタネと肥料が畑に落とされるようになっています。タネは播く麦の種類などによって、肥料も種類によって大きさ、形状が違うので予め落とす量を調整しておかなければなりません。実際にどのくらい落ちるかはトラクターを走らせなければ分らないので、走りながら調整することになります。
種まきが終わると1週間くらいで発芽します。そのまま放っておくと麦畑に雑草が芽を出し大繁殖してしまうので除草剤を散布します。
発芽したもち麦はこの後、地上部はあまり成長せず、ひたすら地下に根を広げていきます。寒い季節で日照時間も少なく、植物の生長の仕方としては合理的なように思います。麦類とコメを比べてみると、コメは夏の暑くて降雨量の多い時期の作物です。これに対して麦類は寒くて乾燥している時期の作物です。同じイネ科でもまるで正反対のような生育条件の中で育ちます。ある意味、気温の低い時期に栽培すると麦類は病害虫の大発生もあまりないわけで、栽培管理がしやすいともいえます。
タネの消毒のところで触れましたが、農薬の人体への影響というと農産物を食べる消費者への影響が話題になることがありますが、実は農作業の中で農薬に直接触れる機会の多い農家の方がはるかに大きな影響を受けています。農家を農薬の薬害から守るための対策にもっと目を向けてもらっても良いのではないかとも思うのですが、現実には消費者への影響ばかり目が向けられる世の中の現実に違和感を覚えています。
投稿日:2018年9月30日 11:51 pm
「柏たなか農園」というと「柏市の田中さんが経営する農園」だと思われることがよくありますが違います。つくばエクスプレスの「柏たなか駅」のすぐ近くにある農園ということで付けた名称です。正式には「株式会社 柏たなか農園」という農業会社です。スタートしたのが2008年9月、今月でちょうど10周年なのでこれまでの道のりを振り返ってみます。
私は2007年に会社勤めを卒業しました。知り合いを頼って柏市内で農地を探したところ、市北部の田中地区で耕作放棄地化した約2ヘクタールの畑にたどり着きました。借りるに当たって地元の農家にも参加してもらう形にしたらどうかとアドバイスをいただき、私と地元の農家の共同出資で柏たなか農園を設立、この会社が農地を借りる形にしました。これが後々、事業を進める上で大いに助けになりました。
畑がある柏市北部の田中地区はつくばエクスプレスが通るまでは柏市でも一番の田舎でした。江戸時代には田中藩、明治になって田中村、その後合併して柏市になったという歴史を持つ純農村地帯です。2005年につくばエクスプレスが開通、柏の葉キャンパスと柏たなかの2つの駅ができ、沿線がにわかに都市化して行きました。
柏たなか農園はホームページで「都市と農業、農村を結ぶ」とうたっています。純農村時代の田中地区ではなく、つくばエクスプレス沿線に都市化の波が押し寄せるという新しい環境の中でビジネスを展開して行こうとの思いがあります。
会社設立の翌2009年3月には「体験農園・土の学校」を開講しました。都市住民を対象に家庭菜園での野菜の栽培方法を学んでもらう野菜作り学校です。たなか駅周辺にはすぐにも住宅が建ち並び、新住民が土の学校の講習を受けに殺到してくるだろうとの期待があったのですがその思惑は外れ、周りに住宅が建ち並ぶのはそれから7-8年経ってからでした。それでも柏たなか駅から少し離れた団地や流山市、我孫子市、野田市などからの会員が集まりとりあえず体験農園事業は軌道に乗るかに見えました。
ところが、2011年に東京電力福島原発の事故による放射能汚染とそれに伴う風評被害が首都圏全体に広がりました。中でも柏地域は“汚染度のひどいホットスポット”とされ、農産物の安全性を疑う声が拡散しました。野菜作り教室・土の学校の会員数も激減してしまいました。風評が薄れるとともに会員数は回復しましたが、原発事故が初期の柏たなか農園にとっての大きな痛手となりました。
柏たなか農園が体験農園という、いわば3次産業タイプの事業からスタートしたのは、いきなり販売目的の農産物の生産=1次産業タイプを始めても事業として成り立つか見通せなかったからです。土の学校でさまざまな野菜の栽培を試みながら採算がとれそうな品目を探っていこうと考えました。
