「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2020年10月31日 11:49 pm



 農園の秋の一番のイベントといえばイモ掘りです。10月は3回開催しましたが2回目に予定していた17日が雨天で翌18日に変更となり、都合悪かった人が流れ込んだこともあり31日は110人を超える、農園としてはかつてないものすごい参加者数になりました。




 イモ畑いっぱいに広がる芋の枝葉を取り除くことから始めます。芋のつるを残していたのでは仕事にならないのでまず枝葉をまとめて畑の外に出します。それからやっとイモ掘りが始まります。この日の参加者はほとんど子連れです。親たちはできるだけ子どもにイモ掘りの作業をさせたいのですが、子どもにやらせても作業ははかどりません。イモ畑を区切って参加者ごとに区画を割り振るのですが、参加者も早いチームと遅いチームができてしまいます。農園長の私が声を張り上げて作業の指示をするのですが、「イモ掘りは競争ではありません」と最初に断っているのでせかせたくありません。結果、のどかな時間が過ぎていきます。




 掘り出した芋を軽トラで運んで畑の広場のビニールシートに広げます。その後は掘り出した芋をみんなで山分けします。この日はたくさん掘り出せたのでその分、たくさんのイモをお持ち帰りいただくことができました。その後、もみ殻くん炭焼き器を使って焼き上げる農園特製の焼き芋を試食してもらいました。




 最後は農園のあちこちを回って作物を収穫してもらう農園ツアー、ハロウイーンカボチャのくりぬきワークショップ、たき火と3コースに分かれて農園の秋を最後まで楽しんでもらいました。1031日がちょうどハロウイーンに重なったこともあり参加者数が多くなりすぎないかと心配でしたがちょうどカボチャの数だけ参加者が集まってくれて、みんなで自作のハロウイーンカボチャをお持ち帰りいただくことができました。農園ツアーでは広~い農園全体を案内し、ピーマン、コマツナなど農園の畑に植わっている野菜を収穫してもらいました。




 今回、参加者数がとてつもなく多くなったのは、やはりコロナによる感染者の広がり、人が集まる場所への集中が規制されるなどの中で、残された数少ない開放空間ということで農園に人気が集まったのだと思います。

投稿日:2020年9月24日 10:56 pm



 秋の畑の楽しみはイモ掘りです。今年のサツマイモは試し掘りしてみたところサイズが少し小さめです。理由はよく分りませんが、長梅雨で日照時間を確保することができなかったことが芋の生育に影響したと思われます。

 今年は広い畑を目いっぱい使ってサツマイモの苗を植付けました。といっても植付けた苗の本数は前年と同じか少し増えた程度で、ただ芋の畝と畝の間を5mと広~く取ってみました。畝間5mというとスイカ並みの広さです。少し広すぎる気もしますがのびのびとつるを伸ばしてもらえば良い芋が採れるのではないかと勝手に考えてのことです。




 実際の芋の成長ぶりは天気にも左右されるのでなかなか当初の計画どおりには行かないものです。特に今年は6月下旬にイモ苗を植付けた後、7月の1ヶ月間まるまる雨模様の曇天続きでした。初期成長がうまく行くはずがありません。ところが月が変わると同時に梅雨が明けました。それでも8月の高温と晴天続きで遅れを取り戻せるかどうか、まったく見当つきませんでした。結果的には芋のつるは急速に伸びて広い畝間を覆い尽くすほどになりました。ただ、7月の1ヶ月間、日照が極端に少なく8月、9月を合わせてのトータルの日照時間は平年をかなり下回りました。このため芋を太らせるのに必要な日照時間は十分確保できたとは言えません。




 芋の種類は安納イモとベニハルカの2種類。安納イモは焼き芋にするととろ~りととろけるような甘さになるのが特徴です。ただ、もともと南国育ちの品種で寒さに弱く冬に保存しづらいのが難点です。これに対してベニハルカは安納イモに比べると寒さに強く冬まで持たせることも可能です。

