「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2019年7月1日 7:54 am
この夏は野菜の収穫体験イベントを次々と開催します。ミニトマト、ナス、ピーマン、万願寺トウガラシといったナス科の作物。キュウリ、スイカ、カボチャなどのウリ科作物。さらにマメ科のエダマメ、ラッカセイ、シカクマメ。そのほかトウモロコシ、オクラなどいろいろ植え付け収穫体験に備えてきました。
イベントは夏休み期間に集中的に開催します。自然豊かな千葉県柏市ならでは農産物収穫体験イベント、是非ご参加ください。(おしらせ欄参照)
柏たなか農園では主力のもち麦(もち種の大麦=品種はダイシモチ)を5月末に刈り取り、乾燥などの作業を経て一段落。麦刈り跡に春先から用意してきた夏野菜の苗の植え付けを進めます。いわばもち麦の裏作のようなもので、広~い畑にゆったりと畝間をとって植え付けてきました。
これらの作物の一部、収穫がまもなく始まり、7月後半から8月にかけて大収穫期を迎えます。ピーマンはすでに始まりました。続いてナス、エダマメなども採れ時を迎えます。
キュウリは黄色い花を、オクラは花びら白で付け根が赤いかわいい花を咲かせています。ミニトマトもこれから実が赤く色づき収穫期に突入です。
8月中頃からはスイカです。今年のスイカは最大で11~14kgにもなる「ゴジラスイカ」と中くらいの「ラグビーボ-ル型」の2種類。ゴジラスイカというのは巨大な長丸スイカで外はしましま模様。中身は赤く自然の甘みがあり、全体が大きい分だけ果肉もたっぷり、一家で一度に食べきれないほどです。
ラグビーボール型は外皮が暗緑色で中身が「赤」と「黄色」の2タイプを植えました。食べやすい大きさで甘みもかなりです。いずれも黄色い花が咲き始めておりまもなく受粉し実を付けます。1ヶ月あまりで収穫始まります。ほぼ同時期にカボチャもできてきます。マメ科のシカクマメも収穫期です。
ラッカセイはさらに遅く9月後半からの収穫となり、その後サツマイモです。もう夏野菜ではなく秋野菜になります。
投稿日:2019年4月30日 9:58 pm
毎年4月29日に開催してきた土の学校の「春の集い」、今年もやりました。毎年のことですが春のテーマは「サバイバル」、8年前の原発事故と首都圏全体に拡散した放射能汚染という大災害を思い起こし、農園という環境の中で限られた水や食材で煮炊きし、食べる体験をします。
まずはご飯炊きですが、炊飯用の飯ごう作りから始めました。竹やぶからもうそう竹を伐りだし、縦方向に2つに割り節と節の間にお米と水を入れられるように数十cmにカットします。竹を火にかければ燃えてしまいますが、伐ってすぐなら水分が多く簡単には燃えません。
竹飯ごうの節と節の間にお米ともち麦と水を入れてブロックとブロックの間に載せ、竹飯ごうの下から炭火で加熱します。この日の参加者は約80人、全員に行き渡らせるにはたくさんの竹飯ごうを載せられるだけのブロックを並べなければなりません。炊飯にかかる時間は約50分、炊けるまでゆっくり待ちます。
ご飯炊きと平行して味噌汁とバーベキュー用の具材を準備しました。柏の直売所「かしわで」で地元野菜を購入したほか、農園を一回りして食べられる野草を探しました。この日はノビル、コゴミ、フキを見つけてきました。味噌汁の具にしたり味噌を付けて生で食べたりと自然をたっぷり味わいました。
原発事故からわずか8年しか経っていないのに、時折「風化」という言葉も聞かれます。しかし、この事件はそう簡単に忘れ去られてはいけないことでしょう。それどころか、この先ずっと語り継がれ、再発を防止するにはどうすれば良いのかを考え続けなければならないはずです。「平成」という時代のくくり方(西暦1989年~2019年)が適切かどうかは分りませんが、この30年間では間違いなく最悪の環境汚染事件でした。今なお崩壊した原子力発電所の底にたまっているデブリを撤去できる見通しは立たず、飛散した放射性物質による環境影響がなくなるまでには気の遠くなるほどの時間がかかります。土の学校の春の集いでサバイバルをテーマにするのは、事件の記憶を思い起こす機会にしたいとの思いがあります。
投稿日:2018年12月30日 10:03 am
「土の学校」の実習畑も正月用の秋冬野菜を収穫して少し寂しくなってきました。1年の締めくくりはたき火の会です。林の中に倒れた大木が朽ちて燃えやすくなっています。水路の脇にいつの間にか大きく育ってしまった雑木も放っておけません。竹やぶも放っておいたらどんどん広がって畑に迫ってきます。これらを伐りだしてきて適当な大きさにカットし、井桁に組みます。この日は風もあったので風よけに畑の端の少し低くなった場所に薪をくみ上げました。
火を付け、勢いが強くなってきたら細かい枝や刈り倒した背の高い雑草、空の段ボールなども投げ込んでぼんぼん燃やします。会員さんの中には家の廃材を持ってきて火にくべる人もいました。家の中の無駄なものを捨てる断捨離のお手伝いにもなっているのです。
家の周りでたき火を楽しむ機会のほとんどない子どもさんにとっても土の学校のたき火の会はまたとない機会です。林の中から木の枝や竹の切れ端を取ってきて投げ込むなど夢中になっていました。