有力な栽培品目は意外に早く見つかりました。2009年に千葉大学の柏キャンパスで開講中の社会人講座に出かけた時、受講者の一人が「一度試食してみませんか?」といってもち種の裸麦を持ってきてくれました。お米といっしょに炊いてみるとモチモチして美味しい。いわゆる麦飯(むぎめし)とはまったく違う食感でした。これが「もち麦」との最初の出会いです。麦の種まきは秋です。さっそく種麦を購入し、その年の秋にもち麦栽培を始めました。
調べてみるともち麦はメタボ対策に良いなど健康促進効果が学術的にも検証されており、欧米でも健康食品として評価されていることが分かりました。美味しいだけでなく健康食品としてしっかりした裏付けがあると知り、迷うことなく販路拡大に取り組みました。
とはいえ柏たなか農園の2ヘクタールの畑だけでは生産量に限りがあります。そこで柏たなか農園の出資者の一人である染谷農場の染谷さんに生産委託する形でもち麦の増産に協力してもらいました。染谷農場は経営面積が200ヘクタール近い千葉県有数の大農家です。
2015年ごろから、初めはNHKの番組で、その後民放テレビでも「健康食品・もち麦」がたびたび取り上げられるようになりました。メディアの後押しもあり販路が拡大、ここまでは順調に行くかに見えました。
ところが2017年にもち麦畑がすべて黒穂病に侵され、もち麦生産は壊滅状態に陥りました。約1ヶ月かけて黒穂を抜きまくり2ヘクタールだけ収穫しましたが柏たなか農園のもち麦事業は大きく後退してしまいました。
前年の失敗で経営は苦しい中でしたが、2018年は乾燥機をはじめもち麦関係で経営規模に見合わないほどの多額の設備投資をしました。幸い、2018年産もち麦は順調に生育、収量は元の水準を大きく超えることができました。収量増を受けて夏以後、販売面での失地回復に取り組んでいるところです。
農園スタートからの10年を振り返ると、うまく行きそうになると原発事故や黒穂病といった障害物が現れ、事業が順調だったとはいえません。累積赤字も抱えています。それでもここまでやってこられたのは、会社設立時点で地元農家との共同出資にしたことが大きかったと思います。初期の耕作放棄地状態から畑を起こしてもらったり、不要になったトラクターを安く譲ってもらったり、井戸水を分けてもらったり、竹林の竹を切り出してもらったりと出資者の農家さんにはずいぶんお世話になりました。中でも染谷農場の染谷さんには、黒穂病の発生で危機に陥ったもち麦の生産を助けていただき、主力のもち麦事業を辛うじて継続することができました。
もう一つ忘れてならないのは原発事故後、柏地方が特に放射能汚染度の高いホットスポットとされ農作物などに深刻な被害が及ぶ中で、柏市内の生産者と消費者が集まり「市民が受け入れることのできる安心・安全レベル」をまとめ、実際の計測に基づいて基準以下の農産物を流通できるようにしたことです。このことが契機となり、柏の農産物が柏市内だけでなく全国に受け入れられるようになりました。地域の危機ともいえる事態を打開する糸口となった柏市民の行動には今でも感謝し、また敬服しております。
農業ビジネスに参入してつくづく思うのはビジネスの環境がとても大事だということです。うまく行っている時は環境が暖かいか冷たいかはほとんど気にしなくてもすみます。ところが経営が苦しくなった時、周りの人たちが手をさしのべてくれたなら助かっていたものも、それ見たことかと潰しにかかられたら簡単に破綻してしまいます。この違いは大きいです。この点、千葉県柏市で農業ビジネスに参入できたことはラッキーだったと実感しています。
投稿日:2017年7月30日 9:46 pm
畑の近くの田中近隣センターで30日、農園で採れたトマト、ナスなど夏の野菜をトッピングしてピザを焼こうという「ピザ焼き体験イベント」を開催しました。ピザ生地をこねるところから始めて、トッピングする野菜を切り刻んで上に載せ、オーブンで焼く作業は分かりやすく、参加した体験農園の会員さは全員「家のオーブンでも作れそう」とすっかりピザ焼きにはまっていました。
