「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
伝染病、農業経営にもダメージ
投稿日:2017年5月10日 5:15 am
もち麦畑に黒穂病が蔓延して、大変なことになったという話を先月このブログに載せました。その黒穂病に侵された穂を抜き取る作業が昨日5時過ぎに終了しました。作業を始めたのが4月19日だったのでちょうど3週間でした。この間、GWの中で3日間だけ作業を中断しましたが、それ以外はほぼ毎日朝7時から夕方4時過ぎまで黒穂の抜き取り作業に明け暮れました。体への負担もさることながら今後の経営へのダメージもあり、東京電力福島原発による放射能汚染以来の経営危機と受け止めています。
黒穂抜き取り作業を始めた4月19日はもち麦の穂がほぼ頭を出した程度でした。この時点で黒穂に侵された麦は黒い穂が出てくるのですぐ分かります。麦は分げつといって1粒の種が発芽したあと複数の茎をのばします。黒穂病は元になるタネ麦に侵入するので分げつした茎のてっぺんに形成される複数の穂が全員、黒い穂になります。最初の作業は黒い穂をみつけるや、分げつした茎をまとめて株ごと抜き取ります。
今回黒穂抜き取りに挑んだ畑は委託先の農場の1.6haの畑でした。最初に穂が出てから次々に後続の穂が出てきます。穂が出始めたタイミングを狙って、黒い穂が出てきたら黒穂病に侵されたということですから、分げつした茎をまとめて根元から抜き取り、畑の外に運び出します。結構な重さで作業は基本、中腰です。中腰で何百、何千と持ち麦の黒穂を引き抜く作業は人の腰にかなりの負担がかかります。若い人に手伝ってもらいましたが、作業のしんどさに音を上げていました。
この時点でまだ穂が出ていないもち麦があります。遅れて出てくるもち麦の黒穂や見落としていた黒穂を抜き取る作業を1.6haの畑でもう一度、展開します。こうして2段階に分けての黒穂抜き取り作業を進めました。合わせて3週間、体は完全に悲鳴を上げていました。それでも黒穂抜き取り作業を続けたのは、前回もここで説明しましたが、ももち麦を育ててくれた需要家の方々への供給をだけは2017年度も継続したいという思いからでした。
今回の黒穂病の発生は黒穂抜き取り作業による体への負担だけでなく、柏たなか農園の経営という点でも大きな影響を及ぼしています。柏たなか農園は2011年の東電福島原発事故による放射能汚染でもち麦も廃棄しなければならなくなりました。今回の黒穂病で再びもち麦の生産販売を継続できるかどうか、瀬戸際に立たされています。まず、伝染病の発生を未然に防ぐ仕組みです。黒穂病の場合は種子消毒が必須ですが、他の伝染病に対しても適切な予防手段の確認、研究機関への相談窓口の確保なども重要だということが分かりました。農業経営は天候以外にもさまざまなリスクがあるといことを思い知らされました。