「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2019年3月28日 9:20 am
もち麦の収穫は例年5月末ですが、これまでは春先には在庫がなくなり半年近いブランクが生じ、「申し訳ありません」ばかり言ってきました。今年は今のところ在庫があり、何とか次のもち麦の収穫までつなぐことができそうです。
2018年産もち麦は栽培面積が増えたことで過去最高の収穫量になりました。一方出荷先も増えましたが、需給がちょうどバランス取れるくらいでした。大口の出荷先は東京の東都生協と柏市内に2カ所ある大型の直売所でしたが、昨年から新たに柏市内の有力スーパー、千葉県北西部から一部埼玉県にも出店している地方スーパーなどとも取引が始まりました。増産と取引先拡大によりもち麦の生産と出荷のバランスが取れる状況になり、とりあえず5月の収穫まで切れ目のない「通年出荷」ができる見通しとなりました。
これまで毎年春先には品切れになり、需要家のみなさまには5月の収穫、6月の出荷開始までお待ちいただくのが常でした。そのため、直売所などでは「お一人様○個まで」といった表示をしてくださっているお店もあります。また生協とは年間どれくらいといった数量をあらかじめ決めさせていただき、途中で在庫状況を見ながら出荷数量を微調整するといったやり方をしてきました。こうした生産と販売のすりあわせによって通年販売ができるようになり、ひとまずほっとしています。
2019年産のもち麦はいままさに草丈が大きく伸びているところで、これから穂が出てきます。昨年11月に種まきしてから平年より気温が高い日が多かったため、成長のペースがかなり早まっています。もち麦の生長もさることながら、雑草も同じく温暖化の影響で伸び始めが早く伸び方もじん常ではありません。畑の草取りが大変です。
この分だと収穫期も早くなりそうですが、そのタイミングを計るのが難しく、当分もち麦畑の生育状況から目が離せません。
投稿日:2019年2月14日 8:23 am
以前使っていた会計ソフトは10年も前のもので、分厚い紙の操作マニュアルがついていたので操作がわからなくなるとマニュアルの該当ページを開いてある程度問題を解決していたのですが、今時のソフトは紙のマニュアルがついていないのでわからなくなる度に相談窓口に電話で聞かなければなりません。ところが相談窓口は個人の確定申告の時期に重なるためか、電話がなかなかつながりません。問題を一つ一つつぶしてゆくのに大変な時間がかかってしまうのです。
いま悪戦苦闘しているのは2108年度(正式には平成30年度としなければならないらしい)の決算です。つまり2018年1月-12月の収入や支出のすべてのデータを入力し、差引きいくら儲かったのか、あるいは損したのかという集計結果を出します。2018年度はもち麦の収穫からその後の乾燥調整、もみすり選別といった作業工程を一通り自前でできるようにするために、会社の売り上げ規模の60%を越すほどの大きな投資をしてしまいました。2年前にもち麦が黒穂病にやられた時の経験から、最低減の設備は自前で持っていなければならないと痛感したからです。
必要な設備としては、高さが6m近くある乾燥機、一時保管するホッパー、もみすり機、石抜き機、選別機などがあります。畑で収穫したもち麦を運ぶための搬送設備も必要です。中古が手に入るものはできるだけ中古にしましたがそれでも全体で数百万円もかかりました。さらにこれらを収容する小屋も必要です。小屋は元農家がゴミ屋敷にしていたものを修復して使いました。電気も一般家庭用とは違って工場などで使う200ボルトの電力なので特別の資格のある人に頼んで工事してもらいました。これらの費用も加えると総額では柏たなか農園の年間売り上げの60%を超えました。
これらの設備にかかる費用の支払い方法が一律ではありません。現金、月遅れでの引き落とし、分割払いといろいろあり、帳簿につける時も扱いが違います。こんなことを確認しながら1件1件会計ソフトにデータを入力していきます。車のガソリン代のよう細かいものは月単位でまとめたりしましたが、それでも入力件数は1年分で700件を超えました。
やっとのことで入力が終わり、集計結果をまとめてみるとびっくり。数字の合わないところ、おかしなところがあっちこっちと見つかってしまいました。入力したデータが間違っていたかもしれません。費目が間違っていたのかもしれません。そもそも新しい会計ソフトを入れたときの初期設定が間違っていたのかもしれません。どこかおかしいはずですから総点検するしかありません。
税務署への確定申告の提出期限まであと2週間と迫ってきました。2月中にはもち麦の畑に追肥をしなければなりません。3月の第2週から土の学校も始まるので、その前に畑を起こし堆肥を投入し、畝間に当たる部分の溝掘りをしなければなりません。季節はまだ冬ですが、畑の作業に追われ始めています。いつまでも会計ソフトに関わっているわけにはいかないので焦っています。
投稿日:2018年12月30日 10:03 am
「土の学校」の実習畑も正月用の秋冬野菜を収穫して少し寂しくなってきました。1年の締めくくりはたき火の会です。林の中に倒れた大木が朽ちて燃えやすくなっています。水路の脇にいつの間にか大きく育ってしまった雑木も放っておけません。竹やぶも放っておいたらどんどん広がって畑に迫ってきます。これらを伐りだしてきて適当な大きさにカットし、井桁に組みます。この日は風もあったので風よけに畑の端の少し低くなった場所に薪をくみ上げました。
火を付け、勢いが強くなってきたら細かい枝や刈り倒した背の高い雑草、空の段ボールなども投げ込んでぼんぼん燃やします。会員さんの中には家の廃材を持ってきて火にくべる人もいました。家の中の無駄なものを捨てる断捨離のお手伝いにもなっているのです。