たき火をたいている間にかまどと七輪を使ってハクサイと豚肉のはさみ煮を作りました。もみ殻で焼く柏たなか農園特製の焼き芋も作り、心も身体も温めました。
畑のまわりはほとんど雑木林や竹林に囲まれています。唯一、利根川に面した北側が遠く筑波山を望む広~い空間になっています。このゆったりとした自然景観の中に身を置くと、年末の都会のあわただしさも忘れてしまいそうです。
投稿日:2018年11月23日 9:32 pm
23日は柏たなか農園・土の学校の収穫祭、毎年おなじみのいも煮とバーベキューです。今年は子どもを対象にたき火の中にサツマイモをくべる焼き芋体験もやってみました。どれもこれも手作り感満載なのが土の学校らしいところです。
いも煮は東北の山形県や宮城県ではおなじみの秋の風物詩です。土の学校も東北のいも煮をまねて秋冬野菜を使いしっかり煮込みます。農園ですから食材は肉類などを除き最大限自給、ということで主役のサトイモをはじめダイコン、ニンジン、ネギ、ハクサイなどたっぷり使います。野菜を井戸水で洗い大きな鍋に入れ少しの水を注いで火にかけます。
鍋をかけるのはブロックを重ねただけのチョーお手軽な手作りかまど。近くの木立から伐ってきた雑木を適当な長さに切って薪にします。火力はかなり強く、20分そこそこで上に載せた鍋から汁が吹きこぼれそうになるくらいです。
バーベキューに使うグリルはドラム缶を半分に割ったもの。その上に鉄板を載せただけの手作り品。鉄板の上で焼く野菜はもちろん農園の自給、といいたいところですがソーセージ、タマネギ、キノコなどは近くのスーパーで購入でした。
焼き芋に使うサツマイモはもちろん農園で100%自給です。9-10月に開催したイモ掘りイベントで掘り出した安納イモを保存しておいたものです。この日の焼き芋は、子どもらがたき火を焚いてその熱で焼き芋を作るイモ焼き体験にしました。
たき火で燃やす木は近くの木立から伐っておいた木を乾かしておいたもの。この薪を適当な長さに切るところから始め、木が良く燃えるように組み立て、マッチで火を付けるのも子どもらにやってもらいました。火の勢いが強くなると火の周りで体を温めようとみんな集まってきます。少ししてたき火が収まりかけたころにアルミホイルでくるんだイモを投入してもらいます。焼けたかなと思った頃に竹串をイモに刺してみます。すっと刺さるようならできあがりです。準備開始から2時間近くを経てこの日の食べ物ができあがり。みんなで食べる食卓は畑の収穫物などを入れるのに使うコンテナの上に板を載せただけのこれまた手作り。こうして手作り感満載の収穫祭をみんなで楽しみました。 <!--[if gte mso 9]> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" Name="Colorful Shading Accen
投稿日:2018年10月31日 9:51 pm
収穫の秋です。土の学校の実習畑は収穫を待つ野菜たちであふれかえっています。キャベツ、ダイコン、ラッカセイ、ジャガイモ、レタス、ハクサイなどなど数えてみたら18種類にも上ります。
土の学校の実習畑は1区画の中に長さ約3mの畝を7本立て、南側から順番にa、b、c、・・gと番号を付けています。畝ごとに栽培する野菜は決められています。このため、隣の区画の隣り合わせの畝と畝をつないでいくとあたかも同じ野菜が横一列に植えられているように見えます。
a畝のジャガイモはまもなく花が咲き、葉が枯れ始めたら収穫です。隣の長ネギは根元に土寄せして白い部分を伸ばそうとしているところです。その次のb畝は夏の終わりにコマツナ、ホウレンソウ、シュンギクを播いてすでに1回収穫、後から播いた廿日ダイコンがそろそろ収穫です。その後コマツナ、ホウレンソウなど2回目の種まきをして芽が出てきたところです。b畝は畝全体を保温効果の高いビニールフィルムで覆い、真冬も葉もの野菜を収穫しようという作戦です。
c畝は春にラッカセイの苗とサトイモの種芋を植え付けました。途中、雑草を抜きまくり、植え付けから半年近く経てやっと収穫期を迎えようとしています。
d畝のニンジンは7月に最初の種まきをしたものの猛烈な日照りが続く中で発芽が思わしくなく、その後追加の種まきを繰り返しました。その結果、同じ畝の中でも発芽の早かったものと遅くなったものとでは育ち方に大きな差がついてしまいました。隣に植えた赤紫がかった葉の色のリーフレタスと葉の色が緑の結球レタスはまもなく収穫です。
e畝のキャベツと茎ブロッコリーは害虫から守るために畝全体を防虫ネットで覆っています。キャベツも葉が巻き始めており、特に頭がとんがった形のみさきキャベツはぎゅっと巻いて中がしまっている分、見かけより重さがあります。
f畝のカブはいまが軟らかでちょうど採りごろ。隣のダイコンもまもなく収穫できそうです。一番端にはスパイラルというとても変わった形のカリフラワーが植わっています。g畝のハクサイは植え付けから4週間経ちようやく葉が巻き始めています。ハクサイも害虫対策は必須なので畝全体を防虫ネットで覆っています。早ければ11月中に収穫できそうです。
一番南のa畝から北側のg畝まで7つの畝のすべてで秋冬野菜が鮮やかな彩りを見せてくれています。収穫は来年の年明けまで続くでしょう。真冬でも自分たちの畑の新鮮野菜を食卓に載せることができるなんて、とてもぜいたくなことだと思いませんか?