「都市」と「近くの農業・農村」を結ぶ柏たなか農園のブログ

投稿日:2017年3月21日 8:55 pm

6年前の今日、3月21日は柏市を含む千葉県北西部、茨城県南部に大量の放射性物質を含む雨が降り注ぎました。東京電力の福島第1原子力発電所の核燃料がコントロールできなくなり膨大な放射性物質が外部に放出され、放射性物質を含む雨雲が東京方面に向かう途中でばらまいて行きました。



 この年、柏たなか農園では「もち麦」の生産に本格的に乗り出していました。もち麦は3月が一番の成長期にあたり、月初めに缶コーヒー1個分の背丈が月末には4個分にもなります。その成長期に大量の放射性物質を含む雨が降り注いだのですからたまりません。思い切り吸い込んでしまいました。収穫からしばらくして出た測定結果は規制基準値にかなり近い数値を示していました。この年のもち麦は結局、全量廃棄しなければならなくなりました。
 その後、柏市内では放射能汚染問題に正面から取り組むボランティアが立ち上がり、柏たなか農園の畑も全地点、放射線量を調べてくれました。柏市も汚染レベルの高い場所の土を除去して汚染されていない土に入れ換えるなどの作業をしてくれました。これらの対策の結果、翌年からは放射線量は高精度の線量計で計っても「検出せず」へと変わり、もち麦の生産も再開できました。もちろん、放射能検査では全く問題ありませんでした。
 残念だったのは放射能検査で「問題なし」となっても千葉県北西部、茨城県南部の農産物がしばらくの間、敬遠されがちだったということです。いわゆる“風評被害”です。柏市では農産物の生産者と消費者と専門家が「安全・安心の柏産柏消」円卓会議という市民の自主的な活動を立ち上げました。市内の畑の汚染状況を調べ尽くし、汚染された土壌を入れ替えるなどの対策を打つ中から「みんなが安心できる放射線レベル」を設定するところまでこぎつけました。市民の活動が大きな力となって風評は払拭されて行ったのです。



 あれから6年、柏たなか農園の3月はまさにもち麦の急成長期です。このブログで何度か取り上げましたが、全国的な健康食ブームが追い風になって需要も急増しています。この先、もち麦が順調に育って需要増に応えられるだけの収量が得られるようがんばります。


投稿日:2016年3月23日 11:12 pm



 柏たなか農園の主力作物もち麦は3月初めに缶コーヒー1本ほどの背丈が月末には4本分にもなります。毎日見ていても成長が分かるほどの急成長です。この時期のもち麦はとても貪欲で、根からも葉からも茎からも穂からさえも、栄養になりそうなものは何でも摂りこんでしまいます。5年前の3月、まさに伸び盛りのもち麦に悲劇が襲いました。原発事故による放射能の飛散です。2011年3月21日、東京電力福島原発で大量に発生していた放射性物質が雨雲に乗って東京方面に向かって南下し首都圏に大量の放射能を含む雨を降らせたのです。千葉県柏地方は特に影響の大きかった地域で、柏たなか農園のもち麦も大量の放射能を摂りこんでしまいました。



 もち麦の刈り取り時期は5月末、6月からは新麦販売を始めます。2011年も6月から販売していたのですが、しばらくたって検査結果が出ました。その結果もち麦からも基準値に近い放射能が検出され出荷自粛、つまりもち麦の在庫をすべて廃棄しなければならなくなりました。影響はもち麦にとどまりません。放射能の雨による被害は他の農産物にも及び、大量の野菜が廃棄されました。
 その後、放射能の数値は下がり、農産物に含まれる放射能の検査結果が「検出せず」に変わって行きました。農産物の廃棄は大きな損失でしたが、それより大きな問題は3月の雨による農産物の汚染という一時的な被害だけでなく、その後長く「風評被害」が続き、地域社会にまで打撃を与えたことでした。
 2011年3月の雨から月日が経ち柏産の農産物から人の体に悪い影響を及ぼすレベルの放射能はほとんど検出されなくなったにもかかわらず、柏の農産物が敬遠される傾向は続きました。農家にとってもちろん大打撃ですが、それだけでなく家庭菜園で採れた野菜を近所の親しい人に分けることも控えるということさえ起きていました。放射能汚染は人と人のつながりにも暗い影を落としていったのです。住み慣れた地域を捨てて転居していった人もいました。
 このままでは食べられる農産物も食べられなくなり、住める場所にも住めなくなってしまいます。その先にあるのは地域の崩壊です。ではどうしたら良いのか?ある人は「もの言えば唇寒し。農産物の検査データなど公表しなければよかった」といいました。別の人は「風評被害を番組や記事で流すマスコミを訴えて謝罪させるべきだ」と息まいていました。柏地方に住む人々にとって腹立たしく、残念な状況でした。どうすれば打開できるのか、この時こそ柏地方の人々の知性が試されていたのだと思います。



