「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2023年7月18日 11:01 pm

 千葉県柏市の直売所「かしわで」に最後のもち麦を納品してきました。柏たなか農園の主力作物であるもち麦は昨年から生産を止めており、残る在庫を細々と出荷してきましたがそれもついに底をついてしまいました。




 柏たなか農園のもち麦事業は農園発足から間もない
2010年にスタートし、その後のもち麦ブームの追い風もあって売上を伸ばし柏市を中心とした千葉県北西部でもち麦の有力ブランドへと成長してきました。

 特に直売所かしわでには生産開始から間もなくもち麦を置いていただきその後の成長の足がかりになったこと、深く感謝しております。当時もち麦といっても知名度はほぼゼロ。かしわでの店長さんも初めは心配顔で、店先での試食販売で来店客の3人に1人が買ってくれるほどの反応を見てやっと受け入れてくれました。その後、もち麦が健康食品としてテレビでの紹介番組が増えるなどもあり販路も急速に広がって行きました。柏市内では「道の駅しょうなん」、「京北スーパー」、この地域に多数の店舗を持つ「セレクション」、東京方面をテリトリーとする「東都生活協同組合」などでもお取り扱いいただきました。さらに九州地方、中部地方、東北地方、さらにネット販売へも販路が広がって行きました。

 順調に推移してきたもち麦事業を店じまいすることに対しては取引先の皆様からも「なぜ?」と聞かれました。リピーターも多く、根強い人気の商品だけに不思議に思われるのも当然です。その理由とは一言でいって「跡継ぎ失敗」です。事業が順調だったので後継者については深く考えていなかったのですが、やはり「誰でもやれる」ほど甘くはなかったのです。

 2021年初、後継の会社代表に据えたのは息子の一人でした。後継の経営者はえてして「利益の増大」といった目に見える成果によって前任者より高い評価を得ようとします。後任に据えた息子も製品の単価を引き上げるなどで売上を増やす一方、経費は一部社員の個人負担にするなどで削減するという、まさに”異次元の利益増大計画”を考えたようです。当時はコロナのさ中でもち麦の売上も頭打ちな中で商品の値上げは受け入れてもらえず、経費の支払い抑制も限度があり、目論見通りには行きませんでした。

 柏たなか農園にはもち麦の他に「土の学校」という事業があります。都市の住民に家庭菜園での野菜の栽培の仕方を教えるカルチャースクールです。後任の息子は当初の計画失敗の後はもっぱら土の学校事業に関わり、もち麦事業については敵対的ともいえる行動を取るようになりました。収穫後のもち麦を小袋詰めの製品へと作り上げてゆく個々の作業工程の現場に出てきては作業者に暴力を振るうなどです。会社の代表自らが自社の事業を妨害するという異常事態に長く耐えることは困難でした。2023年7月18日、柏たなか農園のもち麦は最後の納品となりました。

カテゴリー: 出荷情報 もち麦 経営

投稿日:2022年3月16日 8:09 am

 「資材不足で大変なことになる」--ぼんやりウクライナ戦争のテレビを見ていて突如、気が付きました。あわてて資材を発注しました。もち麦の包装材に使うナイロン袋、中に入れる脱酸素剤、箱詰めに使う段ボール。案の定、ナイロン袋のメーカー在庫が底をつきかけていました。資材を扱う問屋さんの話では当社が注文した数量でぴったり在庫ゼロになったそうです。気が付くのが一瞬遅れていたらもち麦を袋詰めすることができず、あと1か月くらいでもち麦の製品在庫がなくなるところでした。危なかったです。

 世界はサプライチェーンでつながっておりどこか1カ所でも滞ると大変なことになると頭では分かっていても欧州の戦争が直ちにもち麦の事業に影響してくるとは想像力が働きませんでした。ぎりぎりのタイミングでもち麦用の資材を確保することができたのは幸運としかいえません。

 

 ウクライナ戦争の勃発からまもなく3週間、米国筋がロシア軍の動きに警鐘を鳴らし始めてから1か月近くに及んでいます。この間ガソリンをはじめ石油製品が急速に値上がり、先行き不安が買いだめをあおる形で需給がひっ迫しています。半導体製造や自動車の排ガス触媒に使われる希少金属も供給不足になり自動車メーカーが休業に追い込まれる事態です。

 

 この先資材不足と値上がりが日常化するのでしょう。さらに円安で輸入価格の上昇が重なり大変なことになりそうです。ユーラシア大陸の西側で起きていることはもはや対岸の火事だなどとのんきに構えている状況ではなくなりました。小さな農家にも確実に影響が及んできています。

投稿日:2021年7月19日 1:29 pm



柏たなか農園の主力作物といえばもち麦。その主力作物・もち麦を始めたきっかけから今年のもち麦の収穫まで柏たなか農園のもち麦のすべてを紹介するビデオができあがりました。以下のURLです。→ https://youtu.be/c5Bwk9INYuY




制作してくださったのは柏の野菜ソムリエ・亀岡さんとビデオ・クリエータの荻原さん。5月のもち麦収穫直前に柏市北部の柏たなか農園に来て取材してくださいました。もち麦の魅力をとてもよく伝えてくださっており、視聴する人もいっしょに楽しめる内容になっています。私にはできないプロの“ワザ“と感心しております。