柏たなか農園ではいま、トマト、ナスなど夏野菜が真っ盛り。これらの野菜を使ったイベントができないかと思案していたところに体験農園「土の学校」の会員さんから「採れたての夏野菜をトッピングしたピザを焼く体験講座を開催しませんか」と言われたのがことの始まりでした。暑い中、農園に通ってくる会員さんに聞いたところ「畑にピザを焼く窯を作るんですか?」などピザ焼きに興味を持つ人が意外に多かったので料理実習室のある公民館などの施設を探すなど本格的に取り組むことにしました。近くの田中近隣センターの料理実習室が週末でも案外予約が入っていないことが分かったので早速借りました。
まずピザ生地。フツーに小麦粉をこねるだけでは違いが見えないので柏たなか農園の主力作物であるもち麦を生地に混ぜ込むことにしました。予め茹でたもち麦を用意して小麦粉の約4分の1の量を混ぜ込みます。トッピングにはトマト、ナス、ピーマン、万願寺トウガラシ、シシトウ、ゴーヤ、それにオクラも使いました。これらの野菜を片端から切り刻みピザ生地の上にのせて行きます。
採りたての野菜を使うっていいですね。焼き上がったピザは一番上に振りかけたチーズ以外に動物性食品はなく、ほとんど精進料理ですが、もち麦入りのピザ生地の香りが良いなど大変好評でした。男性会員からはビールといっしょに食べたいとの声、焼いたピザすべてお持ち帰りされました。ピザ焼き、夏のイベントのネタになりそうです。
投稿日:2017年5月10日 5:15 am
もち麦畑に黒穂病が蔓延して、大変なことになったという話を先月このブログに載せました。その黒穂病に侵された穂を抜き取る作業が昨日5時過ぎに終了しました。作業を始めたのが4月19日だったのでちょうど3週間でした。この間、GWの中で3日間だけ作業を中断しましたが、それ以外はほぼ毎日朝7時から夕方4時過ぎまで黒穂の抜き取り作業に明け暮れました。体への負担もさることながら今後の経営へのダメージもあり、東京電力福島原発による放射能汚染以来の経営危機と受け止めています。
黒穂抜き取り作業を始めた4月19日はもち麦の穂がほぼ頭を出した程度でした。この時点で黒穂に侵された麦は黒い穂が出てくるのですぐ分かります。麦は分げつといって1粒の種が発芽したあと複数の茎をのばします。黒穂病は元になるタネ麦に侵入するので分げつした茎のてっぺんに形成される複数の穂が全員、黒い穂になります。最初の作業は黒い穂をみつけるや、分げつした茎をまとめて株ごと抜き取ります。
今回黒穂抜き取りに挑んだ畑は委託先の農場の1.6haの畑でした。最初に穂が出てから次々に後続の穂が出てきます。穂が出始めたタイミングを狙って、黒い穂が出てきたら黒穂病に侵されたということですから、分げつした茎をまとめて根元から抜き取り、畑の外に運び出します。結構な重さで作業は基本、中腰です。中腰で何百、何千と持ち麦の黒穂を引き抜く作業は人の腰にかなりの負担がかかります。若い人に手伝ってもらいましたが、作業のしんどさに音を上げていました。
この時点でまだ穂が出ていないもち麦があります。遅れて出てくるもち麦の黒穂や見落としていた黒穂を抜き取る作業を1.6haの畑でもう一度、展開します。こうして2段階に分けての黒穂抜き取り作業を進めました。合わせて3週間、体は完全に悲鳴を上げていました。それでも黒穂抜き取り作業を続けたのは、前回もここで説明しましたが、ももち麦を育ててくれた需要家の方々への供給をだけは2017年度も継続したいという思いからでした。
今回の黒穂病の発生は黒穂抜き取り作業による体への負担だけでなく、柏たなか農園の経営という点でも大きな影響を及ぼしています。柏たなか農園は2011年の東電福島原発事故による放射能汚染でもち麦も廃棄しなければならなくなりました。今回の黒穂病で再びもち麦の生産販売を継続できるかどうか、瀬戸際に立たされています。まず、伝染病の発生を未然に防ぐ仕組みです。黒穂病の場合は種子消毒が必須ですが、他の伝染病に対しても適切な予防手段の確認、研究機関への相談窓口の確保なども重要だということが分かりました。農業経営は天候以外にもさまざまなリスクがあるといことを思い知らされました。