 2011年夏ごろから一つの市民活動が始まりました。「安全・安心の柏産柏消」円卓会議という集まりです。農産物の放射能検査の結果が「安全」とされても消費者にとっての「安心」にはつながらないという状況の中で、農家と消費者が専門家を交えて直接対話の場を設け、打開の道を探って行こうという試みでした。円卓会議の中では参加者が測定データという現実に向き合い、この地域で生きて行くために「どこかで折り合いをつけることが必要」ということを理解し、現実的な解を提示するところまで行きつくことができました。(活動の詳細は『みんなで決めた「安心」のかたち』という本に詳しく載っています)この活動は原発事故という危機的な状況に被害地域はどう立ち向かうべきかという課題への一つの現実的な解であり、国際的にも高く評価されているそうです。
 もっとも、柏地方の放射能汚染は2011年3月の雨だけの一過性でしたが、原発事故周辺地域ではいまだ「安心」と言えるレベルにはほど遠く、折り合いをつけると言っても容易ではないはずです。いまなお炉心溶融を起こした原子炉内でどのような核反応が進んでいるのか、あるいは止まっているのかも確認できない状況の中で政府だけが「アンダーコントロール」と強がりを言い続けるのは却って不信感を募らすばかりのような気がします。
 円卓会議のことは以前このブログ欄でも紹介したのですが、そういう私はこの時、畑の放射線量を測ってもらい基準値を超える畑の土を取り除く作業をやってもらうだけで、自分から積極的に動き出すことはできませんでした。今になって円卓会議に集まった人たちが示してくれた柏地方の知性の高さに敬意を表するばかりです。

投稿日:2015年4月30日 8:54 pm



GW最初の29日は土の学校の春の集い、「サバイバル体験」をテーマに開催しました。サバイバル体験の内容は、柏たなか農園の農場が大災害時の避難場所になったとしたら、という想定で①農園とその周りに自生している食用になる植物を使って料理をする、②できるだけ少ない水で料理を作る、③保存食を食べる--などです。

農園の隣りには竹林があるので、始めは筍煮を作る体験です。竹林がしばらく手入れしていない林なので筍が生えている場所まで、倒れたままの竹を取り除くなどして通路を作るところから始めました。竹林から掘り出した筍は皮がついたままたき火にくべました。筍に含まれる水分を使って煮てしまおうというねらいです。1時間近く焼いてようやく食べられるだけの軟らかさになりました。



もう一つは農園の一番端で落合さんに作ってもらっている畑の周りに生えているノビルを使ってお好み焼きを作る体験です。採ってきたノビルを細かく切り刻み水で溶いた小麦粉に混ぜてフライパンの上で焼くのです。落合さんは自然農法という、雑草をほとんど取らず農薬も肥料も使わずに野菜を栽培するという難しいやり方に挑戦しています。おかげで野草は好きなだけ繁茂しており、ノビルもたくさん採れました。

春の集いの本番が始まる前に体験農園の実習畑の周りを動物防除ネットで囲む作業をしました。畑の作物を野生の動物から守るためです。畑にはウサギ、タヌキ、イタチ、ハクビシンなどがやって来て畑の野菜、特にトウモロコシなど実物野菜を狙ってきます。カラスやキジなど鳥は空から来るので防ぎきれませんが地上からの攻撃を抑えるだけでも大分違います。



すべての作業が終わってようやくみんなで食事です。たき火で焼いた筍、ノビルのお好み焼きと野菜中心のバーベキューなどあまり手をかけず、たくさんの水も使わない料理ばかりです。この他にこの日の参加者が手作りの料理を差し入れしてくれました。こちらの方がおいしかったかもしれません。最後に保存食としてパックごはんをお湯で温めたのですが、おかずらしいおかずもなくご飯は残ってしまいました。サバイバル体験とはいえ、もう少しおいしく食べられるように工夫すべきだったでしょうか?

春のイベントは4年前の大震災と原発事故の記憶をたどるきっかけにしたいと考え毎年「サバイバル体験」をテーマにしてきました。柏たなか農園のある千葉県北西部は原発事故による放射能汚染とそれに伴う風評被害に苦しめられた地域です。今回使った筍も柏市では昨年まで出荷自粛で、今年からようやく安全性が確認され出荷が解禁になったものです。農作物=食料を作る上で畑を汚染から守ることは極めて重要なことであり、さらに汚染された場合に適切な打開策を打つことが大事です。私たちが身をもって体験した環境汚染問題の記憶を風化させてはならない、そういう思いで今年も春のイベントを開催しました。

投稿日:2015年4月15日 9:01 am



3月下旬に出た「常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム」という本、積んどくになっていたのを読みだしたら面白くて最後まで読んでしまいました。

