「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ
過去の記事
- 2023年7月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(6)
カテゴリー
投稿日:2020年8月8日 6:45 am
長い梅雨が終わりやっと夏が来ましたが、畑の作物には長梅雨による日照不足、病害虫の拡大といった影響が出ています。柏たなか農園の夏の主力作物はスイカですが、もろに影響を受けました。
スイカは植え付けから3週間くらいでつるが伸び、花が咲き始めます。花には雄花と雌花があり、雄花の花粉を雌花の柱頭に振りかける(=授粉という)ことで生殖が行われ、実がつきます。ところが長雨のため授粉がうまく進まず、実が付きにくい状況が続きました。
さらにウリハムシの大発生でスイカの葉が食い荒らされ、しかも根元に卵を産み付け大増殖していきました。葉や茎が黒くなり腐ってしまう病気が根元に近いところからどんどん広がり、スイカのつるがあまり伸びないうちに枯れてしまうこともありました。
スイカの苗を植付けたのは5月から6月初めにかけて、農園の広い畑の中の5カ所でした。順調に行けば8月前半から収穫が始められるはずで、スイカ収穫イベントも何回か計画しました。ところが2カ所は花が咲く前にほとんど枯れてしまいました。1カ所だけ梅雨の期間も実を付けましたが、日照不足で甘みがのらないまま枯れ上がってしまいました。
後の2カ所が梅雨明けから授粉を始めたのですが、実が太って甘みがつくのは8月の後半から9月初めとなりそうです。このためスイカ収穫イベントも一部中止とし、残る開催日も規模を縮小しなければならなくなりました。
投稿日:2020年7月25日 2:50 pm
農園の夏の楽しみは野菜の収穫体験。24日は野菜を収穫してそのまま野菜トッピングのピザを焼く体験イベントを開催しました。コロナ対応でお出かけもままならない都会の親子連れが多数「身近な開放空間」である農園に来てくれました。長雨の影響で野菜が値上がりする中、農園の収穫体験はお母さんたちにも好評で親子夢中になってイベント楽しんでいました。25日も同じイベントを予定したのですが時々強い雨が降る悪天候で残念ながら中止。今年は長雨に翻弄されながらも夏野菜収穫体験を次々計画しています。
ピザ焼きは屋外で手軽に楽しめるお料理企画。柏たなか農園・土の学校の会員さんでお料理の先生をしている方が講師をしてくれました。イーストを入れたピザ生地をこねて30分くらい発酵させます。
発酵させている間、畑のあちこちで栽培している野菜を収穫しまくります。24日の収穫物はナス、ピーマン、万願寺トウガラシとゴーヤ。余った分はお持ち帰りということでピザ焼きに使うよりはるかにたくさん収穫しました。ピザには使わないキュウリや長ネギもついでに収穫しました。長梅雨で野菜が値上がりしているためか、お母さんたち真剣そのもの。
取ってきた野菜を細かく切ってピザ生地の上にのせてからピザ窯に入れます。ピザ焼きは別の会員さんが手伝ってくれました。窯に入れてから数分で焼き上がります。野菜を刻んでピザ生地にのせるのはお父さんの役割。早く食べたい子供らに急かされるように懸命に包丁を動かしていました。
ピザを食べた後は広~い畑を見学です。利根川の堤防のわきまで広がる畑にはスイカが黄色い花を咲かせてちょうど授粉作業の最中です。8月後半から9月にスイカの収穫体験を予定しています。隣の畑にはサツマイモがやっとつるを延ばし始めたところです。イモ掘り体験は10月~11月に開催予定です。次の収穫体験の予告編をかねて農園見学をしてもらいました。
都市に近い場所にある農園はコロナ対応で密集する場所にお出かけができなくなった都市の住民にとって数少ない開放感のある行楽地ともいえます。このため、この夏はいつもの年に増して農園で開催する農業体験への関心が高まっているように思われます。早く天気が回復することを期待するばかりです。
投稿日:2020年6月28日 6:10 pm
農園の主力作物のもち麦は冬の作物、寒さと乾燥が大好きなもち麦にとって夏は農閑期。5月末に収穫を終え、次の種まきの11月まで畑は空いています。これまでもところどころ耕しては夏の作物を栽培してきたのですが、今年は本格的に活用することにしました。
利根川に面した約30アールの畑は四隅にスイカを植付けました。利根川の堤防のすぐわきには10月末のハロウインで使うお化けカボチャ用のカボチャも一人の会員さんの発案で栽培を始めました。
西側の畑は昨年までサツマイモを植付けていましたが今年はサツマイモのエリアを広げると同時に、四角マメのエリアを設けました。四角マメは6月半ばに鉄パイプを組み立て(アングル)ネットを張ってその下に苗を植付けました。サツマイモはこの週末に土の学校会員の皆さんに参加してもらいイモ苗を約900株植付けました。
市道に面したエリアは一番奥がもち麦の収穫前の5月中頃から栽培を始めたエリアで、ナス、ピーマン、万願寺トウガラシ、キュウリ、トマト、メロン、サトイモ、早いスイカを栽培しています。もち麦収穫跡にはカボチャ、スイカ、キュウリの畝を立てました。さらに鉄のパイプを組み立てた構造物の屋根の部分に雨よけ用のビニールをかけて、糖度の高いメロンの苗を植付けました。メロンは水はけが重要で、砂土のような雨が降ってもほとんど流れ落ちてしまう土壌が良いとされます。柏たなか農園の畑でうまく行くかどうか、昨年はほんのお試しでしたが、今年は本格的に取り組もうとしています。