家の周りでたき火を楽しむ機会のほとんどない子どもさんにとっても土の学校のたき火の会はまたとない機会です。林の中から木の枝や竹の切れ端を取ってきて投げ込むなど夢中になっていました。
たき火をたいている間にかまどと七輪を使ってハクサイと豚肉のはさみ煮を作りました。もみ殻で焼く柏たなか農園特製の焼き芋も作り、心も身体も温めました。
畑のまわりはほとんど雑木林や竹林に囲まれています。唯一、利根川に面した北側が遠く筑波山を望む広~い空間になっています。このゆったりとした自然景観の中に身を置くと、年末の都会のあわただしさも忘れてしまいそうです。
投稿日:2018年11月23日 9:32 pm
23日は柏たなか農園・土の学校の収穫祭、毎年おなじみのいも煮とバーベキューです。今年は子どもを対象にたき火の中にサツマイモをくべる焼き芋体験もやってみました。どれもこれも手作り感満載なのが土の学校らしいところです。
いも煮は東北の山形県や宮城県ではおなじみの秋の風物詩です。土の学校も東北のいも煮をまねて秋冬野菜を使いしっかり煮込みます。農園ですから食材は肉類などを除き最大限自給、ということで主役のサトイモをはじめダイコン、ニンジン、ネギ、ハクサイなどたっぷり使います。野菜を井戸水で洗い大きな鍋に入れ少しの水を注いで火にかけます。
鍋をかけるのはブロックを重ねただけのチョーお手軽な手作りかまど。近くの木立から伐ってきた雑木を適当な長さに切って薪にします。火力はかなり強く、20分そこそこで上に載せた鍋から汁が吹きこぼれそうになるくらいです。
バーベキューに使うグリルはドラム缶を半分に割ったもの。その上に鉄板を載せただけの手作り品。鉄板の上で焼く野菜はもちろん農園の自給、といいたいところですがソーセージ、タマネギ、キノコなどは近くのスーパーで購入でした。
焼き芋に使うサツマイモはもちろん農園で100%自給です。9-10月に開催したイモ掘りイベントで掘り出した安納イモを保存しておいたものです。この日の焼き芋は、子どもらがたき火を焚いてその熱で焼き芋を作るイモ焼き体験にしました。
たき火で燃やす木は近くの木立から伐っておいた木を乾かしておいたもの。この薪を適当な長さに切るところから始め、木が良く燃えるように組み立て、マッチで火を付けるのも子どもらにやってもらいました。火の勢いが強くなると火の周りで体を温めようとみんな集まってきます。少ししてたき火が収まりかけたころにアルミホイルでくるんだイモを投入してもらいます。焼けたかなと思った頃に竹串をイモに刺してみます。すっと刺さるようならできあがりです。準備開始から2時間近くを経てこの日の食べ物ができあがり。みんなで食べる食卓は畑の収穫物などを入れるのに使うコンテナの上に板を載せただけのこれまた手作り。こうして手作り感満載の収穫祭をみんなで楽しみました。 <!--[if gte mso 9]> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" Name="Colorful Shading Accen
投稿日:2018年10月31日 9:51 pm
収穫の秋です。土の学校の実習畑は収穫を待つ野菜たちであふれかえっています。キャベツ、ダイコン、ラッカセイ、ジャガイモ、レタス、ハクサイなどなど数えてみたら18種類にも上ります。
土の学校の実習畑は1区画の中に長さ約3mの畝を7本立て、南側から順番にa、b、c、・・gと番号を付けています。畝ごとに栽培する野菜は決められています。このため、隣の区画の隣り合わせの畝と畝をつないでいくとあたかも同じ野菜が横一列に植えられているように見えます。
a畝のジャガイモはまもなく花が咲き、葉が枯れ始めたら収穫です。隣の長ネギは根元に土寄せして白い部分を伸ばそうとしているところです。その次のb畝は夏の終わりにコマツナ、ホウレンソウ、シュンギクを播いてすでに1回収穫、後から播いた廿日ダイコンがそろそろ収穫です。その後コマツナ、ホウレンソウなど2回目の種まきをして芽が出てきたところです。b畝は畝全体を保温効果の高いビニールフィルムで覆い、真冬も葉もの野菜を収穫しようという作戦です。
c畝は春にラッカセイの苗とサトイモの種芋を植え付けました。途中、雑草を抜きまくり、植え付けから半年近く経てやっと収穫期を迎えようとしています。
d畝のニンジンは7月に最初の種まきをしたものの猛烈な日照りが続く中で発芽が思わしくなく、その後追加の種まきを繰り返しました。その結果、同じ畝の中でも発芽の早かったものと遅くなったものとでは育ち方に大きな差がついてしまいました。隣に植えた赤紫がかった葉の色のリーフレタスと葉の色が緑の結球レタスはまもなく収穫です。
e畝のキャベツと茎ブロッコリーは害虫から守るために畝全体を防虫ネットで覆っています。キャベツも葉が巻き始めており、特に頭がとんがった形のみさきキャベツはぎゅっと巻いて中がしまっている分、見かけより重さがあります。
f畝のカブはいまが軟らかでちょうど採りごろ。隣のダイコンもまもなく収穫できそうです。一番端にはスパイラルというとても変わった形のカリフラワーが植わっています。g畝のハクサイは植え付けから4週間経ちようやく葉が巻き始めています。ハクサイも害虫対策は必須なので畝全体を防虫ネットで覆っています。早ければ11月中に収穫できそうです。
一番南のa畝から北側のg畝まで7つの畝のすべてで秋冬野菜が鮮やかな彩りを見せてくれています。収穫は来年の年明けまで続くでしょう。真冬でも自分たちの畑の新鮮野菜を食卓に載せることができるなんて、とてもぜいたくなことだと思いませんか?