常磐線沿線はいうまでもなく20113月の大地震と原発事故、特に原発事故の被害の大きかった地域です。私も茨城県取手市に住み、毎日利根川を渡って千葉県柏市の農場に通っている常磐線沿線住民ですが、未曾有の天災と人災がもたらした現実にどう向き合えばよいのか?いまなおやりきれなさと戸惑いを感じています。

「常磐線中心主義」には常磐線沿線地域の人々がこの現実にどのように向き合ってきたのか、いろいろ紹介されています。住民側からの働きかけで行政とうまく連携して市内全域で放射能除染を実施した柏市の例や、地域の有力産業であった水産加工業を復活させる取り組みの中で地元に誇りを持つことの重要性に気付いたといういわき市の例など、感心させられることがいっぱいあります。

では自分はどう向き合ったらいいのかと考えてしまいます。私自身の農業経営との関わりという点では放射能汚染とその後の風評被害で損失を受けました。これについて東京電力に損害賠償請求もしましたが、申請を受け付けるかどうかの入口ですったもんだした挙句、初年度の賠償金はわずか1700円余りにしかならず、ばかばかしくなってその後の損害賠償請求を止めてしまいました。

取手や柏よりはるかに大きな被害をこうむった原発近接地域ではどうしているのだろうか?現地の報道をテレビで見たりすると、本当はどうやっているのかこの目で確かめてみたい気持ちになります。一方で興味本位で出かけて行ったのでは被災地の方々に失礼だと思い躊躇していました。しかし、「常磐線中心主義」を読んでみて、やはり行くべきだと考えるようになりました。大きな被害をこうむった地域では厳しい現実にどう対応しているのか、たとえ表面的であっても現地の現実に触れることができれば自分がこれからどう対応すべきかのヒントが得られるような気がしてきたからです。

責任編集の立場でこの本を書かれている五十嵐泰正・筑波大准教授は柏駅前の青空市「ての市」(柏たなか農園もときどき出店させてもらっている)などを主催する柏ストリートブレイカーズの代表です。農園の放射線量を計測してくれたり、筑波大の学生さんらを畑に連れてきてくれたりと、軽快なフットワークに感心させられております。今回の「常磐線中心主義」ではほんとに元気もらいました。ついでに本の中で紹介されている音楽CD「常磐DOPE」も買ってしまいました。

 

カテゴリー: 柏たなか 放射能問題

投稿日:2012年8月16日 2:33 pm


柏たなか農園の主力作物のモチ麦、今年は売れ行き順調です。去年まではつくば農園に一番近いつくばエクスプレス・柏たなか駅とその隣の柏の葉キャンパス駅などの駅前で開かれる青空市が主要な販路でした。今年は6月中旬に柏市最大の直売所「かしわで」で試食販売をしたところ好評だったので、かしわでの穀類コーナーに置いてもらうことになり、去年の倍くらいのペースで売れるようになりました。

モチ麦はもち性のでんぷんを含む裸麦でお米といっしょに炊くとおこわのような食感になります。白米だけのご飯と比べて栄養のバランスが良いなどの理由でお米に雑穀を混ぜて食べる人が増えているようですが、食べやすさという点では白米にかなわない気がします。それに対してもち麦を白米に混ぜたモチ麦ごはんはもち性のでんぷんが入っていること、裸麦の薄皮に適度な歯ごたえがあり、白米とは違うおいしさを味わうことができます。このため、まず試食してもらうことだと考え青空市などに出店してきました。その延長でかしわででモチ麦ごはんをゴマ塩むすびにして試食販売をやってみた結果、大変好評だったというわけです。

6月のこのブログでも取り上げましたが、モチ麦は収穫のタイミングを測るのが難しいと感じています。今年は梅雨がどのくらい長引くのかなど天気の見通しがつかめないと思い、6月初めに一気に収穫してしまいました。その結果、収量は若干落ちたかもしれませんが、品質的には良かったと思っています。

それと心配なのが放射能でした。収穫してすぐに専門の分析センターで測定してもらった結果は1kg当たり約5ベクレル(国の基準は同100ベクレル)とかなり低いことが確認できました。畑の土に混じっている放射性物質がどの程度作物に吸収されるかを示す「移行計数」が作物ごとに公表されていますが、モチ麦は特殊ということもあり、公表された一覧の中にはデータが載っていません。麦類と同程度と推測されますが、実際に測ってみないことには確信はもてませんでした。今回測定結果を得たことで消費者からの質問にきちんと答えることができるようになりました。

本当は畑を細かく区分し、区画ごとに土壌中の放射性物質量とそこで採れた作物に含まれる放射性物質量を11に対応させることができるように準備しておけばよかったのですが、収穫する時はそこまで頭が回らず、収穫のタイミングばかり考えていました。スイカ、カボチャ、サツマイモなど他の作物については区画ごとに土壌の検査結果と対応出来るようにするつもりです。

カテゴリー: 出荷情報 放射能問題
« < 1 - 2 > »