 焼き芋はやはり寒い季節ほど暖かさが身にしみ美味しさがいっそう増すのでこれまでは安納イモを多めに植えていたのですが、今年は寒さ対策のことも考えほぼ同数の苗を植付けてみました。


 結果は、ベニハルカは植えた苗がほとんどそのまま育ってくれましたが安納イモは途中で枯れてしまうものが続出、全体の3分の2くらいに減ってしまいました。つるの伸び方もベニハルカの方が広がりが大きく、スイカ並みの畝幅5mの広~い畝間を覆いきってしまうほどです。これに対して安納イモは畝間を覆い尽くすまでにはならず、ところどころ地面が露出しているところが見えます。



 今年のサツマイモ栽培はトータルとしてお天気に恵まれたとは言えません。では天候不順への対策はどうあるべきだったのだろうかと改めて考えてしまいます。振り返ってみて、7月の曇天続きの時に何らかの対策があったのでしょうか? 遅い梅雨明けの後に打つべきカンフル剤のようなものは思いつきませんでした。当農園でやれたことといえば草取りくらいです。そもそも7月の長梅雨がいつまで続くかわからず、8月に入れば夏らしい天気が戻ってくるという保証はどこにもなかった訳で、気象の変動を予想して対策を立てるなどできなかったでしょう。

 来年以後に備えて原因と対策を考えておかなければならないはずですが、正直言ってよく分りません。気温はこのところ下降線をたどっています。ホカホカの焼き芋が恋しくなってきました。

投稿日:2020年7月25日 2:50 pm



 農園の夏の楽しみは野菜の収穫体験。24日は野菜を収穫してそのまま野菜トッピングのピザを焼く体験イベントを開催しました。コロナ対応でお出かけもままならない都会の親子連れが多数「身近な開放空間」である農園に来てくれました。長雨の影響で野菜が値上がりする中、農園の収穫体験はお母さんたちにも好評で親子夢中になってイベント楽しんでいました。25日も同じイベントを予定したのですが時々強い雨が降る悪天候で残念ながら中止。今年は長雨に翻弄されながらも夏野菜収穫体験を次々計画しています。



 ピザ焼きは屋外で手軽に楽しめるお料理企画。柏たなか農園・土の学校の会員さんでお料理の先生をしている方が講師をしてくれました。イーストを入れたピザ生地をこねて30分くらい発酵させます。



発酵させている間、畑のあちこちで栽培している野菜を収穫しまくります。24日の収穫物はナス、ピーマン、万願寺トウガラシとゴーヤ。余った分はお持ち帰りということでピザ焼きに使うよりはるかにたくさん収穫しました。ピザには使わないキュウリや長ネギもついでに収穫しました。長梅雨で野菜が値上がりしているためか、お母さんたち真剣そのもの。




取ってきた野菜を細かく切ってピザ生地の上にのせてからピザ窯に入れます。ピザ焼きは別の会員さんが手伝ってくれました。窯に入れてから数分で焼き上がります。野菜を刻んでピザ生地にのせるのはお父さんの役割。早く食べたい子供らに急かされるように懸命に包丁を動かしていました。




ピザを食べた後は広~い畑を見学です。利根川の堤防のわきまで広がる畑にはスイカが黄色い花を咲かせてちょうど授粉作業の最中です。8月後半から9月にスイカの収穫体験を予定しています。隣の畑にはサツマイモがやっとつるを延ばし始めたところです。イモ掘り体験は10月~11月に開催予定です。次の収穫体験の予告編をかねて農園見学をしてもらいました。



都市に近い場所にある農園はコロナ対応で密集する場所にお出かけができなくなった都市の住民にとって数少ない開放感のある行楽地ともいえます。このため、この夏はいつもの年に増して農園で開催する農業体験への関心が高まっているように思われます。早く天気が回復することを期待するばかりです。