このほか、土の学校では自由区画といって会員が自分で計画を立てて好きな作物を栽培するエリアを設けていますが、さらに夏期限定で麦刈り跡の一部を開放しました。
麦畑をフルに活用することで柏たなか農園の夏~秋はこれまでより一段と賑やかになります。これらの作物を収穫するイベントなどを数多く開催する計画を立てています。いろいろなところでイベントスケジュールを公表して行きます。たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
投稿日:2020年4月6日 12:30 am
4月4日と5日の土の学校第3回講習会はついに青空教室での開催となりました。コロナ対策で、とにかく閉ざされた会場にたくさんの人を集めて話をすることが危険ということになってしまい、やむなくこれまで会場に使っていたビニールハウスから机と椅子、それにホワイトボードをハウスの前の広場に出して講習会場にしました。
4日は風もなく穏やかに晴れたのでかえって気持ちよいくらいでした。5日は少し冷え込んだので講習はごく短い時間で切り上げて実習畑の区画に分かれての作業に移行しました。正午近くに雨が降り出したので結果的には座学を早めに切り上げたのが正解でした。
今回第3回講習会での主な作業はエダマメとインゲンの種まきでした。3月の第1回、第2回に比べて作業量が少なく、比較的短い時間でできる内容でした。このため、座学の時間も短くすることができたわけです。講師も受講者もマスクを着けての異様な姿ですが、これもやむなしです。
天気さえ良ければ青空教室での講習の方がいいかもしれません。畑で作物を育てること自体、自然環境の中での営みであり、座学も自然環境の中でやれるなら理想的ともいえます。この日畑にきた子どもたちは座学には加わらず畑や周りの草むらで遊びに夢中になっていました。農園のある千葉県柏市も学校はほとんど休みで4月から始まるはずの新学期も開校の見通しが立たない状況で、子供らにとっても自然に触れ身体を動かすいい機会になったようです。
これから気温も上がってゆくので、次回以後も青空でやりたいところです。ただ、やれるかどうかは天気次第です。悪天候で青空教室は無理となった場合どうするのか、それはコロナ問題がどうなるかにかかっているといえます。これまで講習会ごとに作業内容を簡単なメモにして配っていたのですが、もし引き続き厳しいコロナ対策が求められる状況であれば配布していたメモをネットで送り、農園での講習はなしにして実習畑の作業だけという方法も考えられます。
投稿日:2019年12月6日 1:01 pm
東京・大森に全国の「食の逸品」が集まるアンテナショップ的なお店「TSUMUGI」が誕生、柏たなか農園の主力作物であるもち麦も置いてもらいました。初めて激戦区・東京に常備店ともいえるお店ができたわけです。全国の食品関係のバイヤーさんとの商談、そして一般消費者への販売も行っているので是非一度足を運んでもらいたいと思います。
TSUMUGIの店頭には全国から集められた「逸品」といわれるだけの質の高い農水産物加工品が並んでいます。北海道の昆布、秋田のいぶりがっこ、山形のフルーツゼリー、茨城の納豆、干いも、静岡の鯖、お茶、愛媛のみかん、屋久島の焼あご・・・などなど。これだけだとお馴染みの地域特産物を並べただけのような気もします。ところが、ここに置かれている商品には一品ずつこだわりがあり、商品化から販売に至る感動の物語があるものばかりです。
たとえば茨城の納豆。納豆といえば水戸納豆がよく知られていますが、この店に置かれているのは「日立の納豆」。第二次世界大戦末期に東京を焼け出されて日立に逃れてきた一家が始めた納豆メーカーで、独自の商品開発を続けた結果が全国コンテストでの農林大臣賞など幾たびかの受賞歴につながったといいます。見ただけでも創意工夫の跡がわかる納豆です。
長野・川中島地区からは衰退する農業の立て直しを目指して地域の企業と農家、小売店、メーカーが協力して開発した果物系の加工食品を出しています。この地区ではかつて「川中島白桃」で知られ、他にもリンゴ、ラ・フランス、ブドウ、アンズなど豊かな果物産地だそうです。
沖縄からは一時途絶えていた伝統の製造技術を復活させて作った黒糖とそれを使った菓子が出ています。鹿児島県の屋久島の焼あごはよく知られていますが、この店に置いてあるのはちょっとしたアイデア商品です。焼あごが入っている細長い瓶の容器で、その中に普通の醤油を入れておくと独特の出汁のきいた極上の醤油になるというものです。
まだまだ物語のある商品がたくさんあります。話を聞かせてもらうと、なぜこの店に置かれているのかがよく分ります。店を主宰するのは地域資源活用の会という地方産品掘り起こしをめざす団体で、柏たなか農園も以前、千葉市の幕張メッセで開催された日本最大の食品商談会「スーパーマーケットトレードショー」に出展するのにお世話になったことがあります。そして今回、再びお世話になっています。
柏たなか農園のもち麦は千葉県柏地方ではそこそこ知られるようになってきましたが、首都圏、さらに全国に販路を広げてゆくために東京のアンテナショップにも大いに期待したいところです。TSUMUGIに集う全国の「逸品」の中で柏たなか農園のもち麦が存在感を持ち続けることができるか試されているともいえます。