ご覧になって納得いただけたならぜひURL https://youtu.be/c5Bwk9INYuY を拡散してくださるようお願いします。これ以上ない「柏たなか農園のもち麦」の宣伝になります。ネット販売チャネル http://www.farmlabo.com/shop.html もよろしくお願いします。

   柏たなか農園・松本



投稿日:2019年12月6日 1:01 pm



東京・大森に全国の「食の逸品」が集まるアンテナショップ的なお店「TSUMUGI」が誕生、柏たなか農園の主力作物であるもち麦も置いてもらいました。初めて激戦区・東京に常備店ともいえるお店ができたわけです。全国の食品関係のバイヤーさんとの商談、そして一般消費者への販売も行っているので是非一度足を運んでもらいたいと思います。




TSUMUGIの店頭には全国から集められた「逸品」といわれるだけの質の高い農水産物加工品が並んでいます。北海道の昆布、秋田のいぶりがっこ、山形のフルーツゼリー、茨城の納豆、干いも、静岡の鯖、お茶、愛媛のみかん、屋久島の焼あご・・・などなど。これだけだとお馴染みの地域特産物を並べただけのような気もします。ところが、ここに置かれている商品には一品ずつこだわりがあり、商品化から販売に至る感動の物語があるものばかりです。




たとえば茨城の納豆。納豆といえば水戸納豆がよく知られていますが、この店に置かれているのは「日立の納豆」。第二次世界大戦末期に東京を焼け出されて日立に逃れてきた一家が始めた納豆メーカーで、独自の商品開発を続けた結果が全国コンテストでの農林大臣賞など幾たびかの受賞歴につながったといいます。見ただけでも創意工夫の跡がわかる納豆です。




長野・川中島地区からは衰退する農業の立て直しを目指して地域の企業と農家、小売店、メーカーが協力して開発した果物系の加工食品を出しています。この地区ではかつて「川中島白桃」で知られ、他にもリンゴ、ラ・フランス、ブドウ、アンズなど豊かな果物産地だそうです。




沖縄からは一時途絶えていた伝統の製造技術を復活させて作った黒糖とそれを使った菓子が出ています。鹿児島県の屋久島の焼あごはよく知られていますが、この店に置いてあるのはちょっとしたアイデア商品です。焼あごが入っている細長い瓶の容器で、その中に普通の醤油を入れておくと独特の出汁のきいた極上の醤油になるというものです。




 まだまだ物語のある商品がたくさんあります。話を聞かせてもらうと、なぜこの店に置かれているのかがよく分ります。店を主宰するのは地域資源活用の会という地方産品掘り起こしをめざす団体で、柏たなか農園も以前、千葉市の幕張メッセで開催された日本最大の食品商談会「スーパーマーケットトレードショー」に出展するのにお世話になったことがあります。そして今回、再びお世話になっています。

 柏たなか農園のもち麦は千葉県柏地方ではそこそこ知られるようになってきましたが、首都圏、さらに全国に販路を広げてゆくために東京のアンテナショップにも大いに期待したいところです。TSUMUGIに集う全国の「逸品」の中で柏たなか農園のもち麦が存在感を持ち続けることができるか試されているともいえます。

 

カテゴリー: 出荷情報 柏たなか もち麦

投稿日:2019年3月28日 9:20 am



 もち麦の収穫は例年5月末ですが、これまでは春先には在庫がなくなり半年近いブランクが生じ、「申し訳ありません」ばかり言ってきました。今年は今のところ在庫があり、何とか次のもち麦の収穫までつなぐことができそうです。

2018年産もち麦は栽培面積が増えたことで過去最高の収穫量になりました。一方出荷先も増えましたが、需給がちょうどバランス取れるくらいでした。大口の出荷先は東京の東都生協と柏市内に2カ所ある大型の直売所でしたが、昨年から新たに柏市内の有力スーパー、千葉県北西部から一部埼玉県にも出店している地方スーパーなどとも取引が始まりました。増産と取引先拡大によりもち麦の生産と出荷のバランスが取れる状況になり、とりあえず5月の収穫まで切れ目のない「通年出荷」ができる見通しとなりました。

これまで毎年春先には品切れになり、需要家のみなさまには5月の収穫、6月の出荷開始までお待ちいただくのが常でした。そのため、直売所などでは「お一人様○個まで」といった表示をしてくださっているお店もあります。また生協とは年間どれくらいといった数量をあらかじめ決めさせていただき、途中で在庫状況を見ながら出荷数量を微調整するといったやり方をしてきました。こうした生産と販売のすりあわせによって通年販売ができるようになり、ひとまずほっとしています。




2019年産のもち麦はいままさに草丈が大きく伸びているところで、これから穂が出てきます。昨年11月に種まきしてから平年より気温が高い日が多かったため、成長のペースがかなり早まっています。もち麦の生長もさることながら、雑草も同じく温暖化の影響で伸び始めが早く伸び方もじん常ではありません。畑の草取りが大変です。

この分だと収穫期も早くなりそうですが、そのタイミングを計るのが難しく、当分もち麦畑の生育状況から目が離せません。

カテゴリー: 生育情報 出荷情報 もち麦
« < 1 - 2 - 3 - 4 - 5 > »