投稿日:2020年6月28日 6:10 pm



農園の主力作物のもち麦は冬の作物、寒さと乾燥が大好きなもち麦にとって夏は農閑期。5月末に収穫を終え、次の種まきの11月まで畑は空いています。これまでもところどころ耕しては夏の作物を栽培してきたのですが、今年は本格的に活用することにしました。


利根川に面した約30アールの畑は四隅にスイカを植付けました。利根川の堤防のすぐわきには10月末のハロウインで使うお化けカボチャ用のカボチャも一人の会員さんの発案で栽培を始めました。

 西側の畑は昨年までサツマイモを植付けていましたが今年はサツマイモのエリアを広げると同時に、四角マメのエリアを設けました。四角マメは6月半ばに鉄パイプを組み立て(アングル)ネットを張ってその下に苗を植付けました。サツマイモはこの週末に土の学校会員の皆さんに参加してもらいイモ苗を約900株植付けました。




市道に面したエリアは一番奥がもち麦の収穫前の5月中頃から栽培を始めたエリアで、ナス、ピーマン、万願寺トウガラシ、キュウリ、トマト、メロン、サトイモ、早いスイカを栽培しています。もち麦収穫跡にはカボチャ、スイカ、キュウリの畝を立てました。さらに鉄のパイプを組み立てた構造物の屋根の部分に雨よけ用のビニールをかけて、糖度の高いメロンの苗を植付けました。メロンは水はけが重要で、砂土のような雨が降ってもほとんど流れ落ちてしまう土壌が良いとされます。柏たなか農園の畑でうまく行くかどうか、昨年はほんのお試しでしたが、今年は本格的に取り組もうとしています。




このほか、土の学校では自由区画といって会員が自分で計画を立てて好きな作物を栽培するエリアを設けていますが、さらに夏期限定で麦刈り跡の一部を開放しました。



麦畑をフルに活用することで柏たなか農園の夏~秋はこれまでより一段と賑やかになります。これらの作物を収穫するイベントなどを数多く開催する計画を立てています。いろいろなところでイベントスケジュールを公表して行きます。たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

投稿日:2020年5月17日 11:39 pm



 週末の2日かけて、四方に緑のカーテンを巡らした「夏の涼み処」の骨組みを作りました。本来は土の学校の中で希望者だけが参加する選択種目の一つであるゴーヤの第1回の講習で、ゴーヤのツルを這わせるネットとそれを支える竹の支柱を組み立てるのが目的でした。ですがこの後、天井部分を遮光ネットで覆えば風は通すが強い日差しは避けられることになり、そのまま夏の涼み処になるのです。今年の夏も猛暑が予想される中で、ゴーヤが順調に育って緑のカーテンができれば今夏は少しはしのぎやすくなると期待しています。




 柏たなか農園には夏の間、強い日差しを避けるための木立などありません。西北方向に杉の木立がありますが、午後の2時過ぎになってようやく日陰ができる程度です。教室に使っているビニールハウスは天井部分に遮光のフィルムを使っていますが、真夏になると暑くてハウスの中にはいられません。というわけで土の学校の会員の皆さんには、真夏に畑に来る際は気温が高くなる時間帯は避けるように案内しておりました。




昨年もゴーヤを利用した涼み処を作ったのですが、高さが低く背の高い人は入りづらい、水はけが悪く大雨の後など使えないといった課題もありました。今年は昨年より快適に過ごせるように全体に高くし、水を流す溝を掘るなどの改善を加えました。




作業に加わってくれた会員の皆さんは土曜日は雨模様、日曜日はかなりの暑さの中で頑張ってくださいました。しばらく営業自粛の流れが続く中で会員の皆さんもお出かけしづらい状況があり、数少ない開放空間である農園に人が集まりやすいということはあったでしょう。お子さん連れもたくさん来てくれました。畑なら人が密集することもなく、思い切りおいしい空気を吸うことができます。このように農園には開放空間を提供するという役割もあるのだと認識を改めさせられました。

« < 1 - 2 - 3 - 4 - 5 > »